1月24日(月)

 

『やさしい接し方?』

 

   他校の先生方によく言われることに、「養護学校の先生方はやさしいんですね」というのがある。確かにそう言われると、こちらも悪い気はしない。教育実習の大学生も最初に多くが同じようなことを言う。しかし、この場合、「やさしい」とは何を指して言っているのだろうか。何人かに尋ねてみると、どうも子どもへのことばづかいを指してそう言っているようなのである。そう言われてみると、先生方の子どもたちへのことばかけは、隣の中学校の先生方のそれとは確かに違う。

 それではどのようなことばのかけ方なのかというと、幼い子どもに話しかけるような、ソフトな、やさしさそのものというようなものである。女性が多い職場なのでそうなのだろうか。

 知的障害の子どもたちの学校なので、それでよいという面もあるだろう。発達年齢が3歳以下の子どもたちがほとんどなのだから。それでは、ことばづかいだけを「やさしく」してそれで本当にやさしい接し方と言えるかというと、そんなことはないだろう。実際、ことばはとってもソフトでマイルド、幼い子どもに話しかける物腰で「やさしさ」そのものという話しかけをしている場面によく出会う。でも、相手の子どもはだれであっても同じように話しかける。自閉症の子どもに対しても、同じようにことばやさしく話しかける。それも何度も同じようなことを言っている。そして、そのような話しかけの場合、自閉症の子どもはたいていは何が言いたい核なのかが理解できない。これでは、自閉症の子どもは騒音を聞かされているだけで、何を求められているのかわからない。そして、挙句の果てには、手をつながれて、「やさしいことば」とともに、どこかに連れて行かれる。ダウン症の子どもなら、それで案外話している先生の気持ちが伝わることもあるかもしれない。自閉症となるとそうはいかず、パニックになることだってありうる。つまり、ことばかけという表面上の出来事は「やさしく」とも、なかみというかその実質は相手の子どもには非常に不親切な対応の仕方ということになる。ことばにごまかされてはいけない。逆に、ことばで表面をつくろってはいけない。子どもたち、特に我々の学校の子どもたちはそのへんを鋭く感じ取る。

 では、本当に「やさしい」とはどういうことだろうか。それは、子どもにわかってもらえるやり方で接することなのではないだろうか。知的な障害を持つ子どもたちの場合、それはひとりひとりによって違っているのかもしれない。たとえば、簡潔に核となる単語だけを明瞭に伝えることがよい子どももいるだろう。あるいは、ことばでなく、写真カードなどで示す方が理解しやすい子どももいるだろう。一律にはいかないのである。それこそ、発達や障害による認知特性やこころの成長のようすによって違ってくるのである。そうすることが、ひとりひとりを尊重した接し方なのである。まず話しかけるこちらの意図がわかってもらえないとこころとこころが通じ合う事などとうていできない。そのようなコミュニケーションの成立のためにも、表面上のやさしさだけではなく、それに実質の伴うものを我々は身に付けていかないといけない。研修することは山ほどある。

 


「メモ帳」インデックスへ