自閉症児の社会情緒的障害説と社会的認知障害説について   

 

                                金井孝明

1995,11,30

 

 

 

 

 

1.社会情緒的障害説による他者の考えを理解することの困難についての説明

 

 自閉症児は、発達の初期から、相手(母親)のほほえみと発声に共通の興味と喜びを持って関わることができない。このことは、自閉症児は、何らかの生物学的原因により、生得的に情緒の相互協応の能力が障害されているためと考えられる。結果として、他者との情緒的生活に参加することができなくなり、情緒的経験の共有に失敗することになる。そして、他者のさまざまな情緒的表現を理解したり、自らの情緒的表現も困難となり、他者が自分と共通の世界に対してとるさまざまな態度に気づくことが困難となる。このことは、他者の心の状態を認識することが困難となり、他者の信念、希望、考えなどを理解することができなくなることを意味している。その結果、他者のとる態度や行動の目的が理解できないのである。

 また、他者が自分と共通の世界に対してさまざまな態度を持てることが理解できないことから、自分の態度や関わり方が唯一のものであり、他のものは理解できなくなる。その結果、事物の定義において偏りが見られることとなり、類似や相異、あるいは、不合理が理解できなくなる。そして、関係性を含む抽象能力の発達が妨げられ、象徴能力の発達が妨げられてしまうのである。

 

 

 

2.社会情緒的障害説の問題点

 

・発達の初期に見られる人への反応性の欠如は、すべての自閉症児に見られるわけではない。

・このような能力の欠如は、非自閉症のこどもにも見られることがあるが、のちには、自閉症児と異なり、社会性の欠陥は軽減される。

・自閉症児は、さまざまな感情的反応が可能であるにも関わらず、感情的コミュニケーションの重要な側面が欠けるというパラドックスを説明できない。

 

 

 

3.社会的認知障害説による自閉症児の情緒的接触の障害についての説明

 

 自閉症児は、自他の区別の理解に基づいて心の状態を認識することができないという広い意味での認知的欠陥を持つ、と考えられる。そのため、他者の心の状態を認識しようとする要求に欠けることとなり、言語的および非言語的な手段によるコミュニケーションの要求に欠けることとなる。それは、心の状態を認識することで可能となる表出的ジェスチャーが使えなかったり、理解できないこと、あるいは、相手の心の状態を知ろうとするときのコミュニケーションのひとつの手段であるまなざし(視線)の回避や、自分の行った選択に関する意図を伝えようとする共同注視が見られない、という形で表れる。幼児期以降の情緒的表現およびその理解の能力は、多分に文化的規則に従うものであり、相互作用のなかで学習されるものである、と言えるが、コミュニケションの要求に欠けることは、そのような幼児期以降の情緒的表現や理解の能力の獲得を妨げてしまうことになる、と考えられる。その結果、さまざまな感情的反応は可能であるが、感情的コミュニケーションの重要な側面が欠けてしまうことが考えられる。

 また、他者の心の状態を知ろうとする要求に欠けることは、感覚運動期において、表象機能獲得のための重要な能力の発達が妨げられることにも影響をおよぼす。例えば、動作や発声の模倣の困難が見られるが、模倣は象徴機能の芽生えであると考えられているものである。また、物の永続性に関する理解も象徴機能の芽生えには重要と考えられるが、問題解決の手段のために用いられるにとどまってしまう。さらに、共同注視の失敗は社会的相互作用における表象過程が妨げられることを意味し、表象能力の獲得が妨げられることとなる。 

 

 

 

4.考察

 

 Kanner(1943)は、自閉症児は、人との情緒的接触を生得的に形成できないと特徴づけた。そして、Kannerは、自閉症は「人生のまさに始まりから極端な孤立を示している」として、平均的な発達ののちに発症する精神分裂病との相違点を示している。Hobson(1989)は、自閉症の基本的障害を生物学的原因による発達の初期からの情緒的関連性の形成の障害とした。Hobsonの考え方は、Kannerのそれを引き継いだものと言え、自閉症の基本的な障害を認知機能の障害ではなく、社会情緒的な障害に求めた。そして、相手ないし他者との情緒的な関連性が持てないことによって、象徴機能の発達が障害され、認知機能の障害が生じるとした。

 感情を認識するという生得的な能力を自閉症児は持たず、発達の初期においては、情緒的な結びつきや相互作用に欠け、また、永続的にそのような能力が障害されている、という社会情緒的障害(socio-emotional or socio-affective deficit)は、対人的相互作用における自閉症児の理解しがたい情緒的関係性の持ちにくさをうまく説明しているように思える。しかし、発達の初期にすべての自閉症児が、情緒的な反応性を欠くとは断定できないことや、自閉症児以外でもそのような発達の初期での能力の欠如は見られることもあるが、のちに社会性の欠如は軽減されること、さらに、自閉症児はコミュニケーションにおいて感情的側面は欠けるとしても、いくつかの個々の感情的反応は可能であるという逆説が社会情緒的障害説では説明が困難である。

 そのような生まれながらの情緒的接触の障害ではなく、相手の心の状態が認識できないという広い意味での認知的欠陥を自閉症児は持ち、そこからさまざまな困難が生じるとするのが、社会的認知障害(social-cognitive deficit)の考え方である。つまり、自閉症児は、他者の心の状態を知ろうとする要求に欠け、何らかの手段によるコミュニケーションの意図性が欠けることになる。そのため、自閉症児は、いくつかの感情的反応は示すことができても、感情的側面をともなうコミュニケーションは困難となる、と考えることができ、社会情緒的障害説では説明が困難であった逆説を説明することができるのである。

 もっとも、社会的な認知能力は、情緒的に反応できたり、自他の情緒的シグナルに気づいたり、相手との情緒的経験を共有する能力によって形成され、発達していくと考えることができ、情緒的関連性に基づく社会情緒的な発達とは強い関連があると言えるだろう。

 社会情緒的障害は、自閉症児は生まれながらに情緒的な接触や相互作用が困難であることから、「心の理論」を持つことに失敗することを説明している。一方、社会的認知障害は、自閉症児がもともと「心の理論」を持つことに失敗していることから、他者との情緒的な接触や相互作用の困難が生じることを説明している。

 


「自閉症の理解のために」へ戻る