2月5日(土)

 

『成長を尊重すること』

 

   旧ソ連の心理学者のヴィゴツキーは、障害を一次的損傷、二次的兆候、三次的障害の3つの側面からとらえた。このうち、三次的障害については、ほとんど教育によって改善が可能であり、最初から持たなくてもよかったものと言えなくもないだろう。このように考えるとき、教育という環境からの意図的なはたらきかけの重要さが再度確認される。三次的障害を発生させかねない事態にはいろいろなものがあるだろう。私のまわりで普段よく見られるもののうちから例をあげてみたい。

たとえば、12歳なら12歳としての接し方や扱いをまわりの大人が心得ているのだろうかということである。知的発達に遅滞があるために、ついつい幼児なみに扱ってしまっていることはないだろうか。たとえば高学年といえばもう思春期前期と言えるだろう。思春期前期にさしかかり、これからいよいよ青年期に突入していこうとしている彼(彼女)にまわりの大人はどう接して、その活動領域をどのように環境設定していこうとするのだろうか。一番身近なものが名前の呼び方である。「〜ちゃん」ではからだの大きくなった子ども、大きくなりつつある子どもにふさわしいのだろうか、と考える。「〜くん」と呼ぶことでまわりが意図的に青年として彼(彼女)を位置付けていこう、尊重していこうとする、言い換えれば、彼(彼女)の成長をまわりから認めていく姿勢を持つことが大切なのではないだろうか。教師、保護者ともに、いつまでも幼児のままに子どもを留めてしまいかねない事態が多くあるように感じるのはわたし一人であろうか。あるいは、いつまでも歩くときに手をつないでいるが、これはどうなのだろうか。朝の会などでの毎日の歌は低学年や就学前施設のものといっしょというようなことはないだろうか。あるいは、日常の声かけは幼児向けのことば使いになってしまっていないだろうか。例をあげれば、まだまだたくさん出てきそうである。

 われわれは、小学部から中学部へと成長していく子どもたちと接し、生活をともに送っている。知的な遅滞を持つ子どもたちのこころの成長を我々は一番に考える必要があるだろう。作業や認知、あるいは音楽や図工などといった学習課題につい目が行ってしまいがちであるが、彼らのこころの成長を忘れてはいけない。それは青年期に向かう、あるいは向かわすべき人間としての成長である。知的な発達に遅滞があるということで、取り組みや課題はこんな程度のものでよいだろう、と彼らをつい不当に低く評価してしまっていないだろうか。彼らをとりまく大人が、彼らをどのようにとらえてどのように位置付けているのかは、毎日の接し方から見えてくるような気がする。それは、彼らの人間としての成長を尊重しているかどうかのリトマス紙でもあるような気がする。

 


「メモ帳」インデックスへ