2月15日(月) 

 

『どうやってスケジュールを子どもに伝えていますか?』

 

   現在、私の職場は3学期最大の行事、そして一年間の締めくくりとしての「学習発表会」の練習一色です。この時期、毎日の時間割がとても見通しのつかないものとなりがち。状況がなかなか飲み込めない子ども達ももちろん多くいて、子どもたちはしんぼうと混乱の中に置かれたような状態ではないかと思ってしまいます。どのようにして時間のスケジュールを伝えるかが今の時期の勝負となります。日ごろからの取り組みが試されるときでもあります。

 わが校は、日常から帯時間による時間割を取っています。そのため、自閉症スペクトル障害をはじめとした多くの発達障害を有する子どもたちにとっては比較的わかりやすい時間割となっています。そのため、一日の流れに慣れてしまうと、スケジュールの提示がなくても、多くの子どもたちは比較的落ち着いて一日を過ごせるようです。しかし、時間割に何らかの変更がある場合もあります。このような場合、どのようにして子ども達をその流れに乗せているのでしょうか。小さいときは、手をひくなどして連れて来ることが多いのではないでしょうか。小さいからたやすいものです。しかし、このときがスケジュール提示の方法を理解するすべを身につける絶好の時期なのです。一日の長きにわたるスケジュール全部がわかる必要はないのです。給食まで、あるいはつぎは何をする時間なのか、つぎはどこに行けばよいのか、程度のことでいいのです。

 ことばの理解ができていない子どもに、手を引いてくるとすぐついてくる、名前を呼ぶとついてくる程度のことから、言ったことがわかると思い込んでいる大人はまだまだ多いようです。スケジュールをわかってもらうためには、ことばの理解の程度、そしてことば以外ならどんな手段によってなら理解できるのかのアセスメントを客観的な視点で行う必要があります。この点を甘くしてしまう、あるいは善意で解釈してしまう(上に書いたような状況)と、大人が子どもを振り回してしまうことになってしまう。小さいころはとにかく、思春期はじめころから、「とっても動かしにくい子」とのレッテルを貼られかねない。この場合、言わずもがな、小さいころにコミュニケーションスキルのアセスメントをしてこなかった、そして適当なアセスメントに応じたコミュニケーションスキルを獲得させてこなかった大人に責任があるのです。コミュニケーションの理解の程度を評価する方法はいくつもあります。それを身につけることも我々の専門性の大きな一つのfactorなのでしょうね。

 


「メモ帳」インデックス