2月19日(土)

 

『子どもの立場に立つとは』

   

   教育を行うにあたって、この子はこんな人間になってもらいたい、というような見通しのようなものが必要である。それは、我々教師をはじめ、親も当然持っていないといけない。昨今の社会状況の中、このような見通しを持つことは非常に難しい、あるいは軽く扱われてしまいがちになっているように感じる。しかし、我々教師は教育のプロとして、そのような見通しを持ち、日々子どもに接しないといけないだろう。子ども達の毎日の生活を決められた流れに任せて、ただそれらを消化させていくだけですごさせていくなら、それは「教育」とはほど遠いものなのではないだろうか。

 さて、障害を持つ子ども達と接し、その教育を任されている者にとって、このことは非常に難しい毎日のテーマとなる。例えば、情緒的にどのようにすれば安定して生活できるのかが重要な課題である子どもの場合、まわりの接し方、環境の準備の仕方、あるいはスケジュールの示し方など環境面のあり方をまず冷静に、客観的に考えてみる必要がある。そのほかにも、脳機能に関する生物学的な側面、そしてこれまでの親子関係(母子関係が大きなウェートを占めるのだろう)などのあり方から考えた精神的な成長の側面といった2つの面からも考えてみる必要があるだろう。場所やスケジュールの提示方法などの環境を認知特性に合わせてわかりやすいものとすることでかなりの情緒的な安定が得られることは多い。そのような方法で日常生活が安定して送れるようになったなら、教師がこれまでの指導のあり方を応用することで、非日常的なもの、例えば学習発表会や運動会あるいはそれらの練習など、そのような日常的でないものに対しても落ち着いて子どもたちに参加し、活動させることができるだろう。例えば、教師は、毎日の給食当番をさせるように、情緒の安定がこれまで課題と言われてきた子どもについても、日常的でない活動、例えば自分のいすを体育館に運ぶなど、に取り組ませることができるだろう。

 ところが、現実の場面では、つい教師はそのような長い目で見た見通しを忘れがちとなるようである。これまで、そのような見通しを持って、あるいはその子に応じた指導の方法で取り組みを気長に続けてきていても、非日常的な取り組みにあたっては、これまでの指導のやり方を応用するのではなく、あるいは応用することを忘れて、大人の視点から行動しがちとなってしまうことが多々あるようである。具体的な例をあげれば、写真カードで次の予定を示すことで子どもが見通しを持ててきて、行動予定に関して情緒的にも安定が見られてきたにもかかわらず、それを応用することもなく、体育館で学習発表会の劇を観覧するために子どものいすを運ぶ際、体育館といすのカードなどまったく使わない、前日に教師がいすをすでに運んでしまっている、というたぐいである。我々大人側の言い分としては、会場の準備の都合から前日に子どものいすを運ばないといけなかったという理由はつけられるだろう。しかし、翌日登校してきたこどもは、教室には自分のいすがいつの間にかなくなってしまっている、教室のようすがいつもと違うということで見通しどころでなくなってしまうこともあるだろう。情緒的な不安定が生じてしまっても仕方がないだろう。しかも悪いことに、教師がそのような状況を捉えて、この子はしんぼうが足りないなどと言おうものなら、まったくの教師サイドの視点でしか物事がなされていないことになってしまう。

 子どもの目標を長い目で見て立てることは、確かに難しいことではある。しかし、その取り組みをいろんな生活場面で筋を通して一貫して実践することは、それにもましてとても難しい。しかし、このような一貫した我々教師の取り組みを気長に、それこそはじめのうちは例外を作らないように続けることで、子どもは生活のルールを覚え、そのうち、教師が一貫性をいくらか欠いたような行動をしても、最低限のルールを守る限り、行動は安定したものとなってくるだろう。ファジーであるところと、明確でなければならないところ、あるいは子どもの視点(障害や認知特性)から見たとらえ方と我々大人の都合からの考え方とを我々ははっきりとさせ、区別し、そしてどうすればよいのかを見極める目をもたないといけないだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ