1月27日(木)

 

『伝統とマンネリ化』

 

   1月中ごろの朝日新聞の「天声人語」の「水槽のカマス」の話を読んだ方も多いだろう。小魚を食い荒らすカマスの水槽に小魚と隔てるようにガラスの壁を置く。カマスは頭をぶつける。やがてガラスを取り去っても小魚を食べなくなる。そのカマスに小魚を食べる行動を呼び起こさせるには、別のカマスを水槽に入れればよいというのである。その別のカマスの小魚を食べる行動を見て自分も小魚を食べだす。つまり、これまでの経緯を知らない新参者を加えると、状況は活性化されるというのである。「天声人語」では、ある自動車企業のリストラのことがこの話を引用して書かれていた。「根回し」と「前例主義」を断ち切ることが再生の道であると。日本的なこのようなやり方では、国際競争の激しい、本当の価値を求める世の中ではやっていけなくなったのであろう。

 さて、我々の養護教育の世界に立ち返って考えてみよう。そこには、文部省の「学習指導要領」というものはあっても、教科書はない。○年生になったら、これを教えなさいという尺度がないのである。学校独自でカリキュラムを組み、教える内容を系統づけて、いわば教科書作りをしていかなくてはいけない。知的な障害を持った子どもを前に、何を教えればよいのだろうかと思い悩むのは多くの養護学校教師が経験していることなのではないだろうか。そこで頼りとなるのが、去年まで何をどのように教えていたのだろうかということである。去年の記録を探し、とりあえず同じことやよく似た内容のことを計画し、実践してみる。発達や障害の状態がよく似ているのだから、あるいは他のグループや子どもに対しても同じようなことをやっているから、ということで、内容がつい去年と同じになりがちでもある。ましてや、教師の提示する教材や教具に文句を言う子どもはほとんどいないと言ってもよい。教師側の手探りが重要な指導のラインとなってしまう。その手探りも、ややもすると今書いたように去年までの内容ややり方と同じことをやってしまって、それで満足してしまっている。このことはなにも学習指導だけに限ったことではない。学校行事のあり方や教育目標など広くその学校の教育全体に広げて考えることもできるのである。そして、このようなことが何年も続いてしまっている。他の養護学校との交流がないならば、このような状態はどのような事態を招くであろうか。まさに独り善がりの教師の自己満足的な取り組みでしかなくなってしまう。養護学校の教師ということで、自分は専門性があるんだと思い込んでしまうならば、これこそ「井戸の中の蛙」である。

 養護学校というところは、内部の教師自らがアンテナを張り、前進的な努力をしない限り、余りにもたやすく「ブラックボックス的存在(取り組みの情報を発信しないために、外からは何をやっているのかわからず、なかでは自分たちの取り組みに変に自己満足をしてしまう)」になってしまいかねないだろう。先にあげた「水槽のカマス」の話のように外からの新しい風を吹き込ますことが必要である。その意味では、他校から転勤してくる教師の声に充分に耳を傾ける必要がある。内部の職員が前例と自分たちの根回しを暗黙のものとして認めているのでは、教育実践に実質的な価値は出てこない。自分たちを日々外部の風に当て、切磋琢磨していくことが必要である。教科書がない教育だからこそ、それがいっそう求められる。

 学校の歴史があればあるほど、「伝統」と「マンネリ化」を混同してしまってはいけない。

 


「メモ帳」インデックスへ