(2000年1月22日〜)

                                   適宜加えていきます。

---

「おまえのホームページは堅苦しい文章ばかりでつまらない」という声もあり、この「メモ帳」を設けることにしました。特別支援教育の現場で日々思いつくことや気の付いたことなどを書いていきたいと思います。この「メモ帳」にも少しばかり堅苦しいところや、愚痴のようなところがあるかもしれませんが、そのときはお許しください。    

その都度適宜書いていきたいと思います。ご意見、ご感想、あるいはご批判をどうぞよろしく。

メールアドレス DQG05305@nifty.com

 

 

携帯写真カード2a

                          携帯写真カード(コミュニケーション用)

 

テキスト ボックス: ホームへ
 

 

 


BD14711_

 

BD10263_  日付をクリックしてください。その日に書いた「メモ(記事)」が開きます。BD10263_

BD10263_下に行くほど新しい「メモ(記事)」です。最終更新は2012年12月1日(土)です。BD10263_

BD10263_長い期間更新されていない場合、ブラウザの「更新」をクリックしてください。BD10263_

2000年1月

BD10265_  1月22日(土) 『専門性って』

BD10265_  1月24日(月) 『やさしい接し方?』

BD10265_  1月27日(木) 『伝統とマンネリ化』


2月

BD10265_  2月 2日(水) 『具体的な助言をしよう』

BD10265_  2月 5日(土) 『成長を尊重すること』

BD10265_  2月15日(月) 『どうやってスケジュールを子どもに伝えていますか?』

BD10265_  2月19日(土) 『子どもの立場に立つとは』

 

3月

BD10265_  3月 1日(月)  『井の中の鯨にならないように』

    BD10265_  3月 7日(火) 『自分の取り組みを外から見る眼‐養護教育と客観的な視点』

BD10265_  3月11日(土) 『高学年期の児童と親との気になる関係性』

    BD10265_  3月17日(金) 『年度末反省会−自分自身の取り組みへの問いかけ』

    BD10265_  3月20日(月) 『子どもの成長を見る眼‐ことばの獲得と思春期との関連から‐』

    BD10265_  3月23日(木) 『日本の文化におけるアメリカからの概念の実践』

    BD10265_  3月25日(土) 『ひとりで歩く校外歩行とは』

    BD10265_  3月29日(水) 『障害が重度であるとは』

 

4月

    BD10265_  4月 1日(土) 『養護教育におけるスキルの獲得と教育の目標』

    BD10265_  4月16日(日) 『ベテラン教師であるとは』

    BD10265_  4月20日(木) 『教師に求められる科学的・客観的な眼』

    BD10265_  4月22日(土) 『心を育てる教育を可能とするために』

    BD10265_  4月30日(日) 『教師ひとりひとりの自主性・自律性』

 

 5月

    BD10265_  5月20日(土) 『自我の成長と三次的障害』

    BD10265_  5月30日(火) 『自閉症児者と彼らのアイデンティティ』

 

 6月

    BD10265_  6月30日(金) 『自我成長の基盤にあるもの』

 

 7月

    BD10265_  7月16日(日) 『教育的ニーズと生活リズムの安定』

    BD10265_  7月25日(火) 『自己制御とコミュニケーション能力、そしてその指導の適時性』

    BD10265_  7月28日(金) 『方法論と理念‐我々の研修すべきこととは‐』

 

 8月

    BD10265_  8月 4日(金) 『恣意的な子ども理解からの脱却』

 

 9月

    BD10265_  9月10日(日) 『幼児期・低学年期の指導で求められること‐思春期以降の行動障害への対処‐』

 

10月

    BD10265_ 10月13日(金) 『自立活動についての教職員の共通理解を』

    BD10265_ 10月20日(金) 『自立活動のために教職員が共通理解すべき内容』

    BD10265_ 10月30日(月) 『教育もしつけもします???』

 

11月

    BD10265_ 11月27日(月) 『Challenging Behaviorとしての問題行動』

 

12月

    BD10265_ 12月 9日(土) 『通じること、伝わることの大切さ』

    BD10265_ 12月22日(金) 『大人の世界と子どもの成長』

 

 

2001年

 1月

    BD10266_  1月18日(木) 『「個別の指導計画」の現在の課題』

 

2月

    BD10266_  2月12日(火) 『教育活動での自我成長の視点の重視』

 

 3

 

 4

         BD10266_  4月13日(金) 『発達障害の子どものおもに幼児期、低学年期における学習グループのあり方について』

BD10266_    月21日(土) 『獲得すべき基本の力としてのコミュニケーションスキル』

 

5月

    BD10266_  5月19日(土) 『パニックについて考える』

 

 6月

    BD10266_  6月11日(月) 『専門性とサイエンス』

 

 7月

    BD10266_  7月 3日(火) 『議論のポイントを合わせよう

 

9月

BD10266_  9月 1日(土) 『構造化の工夫を有効とするために』

 

10月

   BD10266_  10月 2日(火) 『教育現場において障害を捉える視点』

   BD10266_  10月10日(水) 『自閉症の心理学的な障害特性について』

 

11月

BD10266_  11月 4日(日) 『振る舞い方やそのルールを身につけること』

    BD10266_  11月28日(水) 『発達障害児の教育を考える視点』

 

12月

    BD10266_  12月24日(月) 『自閉症の持つ同時処理の優位性に基づく対応の工夫』

    BD10266_  12月29日(土) 『中枢性統合の弱さについての理解とそれに基づく対応の工夫』

 

 

2002年

 1月

    BD10268_   1月 5日(土) 『「心の理論」障害説を考慮した対応上の留意点』

    BD10268_   1月31日(木) 『自閉症児の教育目標トップ3(その1:コミュニケーション手段の獲得とその能力の向上)』

 2月

    BD10268_   2月 9日(土) 『自閉症児の教育目標トップ3(その2:余暇活動の取り組みを身につける)』

3月

    BD10268_  3月 9日(土) 『自閉症児の教育目標トップ3(その3:権利と義務を実践できること)』

4月

    BD10268_   4月10日(水) 『障害児教育における抜け駆けと形式主義』

5

    BD10268_   5月15日(水) 『個の尊重、そして個別の指導計画と個に応じた指導』

    BD10268_   5月25日(土) 『本当のようなうその話』

 6月

 7月

 8月

 9月

    BD10268_   9月16日(月) 『自律性と自発性、およびコミュニケーション手段の獲得について』

10月

    BD10268_  10月27日(日) 『専門性のひとつとしての用語の理解』

 

 

2003年

1

    BD14528_   1月 6日(月) 『(学校という)組織の硬直化を回避するために』

              BD14528_          1月30日(木) 『重度の知的障害を伴う自閉症児の子育てで考えるべきこと』

 

2月

3月

    BD14528_   3月16日(日) 『日常生活の中での指導の大切なポイント』

          BD14528_       3月31日(月) 『障害児教育の動きと発揮されるリーダーシップとは』

 

4月

5月

6月 

   BD14528_   6月14日(土) 『自己選択、自己決定ができるには』

7月

8月

    BD14528_   8月 3日(日)『子ども向けの宿泊学習のしおり作成』

    BD14528_   8月20日(水)『独自性と孤立』

9月

10月

11月

BD14528_  11月 2日(日)『マニュアル主義と形式主義』

    BD14528_  11月15日(土)『自閉症の持つ広い意味での社会的な認知の障害による日常生活での困難について』

12月

 

 

2004年

 1月

    BD10264_   1月18日(日)『日本的な考え方と自閉症理解』

2月

    BD10264_  2月 3日(火)『学校行事への自閉症児の参加を助ける(支援する)ために』

          BD10264_   2月11日(水)『学習発表会の舞台上でのさりげない支援』

3月

    BD10264_  3月31日(水)『集会活動で子どもたちが注意を集中できるために』

 

7

     BD10264_  718日(日)『自閉症の心理学的な障害特性と診断基準』

8月

BD10264_ 8月26日(木)『写真カードを用いたコミュニケーション行動の形成について』

9

     BD10264_ 9月20日(火)『行事での子どもの活動と支援について』

12月

BD10264_ 12月 5日(日)『全人格的に捉えるって?』

     BD10264_ 12月12日(日)『行事における視覚支援のために』

 

 

2005年

1月

    BD14867_  1月22日(土)『コミュニケーション行動の指導における非言語的手段の使用に関する課題』

3月

    BD14867_  3月21日(月)『子どもの自主性や主体性を育てることとは』

6月

    BD14867_  6月16日(木)『指導に対する指導者のフィードバックの大切さ』

8月

    BD14867_  8月19日(金)『自閉症理解の研修の方向性』

 9月

    BD14867_  9月26日(月)『学校と家庭の連携をつくる−危うい連携にならないために−』

 11

    BD14867_  1120日(日)『関係者の連携の基盤をつくる』(今回は図を含んでいるために、pdf形式で掲載しています)

 

 

2006年

 3月 BD10254_  3月19日(日)『自閉症児の日常の教育や子育てで留意するポイント三題』

 

4月 BD10254_  4月25日(火)『技術のない愛情は不幸のはじまり』

 

5月 BD10254_  5月21日(日)『手をつなぐことについて−大人は指導の再評価と計画性を』

 

11月 BD10254_ 11月 3日(金)『経験主義から抜け出すために』

           BD10254_  11月12日(日)『子育てや教育での目標と手段(方法)の区別と明確化』

12月  BD10254_ 12月 7日(木)『専門性とプロ意識』

 

 

2007年度

  2月   2月14日(水)『若い先生方への提案』

  3月   3月19日(月)『思い入れと上すべり』

  5月   5月1日(火)『お手伝いについて考える』

  7月   7月8日(日)『相手の視点に立つことと「S.P.E.L.L.(スペル)」の枠組み』

  8月   8月16日(木)『考えを文章や図でまとめることの意義』

10月  10月 2日(火)『母校がなくなって思うこと−ドイツ語と自閉症理解−』

 12月  12月 2日(日)『主体的であるとは、自分をコントロールできること』

      12月24日(月)『「共感」するとは』

 

 

2008年度

2月   2月9日(土)『教育のめざすところ、そして医療との連携』

  3月   3月10日(月)『教師と保護者の連携協力のための教師の努力について』

       3月30日(日)『お互いを認めるということ』

  4月   4月26日(土)『「やればできる」よりも、「できるからやる」気持ちを認めること』

  5月   5月24日(土)『若い先生方への提案(その2)』

  7月   7月1日(火)『自閉症スペクトラム障害のある子どもへの協力した対応のために』

  8月   8月31日(日)『自分流の偏った理解でなく専門的な理解で共通の基盤を』

 10月  10月30日(木)『若い先生方への提案(その3)−専門分野を持とう−』

11月  11月13日(木)『「自分スタンダード」をこえたプロの教師として』

 

 

2009年度

  1月 BD14565_  1月25日(日)『取り組みには根拠が要る』

3月 BD14565_  3月21日(土)『自立活動の視点から考える「受動型」タイプの子どもへの重点目標の設定』

4月 BD14565_  4月21日(火)『学校内の情報のバリアフリーに向けたひとつの試行』

  5月 BD14565_  5月 5日(火)『子育てをしんどいと感じるとき』

  6月 BD14565_  6月 7日(日)『日ごろの指導でのいくつかのチェックポイント』

  7月 BD14565_  7月 9日(木)『現状維持姿勢からの脱却を』

     BD14565_  7月22日(水)『検査法と検査法アレルギー』

  8月 BD14565_    8月23日(日)『若い先生方への提案(その4)−専門的力量を身につけるためのひとつのヒント−』

9月 BD14565_  9月22日(火)『思春期での子どもの行動を点検する視点の提案』

11月 BD14565_   1113日(金)『特別支援学校の現場での特別支援教育を考える』

 

 

2010年

3月  3月20日(土)『若い先生方への提案(その5)−大人の目線からの捉え方を避けること−』

5月  5月 1日(土)『子ども目線に立って考えるには』

  6月  6月18日(金)『若い先生方への提案(その6)−新しい情報を柔軟に受け入れる力量を−』

  7月  7月24日(土)『視覚支援と構造化の工夫、そして「自分」の成長』

9月  9月 7日(火)『特別支援教育と脱ガラパゴス化』

11月  11月18日(木)『特別支援教育でベテラン教師に求められるリーダーシップとは』

12月  12月24日(金)『若い先生方への提案(その7)−気になる指導と向上心−』

 

 

2011年

  2月 BD10298_ 2月 5日(土)『子どものよいところだけ見た指導は大人の自己満足を生じさせてしまうことも』

  3月 BD10298_ 3月20日(日)『「根拠のない自信」がもたらす教育現場での危うさ』

  7月 BD10298_ 7月 2日(土)『子どもについての共通理解が保護者との協力・連携を強めていく−共通理解のための重要な視点−』

  8月 BD10298_ 8月27日(土)『専門性についてのひとつの考察−「プロ」とは−』

     BD10298_ 8月31日(水)『指導を計画する際の留意点−思い込みでの指導とならないために−』

  10月 BD10298_ 10月25日(火)『「手をつないで歩く」ことの意味は?』

 

 

2012年

2月4日(土) 専門性における「権利」と「義務」

  2月14日(火) 教員の謙虚さと特別支援教育

5月6日(日) 子ども視点に立ったコミュニケーションができているかを点検しましょう

18日(月) エキスパートが特別支援教育を担う教師を育てていく

9月1日(土) 愛とサイエンスは二者択一ではない−学校力を高めるために−

 121日(土) 教員が自分自身の考えや姿勢を検証する勇気