1月22日(土)

 

『専門性って』

 

さて、一回目は、わたしの学校でときどき話題になる、そして聞いている私にとってはとっても気になることばについて書いてみたいと思います。それは、「専門性」ということばです。養護学校の教師の、あるいは養護学校の教育の専門性とはいったい何なのでしょう。わかっているようでなかなかわかっていないことばなのに、とかく何かにつけてよく「養護学校の専門性として云々」とか先生方は言っておられます。

 たとえば、地域の小学校、中学校で行動障害(いわゆる問題行動)がひどくなり、わが養護学校に転校というケースも少なくありません。そのような場合にも、「養護学校は専門性があるから云々」とかよく先生方の口から聞かれます。その場合にも、いったい何をもって「専門性」と言っているのでしょうか。これまでのような規制の枠をはずす、生活の流れを大まかなゆったりしたものにする、先生が一人ついて相手をする、これらのことのみをとらえて「専門性」と言っているのではないでしょうか。確かに、これらは枠組みあるいは外見のみを見れば、養護学校の実際のようすです。そして、このようにすれば、問題がかげをひそめる子どもも多くいます。しかし、それだけなら、養護学校は他の世界から隔離された世界としか一般にはうつらないのではないでしょうか。規制のない世界が養護学校なのか、といったような類です。実際は規制はいくらでもあるのです。そして、それを意図的に子どもの状態に応じて作っていく必要があるのです。でも、先生方は、ついつい隔離した世界を作ってしまいがちのところがあるようです。そのような世界に子どもを入れることを養護学校の教育の「専門性」と考えてしまうだけでいいのでしょうか。

担当の教師にこころを開いてもらうために、気持ちをまず充分くんであげることは大切です。でも、その子どもの行動の背景にあるもの、こころの動き(心理面でのつまづきや自我の成長の状態)、彼を取り巻く環境はどのようなものなのか(まわりの大人が問題をよけいにややこしくしていないかなど)、発達の状況はどうか、障害から考えられる行動や理解面での特性は、などといろいろと客観的に分析してみることも必要です。そして、そのためには教師のこころや人間性を磨くことに加えて、学術的な内容での研修が非常に大切です。時間が足りないくらいに勉強することはたくさんあります。表面上に見える子どもへの接し方のようすは非常にマイルドであり、のんびりしているとしても、その裏では常にアンテナを張り巡らし、ああでもない、こうでもない、あるいはこういう仮説はどうだろうか、などと子どもを見る眼を磨いて、こころが煮えたぎっていること(少し言い過ぎ)が大切なのではないでしょうか。規制のゆるやかな養護学校の世界に教師自身もどっぷりとつかっていては子どもの指導の方向性も見えてきません。教師自身の考え方も狭まっていってしまうのではないでしょうか。

さて、養護学校の「専門性」、養護学校教育の「専門性」とはいったい何なのでしょうか。養護学校に勤める者が一度しっかりと議論してみる必要があるように思います。

 


「メモ帳」インデックスへ