3月1日(水)

 

『井の中の鯨にならないように』

 

今回は少し過激な内容かな、とも思います。半分は愚痴っぽく響くかもしれません。しかし、我々教職員だけが別の世界にすんでいるわけでは決してありません。お叱りや、ご批判などあれば、どうぞお送りください。

 

 最近は、ある大手自動車メーカーのリストラ再建策や銀行の行き詰まり、はたまたある県の県警本部などの不祥事など、以前では考えられなかった、あるいは表面沙汰にならなかっただけだったのかもしれない出来事が続いている。これらは、何人もの評論家の方々も論じているように、これまで支配的だった「日本的秩序」に対する「西欧的自我」の世界というものの台頭の結果ではないのだろうか。お互いよく知った者どおしでグループを作り、そこでの寄りかかりあい、もたれ合いによって作られた社会がそこに生きる人たちを守ってきたのである。慣例と根回しによって支えられてきた社会といってもよいのではないだろうか。それに対して、合理性と自己決定を重んじる価値観が入り込んできて、もはやそのような古い秩序では本質的な正当性がかばいきれなくなってきたようである。

 このようなことは、当然教育の世界にも及んでくる。我々の職員室の中でも、多かれ少なかれ、これまでの秩序がまかり通っている側面も否定できないのではないだろうか。保護者との関係にしてもそう言える面があるかもしれない。学校というところはある意味では不思議なところで、社会の動きからたやすく「超越」することができる力をもっている。ここで言う「超越」とは、「隔離」という意味で考えてもらってもよいようである。さらに、教師の世界というものは、ややもするとそのようになってしまいがちである。

 特に、養護学校というところは子ども達の状態像から、年間の取り組みにそう大きな変化が加えられることが少ない面もある。たとえそのような貴重な子ども達が少数いるとしても、子ども達が毎日の教師の取り組みに文句をいうことも少ない。我々の教育的実践について、我々自身が常にフィードバックをしていかないと、「井の中の蛙」になりかねない。伝統のある学校ほど気をつけないと、それどころか「井の中の鯨」になってはいないだろうか。一定の決められた空間の中で、もはや鯨は身動きも取れず、空が青いことすら知ることができずに過ごしている。

 学校行事などの学校の取り組みをはじめ、我々職員の仕事内容やその運び方について、あるいは障害を持った子ども達をめぐる最近の動きや障害研究など、常にアンテナを張り巡らせておく必要がある。そうしないと、井戸の中でのんびりとたまり水に満足しながら身動きも取れずに横たわる鯨になる危険性さえある。

 それでは、障害児教育の世界に携わっている者は、何を考えて子ども達に日々接していけばよいのだろうか。答えはいくつもあるだろう。そこで提案したいのが、特に「専門性」とよく言われるものはいったい何を指しているのだろうかということである。以前も「メモ帳」に記したが、この「専門性」とはいったい何なのかを日々の実践の中で考え、それを身につけるべく自主的に研修を行うことこそが、そのような「鯨」にならないためのひとつのやり方なのではないだろうか。「専門性」の具体的なかみを各自が探っていくという作業が今必要なように思う。

 


「メモ帳」インデックスへ