自我の発達とその教育について

‐前頭連合野のひとつの機能としての自我の成長を促す‐

                              堺市立百舌鳥養護学校

金井孝明

                                  2000125

 

 

 

 

 

 

 

 

1.はじめに 人間の脳の特徴(他の哺乳類ないし霊長類と異なる点)

 

からだの重さと脳の重さの関係をみてみると、ゾウのからだはその脳の440倍、チンパンジーで90倍、人間で40倍とされる。すなわち、人間は他の多くの動物に比べて、からだの大きさとの関係で大きな脳を持っているのである。それでは、からだの大きさに対して脳が大きいということだけで、人間が高等な生き物であり、人間たる所以であるのだろうか。

他の動物にくらべて、人間では脳の表面積に占める前頭葉の割合が大きいことが観察される。さらに、前頭葉のうちでも、前頭連合野の占める割合が大きいことが人間においては大きな特徴である。猫で大脳皮質の3%ほど、犬で7%ほど、チンパンジーで17%ほどであるのに対して、人間では30%を超えている。

そのような人間の脳の生物学的な進化の特徴は人間の生活にどのようにあらわれてきているのだろうか。つまり、前頭連合野(前頭前野)は、人間の精神発達においてどのような機能を担っているのだろうか、そこからどのような人間の本性が考えられるのだろうか。以下において、前頭連合野の働きとそのひとつの重要な機能としての自我の発達に向けた取り組みについて考える。

 

 

 

2.前頭連合野の働き

 

前頭連合野の重要な機能として、最近「ワーキングメモリー」の働きが注目されている。さまざまな情報を一時的に意識上に保持しつつ、組み合わせて行動や決断を導く機能をするのが「ワーキングメモリー」である。たとえば、買い物をしたときに、おつりを計算する場合を考えてみよう。品物の金額を聞いて、それを短期記憶に入れる作業がまずなされる。買おうか迷った後に、その金額は短期記憶から取り出され、それより大きい金額からお釣りを求める計算がなされる。それは、すでに学習され長期記憶に蓄えられた演算の知識を用いることによってなされる。その後、短期記憶にいったん入れられた品物の金額は忘れられてしまうことも多くあるだろう。このような一連の作業は、「ワーキングメモリー」上に短期記憶からの品物の金額と長期記憶からの演算の知識を一時的にのせることによってなされたのである。

われわれは、頭頂葉および側頭葉にさまざまな情報を記憶(長期記憶)として蓄えている。そして、そのときに受け取る情報とそれらの蓄えられている情報を組み合わせて、統合し、そのときにふさわしい判断や行動を行っている。それらは、「ワーキングメモリー」においてなされているのである。このような「ワーキングメモリー」が関係すると考えられる課題を行った場合に、前頭連合野のある部分が盛んに活動を示すことも脳研究で明らかにされてきており、「ワーキングメモリー」の脳内での活動部位も確かめられてきている。

このように、「ワーキングメモリー」の機能は、われわれがひとりの人間として社会的な関係性において適切な活動を行っていく上で極めて重要であることがわかる。

 それでは、そのような脳の進化上の特徴を持った人間の本性とはいったい何なのかを考えてみよう。それは、ことばをかえるなら、前頭連合野がなせる人間たる所以をあらわすものである。

 

 

 

3.人間の本性としての自我

 

われわれ人間は自我を持つといわれる。その自我とはどのようなものなのだろうか。次のように考えることができるだろう。

まずひとつめは、社会的な関係性のなかで自分に関する情報を意識内に保持し、組み合わせて、統合することで自己の存在を意識し(自己意識)、適切な判断を行い、行動がとれる(自己制御)ことである。

二つめは、ことばにより現実を再現し、シュミレーションすることができることである。そして、そのことによって時間的な制約から解き放たれ、将来を予測した計画的な行動をとる(思考)ことができる。

三つめは、豊かに感情を表出し、また抑制し、情緒をコントロールすることにより、社会的に適切な行動がとれる(社会的理性)ことである。

このような「自己意識」と「自己制御」、「思考」、「社会的理性」は人間の自我の骨組みと言えるだろう。

これらは、いずれも前頭連合野、特に「ワーキングメモリー」がかかわることにより機能することが必然的にわかるだろう。つまり、「自己意識」と「自己制御」は、自分を取り巻くさまざまな社会的な状況や情報と自分の記憶の中に蓄えられてきた自分に関する情報やまた社会的な状況についての知識を組み合わせ、統合することによって適切な行動を行うことである。また、表象機能、さらにことばの獲得により、情報の組み合わせと統合の作業は、現実場面を離れて脳内で、つまり「ワーキングメモリー」上で可能となった。さらに、そのような機能は場所的および時間的な制約から解放され、そのことによって、将来への希望や行動の計画が可能となった。このように「ワーキングメモリー」上でなされるさまざまな情報の組み合わせと統合の作業は、状況との関連性において自分の情緒をコントロールすることを可能とした。そして、そのことによって、人間は社会的に適切に行動することができるのである。

つまり、「ワーキングメモリー」の重要な機能のひとつとして、自我の意識づくり、あるいは自我の意識そのものがあげられる。自我は「ワーキングメモリー」のひとつの特殊形態であると言ってもよい。そして、ことばにより、未来への予測や情緒のコントロール、行動のコントロールなどへその機能は拡大されたのである。

 

 

 

4.精神発達に見られる自我意識の形成

 

ここで、人間の精神発達において自我の獲得されてくる過程を次にごく簡単に見てみることとする。

人間は、生後半年ほどの母子共生期を経たのち、8ヶ月ころに自他の分離を知るようになる。いわゆる感覚運動的知能(J.ピアジェ)の獲得である。

やがて、M.S.マーラーの言う練習期、再接近期ののちに、眼前にいなくてもそのものの存在をイメージで認識できる対象恒常性(3歳ころ)を獲得する。つまり、心理的にも自他の分離を獲得する。

そして、4歳前後からは、好奇の心が大きく前面に出るとともに、社会性に関したしつけが開始される。自律性を基盤に、社会的な関係において自主性を獲得していくことが求められる。さらに、エディプス期の終わりとともに、自分の情緒をコントロールし、社会的に適切な行動をとることができるようになってくる(社会的理性の獲得)。

学童期になり、自己有能感を基盤として勤勉性を身に付けていく。また、自己を社会的な関係性の中で適切に位置付けていけるようになる。

青年期になると、自我成長の課題としての自我同一性の獲得がなされる。時間的、空間的な関係性において、自己の存在の意味付けを行っていくのである。自己意識、自己コントロール、さらに社会的理性の成熟によって、心理的、肉体的に民主主義社会における一個の人間としての確立が行われるのである。

このように、自我はそれだけで発達してくるものでは決してなく、常に人間関係のなかで成長し、発達してくる。それは、ことばを換えるなら、自己の発達は決して依存が自立にとって代わられるのではなく、つまり、依存から自立という道筋が唯一正しいものなのではなく、そうでなくて、自立は他者との依存との相互の関係性のなかで考えられるものなのである。

 

 

 

5.自我を育てる教育とは(乳児期・幼児期から就学前後期まで)

 

上に記したような意味での自我を育てる教育は、発達障害児の場合、その自我意識の発達成長の時期に合わせて、意図的な取り組みを必要として行われなければならないことが多い。それは、健常児の場合とほぼ同じ成長の時期に、つまり、生活年齢を充分に考慮しながら、あるいはそれに応じてなされなければならない。

以下に、それぞれの発達の時期において重要と考えられるかかわり方のあり方ないし子どもをめぐるまわりとの関係性のあり方について、幼児期から就学の前後期にかけての重要な点を述べる。

そのようなかかわりは、本稿の文脈の流れから言えば、生物学的に非常に進化した(あるいはまだその途上にあるのかもしれない)人間の脳の前頭葉、そのなかでも前頭連合野と呼ばれる部分の発達を促す取り組みでもある。

 

@    母子間の基本的信頼感を確立する。(⇒乳児期および幼児期前期の最重要課題)

自我が形成されてくる基盤としては、生後すぐからはじまる母子間の基本的な信頼関係の確立が重要である。S.フロイト以後、人格は人間関係の中においてつくられる、つまり、人間は対人関係の中で成長すると考えられるようになってきた。他者を信頼し、対ひととの関係を築いていく気持ちが育つ基盤がこの母子間の基本的な信頼関係であると言える。そして、そこで心理的に獲得すべき重要な課題は、母子間の情緒的な共鳴性である。対人関係におけるそのような情緒の共鳴は、人と世界を共有することを可能とし、自分を取り巻く環境との関係性の理解や環境そのものの意味を理解することにつながる。

このような信頼関係が培われるのは、生後すぐからの時期においてであるが、幼児期においては、その成立が充分でない場合も補強ないし取り組みの繰り返しにより関係性を再構築することが可能な場合が多い。

自閉性障害を疑われる子どもの場合、このような情緒的な共鳴性や対ひととの関係性がうまく形成されないこともある。しかし、自閉性障害を持つ子どもの場合においても、母親とのアタッチメントはいくぶん遅れながらも形成される。そのような場合、子どもの側に母親からのかかわりかけへの反応性が乏しく、母親の側においてもどのように働きかければよいのかわからず、不甲斐なさを感じ、働きかけが少なくなってしまうこともあるだろう。あるいは、子どもは手のかからない子どもとして、しばしば母親からの情緒的なかかわりの機会が少なくなってしまうこともある。健常児の場合と少し異なる子どもからの反応性に対しての母親の心理的な状態に充分に配慮をしながら、母親の我が子への愛をはぐくみ、育児に勇気を与え、同時に母親にストレスや不安を生じさせないような専門家のアドバイスが求められる。具体的にどのようなアドバイスが適切なのかについては、個々のケースに応じて今後充分に検討していかなくてはならない。また、そのような具体事例の報告が求められるであろう。

ここに言う親しい大人ないし親との間の基本的な信頼関係は、子どもにとって他者を信頼すること、そして他者との共存を可能としていく基盤である。他者を信頼すること、つまり人間は信頼するに値するものであるという基盤の上に、子どもは自分に対しても信頼を持てるようになっていく。そして、自分を大切にする人間へと育っていく。これは、障害のあるなしにかかわらずに、人間のあるいは心の健康な成長にとって、その基盤となることである。

 

A    自分に対する肯定感や自信を感じ取る。

身体機能に障害がない場合、歩行の獲得とともにしばしば落ち着きなくよく動き回る状態が見られることがある。これまであまり手のかからなかった子どもであったのが、一変してひと時も目が離せないようになる。母親をはじめ、まわりの大人は、最初は元気のよい子ども、いろんなものに興味を示す子ども、と捉えるが、しだいにその域を越え、落ち着きのなさが気になりだす。行動をとめようと、「ダメ」の声かけがしだいに多くなってしまう。さらに、「ダメ」を無視しているかのようなようすも見られ、聴覚の異常を疑ってしまうこともある。「ダメ」の多用をはじめ、子どもに対する否定的な対応が目立ってしまいがちである。子どもの側においては、自分の行動が阻止されることから、自分に対する肯定的な感情が育ちにくくなる。しだいに、自分自身への自信も失っていく。

目が離せない他動な状態にあるとき、その行動をある程度制止することは安全上あるいは社会的な観点から必要であろう。しかし、子どもの心理発達上で自己への肯定的な感情が育たないままであることはよくない。公園では好きなように走り回ったり、好きなおもちゃでは充分に遊ぶなど場所を決めて子どもの行動を認めるようにする必要があるだろう。ここなら走ってもよい、これならどんなにさわって遊んでもよい、と一定のけじめのような行動上の区切りを教えていくことにつながる。そして決められた場所での子どもの行動のうち、適切であるものについては充分にほめていくのである。

 

B    社会的なしつけの開始(⇒幼児期に、そしてその後の就学期にかけて)

生後4歳ごろからは、前頭葉の血流量が頭頂葉その他の脳部位よりも多くなることが観察される。前頭葉、特に前頭連合野が行動の制御にとって重要な働きをしていると考えるなら、そして、この働きこそが人間を人間たらしめているとするなら、この時期から行動を社会的に適切なもの、対人関係において適当なものへと近づけて行くことができると考えられる。つまり、前頭葉に行動の制御のパターンを教えるのである。これが、いわゆる社会的なしつけと呼ばれるものであり、社会的理性を育てていく素地となる。

S.フロイトは、子どものエディプスコンプレックスをこの時期に考えた。外の世界への関心がいっそう高まり、何回も同じことを質問してきたり、自分からまわりにはおかまいなしにいろいろと行動を起こすことが多くなる。一方で、男の子は同性である父親に反抗すると同時に、その力を恐れ、自分を父親に同一化しようとする。女の子にとっては父親は一種理想の存在に見え、憧れ、自分のモデルにしようとする。ここに、父親によって社会性に関する行動規範が教えられることになる。この意味において、父親の果たす役割は重要であると言わざるを得ない。

ヴィゴツキーは障害を、一次的欠損、二次的兆候、三次的障害に整理して考えた。三次的障害には、遊べない、着替えができないなどの社会化の問題、わがまま、かんしゃく、頑固などの性格上の問題、肥満、虫歯などの行動上の問題が含まれる。これらの三次的障害の多くは幼児期はじめの社会的文脈における行動規範の学習ないし獲得の失敗から形成されてきていると言えるだろう(ゆえに、この種の障害の多くは教育的な取り組みによって解消ないし改善することが可能である)。これらの障害は自分の欲求や行動をコントロールできないことから生じることだからである。親や密接にかかわるまわりの大人は、健常児と同じ子育ての一貫した方針を持って接することが重要である。なお、そのように接するとき、子どものもつ障害の特性を充分に理解し、また、大人の意図や周りの状況の意味がどれくらい理解できるのか(つまり、コミュニケーション能力、特に理解能力)に応じた接し方が必要なのは言うまでもない。

子どもに対するこのような社会的なしつけの取り組み、教えられる規範的な行動や態度は、子どもとの間の基本的な信頼関係が充分に築かれているなら、比較的入りやすい。逆に、そのような関係が充分でない場合、子どもにとっては自分の世界のあり方(独りよがりな極めて未熟な状態である)を乱す「押しつけ」としかとらえられず、反発の対象にしかならないであろう。

なお、「しつけ」と言った場合、それは大人がやりやすいように子どもの行動を制御するために行われるものでは決してない。そうではなくて、子どもが独り立ちしたときに、親がいなくても、社会において適切な行動を行えるようになされるものであることを確認しておかないといけない。

 

C    現実世界との直面(⇒幼児期以降に)

幼児期以降において基本に考えていかないといけないこととして、現実世界との直面がある。先の社会的しつけは、いわば自分達の生きている世界の中で、一個の人間として、親亡き後もいかに自分の行動をそこに適切なかたちに制御して生きていけるか、その技能や態度を獲得させることである。その場合、ある行動が適切な行動であるとされる基準を考えるにあたって、その生きている世界の諸条件をありのまま受け入れる必要性が生じる。

たとえば、我々が生活においてストレスのない状態にあるということはどういうことを意味しているのだろう。ストレスレス状態には二通りの考え方がある。ひとつは、全くストレスを生じさせる要因を近づけないことから生まれる状態である。もうひとつは、小さなストレスを少しずつ与えていき、(「ストレスの予防接種」)もはやそのようなストレスにはとらわれないようになった状態である。前者は、いわば「無菌室状態」での生活であり、後者は、ストレス耐性によりストレスから解放された状態である。そして、後者のような状態によるストレスレス状態こそが、現実世界を生きるなかで身に付けることができるのであり、同時に、現実の世界を生きる上で必要とされるのである。そして、このようなストレス耐性を身につけさせていく取り組みは、大きくなってからでは困難と言わざるを得ない。パニックに訴えておやつをさらに手に入れることを学習し、まわりの大人がパニックを恐れ、あるいはパニックをかわいそうと受けとめるなら、パニック回避のために現実世界での生活からは離れたかたちでその子どもを生活させることにならざるをえないだろう。これは、先の「無菌室状態」での生活であり、非常にもろい心の状態のまま大きくなることを意味する。「無菌室状態」にほころびが生じたとき、もはやそこから入り込む現実世界の「風」には耐えられないであろう。そうすれば、自傷や他傷、パニックを生じさせることになってしまう。

 

D    自ら情緒的な不安定状態から立ち直る経験

自我成長のひとつの大きな柱は、自分の情緒をコントロールできることである。これは、社会的理性や自己の行動コントロールと極めて密接な関係にある。上に述べたように現実世界と直面することによりストレス耐性が育っていくと、たとえ情緒的に不安定になっても、それまでのように食べ物や好きな物などを手にすることをしなくても、自らの心の働きで立ち直れるようになってくるだろう。あるいは、そのような心の働きが育ってきていない場合は、食べ物や物に頼るのではなく、現実世界の「風」の中で自ら立ち直る経験を意図的、計画的にさせていくことが大切である。それこそまさに現実世界との直面である。健常児を育てるにあたっては、普通に経験することであり、障害を持つ子どもの場合においても、心の成長を促すために全く同じことがいえるのである。現実世界との直面は、ことばをかえるなら、人間の脳の前頭連合野の機能を育てることなのである。もちろん、自閉性障害の子どもの場合や、精神遅滞が重度の場合には、環境の意味がなかなか理解できない。そのような場合には、キーパーソンとなる大人がそのような状況でのひとつの拠りどころとなったり、状況の意味の理解がやりやすくなるような認知や発達特性に応じた環境面の工夫も重要である。

 

E    多動状態への対応=心理的孤立を避ける

発達障害児においては、幼児期に多動な状態を示す子どもも多い。いろんな物に触ってはすぐいなくなってしまう、あるいはすぐに走り出したり、どこかに行ってしまうようなことがよく目に付く。そのような場合、興味が多い、あるいは元気がいいなどと考えられがちであるが、子どもにすれば、ひとつの物で遊べない、興味あるいは注意が持続できない、環境からの刺激にすぐ反応してしまいがちなのである。原因は、脳の機能の障害(神経伝達物質の働きに異常があるなど)によって、環境からの刺激の整理がうまくできないといった生物学的なものが考えられたり、あるいは健常な子どもの場合でも幼児期は多少よく動くことが観察されるが、そのような心の発達的な状況にまわりからの適切なかかわり方がなされなかったために生活習慣が多動なものとなってしまったというような心理的なものなどが考えられる。

多動な状態に対しては、意図的な取り組みを行う必要がある。ひとつは、具体的に遊具の使い方を教えるのである。滑り台やブランコなどを実際にいっしょにすることで遊び方を教えるのである。このような遊具の遊び方を知らない場合も多いからである。いっしょに行おうとしても、抵抗を示すこともあるだろう。大人がいったん決めれば、子どもが抵抗を示しても、引くことはしないで遊具の使い方を教えるのである。いったん遊び方や利用の仕方を知ってしまえば、以降は抵抗を示すことはないことが多い。ふたつ目の取り組みとしては、歩行時あるいは移動時にそのペースを大人のそれ、つまり適切なペースに合わせさせるのである。この場合、手をつなぐことはしないほうがよい。なぜなら、手をつないでの移動は、確かに一人で行動を衝動的にしてしまうのをとめることができるが、子どもにしてみれば、連れて行かれる状態、ことばをかえれば、「連行」されていっている状態といってよいであろう。子どもは、自分の行動についての主体性を失ってしまうのである。あるいは、愛情や愛着の表現として手をつなぐことの意義を強調することがある。人間的な肌と肌のふれあいというわけである。このことは確かである。しかし、それが自我成長において妥当性を持つのは、身体的な発達過程のある段階までであろう。そして、自分を大切にする気持ちや他者への信頼感が充分に育っていない場合、このような接し方はまだ充分に取り組まれる必要があるのだろう。それでは、手をつながないのならば、多動な行動を示す子どもの行動を制御するにはどうすればよいのだろうか。ひとつの提案は、子どもの肩を持って、行動のコントロールをするのである。子どもの横に並んで、片手を子どもの肩に置く。そして、子どもが走り出そうとしたとき、肩を抑えて走り出すのをとめるのである。あるいは、肩を回してやることで、進むべき方向に姿勢を向けてやる。行動がしだいに落ち着いてくるにつれて、あるいは大人とペースをあわせて移動できるようになってくるにつれて、肩に手を置いて行動をコントロールするのは必要な場合だけにと減らしていくのである。

このような取り組みは、ことばをかえるならば、心理的な孤立状態を避けることを目的としてなされる。遊具で目的適合的に遊ぶことができない、あるいは周囲の状況とは関係なしに動き回ってしまう状態は、自分の環境へのかかわりに意味を見出すことができない状態と言い換えることができるであろう。子どもにおいては、生活する上で意味を見つけていかなければならない環境との間において断絶が成り立っており、何一つ不満なしに動き回っているように見えたとしても、心理的には孤立していると言わざるを得ないのである。

 

 

 

6.最後に

 

発達障害児の教育において、さまざまなスキルや能力、あるいは態度面での状態の向上に向けた取り組みは非常に専門的になされるようになってきている。障害をもっているとわかれば、そのような力をできるだけ伸ばすべく、早期の療育の機会も以前とは比べものにならないほど多く用意されてきていることも確かである。一方で、そのようなさまざまなスキルや能力面、つまり成果が見えるかたちで表現される多くのものを束ねる核としての「わたし」のあり方についてはそれほどには議論されてきていないのが現状ではないだろうか。

健常な者についても、いじめや学級崩壊、不登校、あるいは非行や暴力といった学校生活や家庭生活でのさまざまな問題が大きく取り上げられてきている。大人の世界においても、自己愛性や境界性の人格障害、アダルトチルドレンや共依存などが話題になったりする。いずれも、当事者の自我形成や自我のあり方に何らかのひずみを生じてきていることは確かである。社会構造の変化とともに、自己のアイデンティティが確立しにくくなってきていると言ってもよいだろう。

 本稿においては、人間の本性としての自我の形成やそのあり方を高等な進化を遂げた人間の脳、特に前頭連合野の機能の発達と関連付けて考えた。そして、成長のときどきにおいて、そのために必要な親子関係をはじめとした対人関係のあり方や教育の課題について考えた。

自我を確立していくためには、何も特別な療育プログラムを用意し、それを忠実に守って行わなければならないということはない。すでに述べたように、生物学的にみて非常に高等に進化を遂げた人間は、他の動物に比べて非常に進化した脳を持つに至った。生物学的に存在するものとして脳を考えたとき、それは進化の法則に従って発生を繰り返してきたと言える。非常に長い年月をかけて進化の道筋をたどってきた人間の脳は、そのような道筋の長さと比べればつい先ほど人間が考え出したいくつかの制度やイデオロギーによって、その自然な進化の道筋がかえられるなど到底考えられないであろう。しかし、現実社会は、そのような脳の当然あるべき自然な発達、成長がゆがめられかねない状況にあるようである。社会問題としての親子関係の崩壊、幼児虐待、世代間境界の希薄化など、生物として生きる人間の自然な姿が崩れ去ってしまったかのような現象が見られるのが現在である。人間の理性を疑うような事件や出来事が少なからず発生していることからもあきらかである。学校で生じるさまざまな出来事、あるいは子どもや青少年が起こすさまざまな問題についても、その根には多かれ少なかれ、このような背景が考えられるであろう。

我々は、人間が人間らしく生きていくために、人間のみに与えられた人格の完成に向かって歩むことが求められる。精神分析が言うように、人間は人間のなかではじめて成長する。長い年月をかけて進化してきた我々のかけがえのない脳がその機能をいっそう発揮し、人間らしく生きていくためには、上に述べたような取り組みが自然と行われる「普通の環境」が重要なのである。

 

 

 

文献)

 

坂野 登(1995). 「教育と右脳・左脳」. 兵庫教育大学大学院夏季集中講義記録ノートより.

久保田 競(1982). 手と脳. 紀伊国屋書店.

澤口俊之(1999). 幼児教育と脳. 文春新書.

上別府圭子(1998). 「自己」の発達について. こころの科学,82,22-27.

服部祥子(1989). 子どもが育つみちすじ. 朱鷺書房.

服部祥子(1991). 精神科医の子育て論. 新潮選書.

鈴木 晶(1992). フロイト以後. 講談社現代新書.

緒方 明(1996). アダルトチルドレンと共依存. 誠信書房.

町沢静夫(1998). 自己中心性の病理. 双葉社.

岩田純一(1998). わたしの世界の成り立ち. 金子書房.

鯨岡 峻(2000). 親子関係はどう「発達」するか. 児童心理,726,17-22.

 


「その他の論文、寄稿文」へ戻る