2月2日(水)

 

『具体的な助言をしよう』

 

   障害を持った子どもの子育てはたいへんな苦労が付きまとうと想像される。学齢期の子どもたちを前に、保護者の方々のこれまでのご苦労は如何ばかりだったのだろうと考えさせられる。しかし、いくら考えたところで、実際の保護者の方々のご苦労は想像をはるかに越えているのだろう。「保護者の方々のご苦労はよくわかります」などと安易にはとうてい言えるものではない。

 さて、これまで担任をしてきた子どもたちの保護者の方々と話をしてくる中で、何人かの方が子育てでとても困ったこととして、学校ないし就園施設の先生方に生活面での具体的な助言をもらうことができなかったというのがある。

確かに、保護者の方々にとっては、子どもをあずける施設がほとんど唯一の頼れるところである場合が多いのでしょう。何か助言がもらえればと思っても、「しばらくようすをみましょう」ではどこか肩透かしを食ったように感じられても仕方がないのではないでしょうか。何か具体的な助言、それも保護者が実際に行動を起こせるような助言が求められるのではないでしょうか。しかも、その背後にはこれこれこういう理由だから(それも具体的な内容を踏まえて)、というのがついてくることが必要なのではないでしょうか。

あるいは、感覚的な遊びからなかなか離れられない子どもや、何らかの問題と思われる行動を持つ子どもたちは、大きくなるにつれてそれらの行動が日常生活にも支障をきたしてくるようになってくる場合が多い。そのような場合に、就学前や低学年のころのように、いいところを見つけてはほめるといったような接し方だけではいかなくなる。それ以外に、思春期を目前にして、子どもの心理状態、精神的な成長の状態、あるいは彼(彼女)を取り巻く環境条件を客観的に分析して、現在の子どもの状態像を保護者に伝える必要がある。いや、「必要」というより、むしろそうすることは教師の「義務」といってもよいのかもしれない。思春期前になり、すぐに人をたたくような行動を、いつまでも「人へのかかわりが出てきましたね」といって済ますわけにはいかない(案外、低学年のころから同じようなことを言われつづけてきているケースも多いのではないだろうか)。そうではなくて、そのような行動の背後にある「心理的精神的な偏り」を分析してみることが必要である。そして、そのことも保護者に伝えていくことがいるのではないだろうか。教師は子どもの状態像を客観的に保護者に知らせることができる。そして、保護者が子どものそのような客観視した姿も知ることができることで、子どもを核に家庭と学校の協力による本当の教育ができるのではないだろうか。

保護者は子育てに勇気と希望が持てる助言を求めている。そして、勘違いしてはいけないことは、保護者の機嫌をとるような助言がそのような助言では決してないということである。真剣に子育てに立ち向かっている保護者は、一方では客観視した子どもの姿について知りたがっている。そして、具体的な内容をもった助言を求めている。障害児教育のプロとしての我々はそれに応えるだけの力をつけていかなければならない。

 


「メモ帳」インデックスへ