3月7日(火)

 

『自分の取り組みを外から見る眼‐養護教育と客観的な視点』

 

   18世紀の末、伊勢の商人であった大黒屋光太夫は、江戸へ米を搬送途中にあらしに遭い、船が漂流することになった。7ヶ月の漂流のあと、着いたところはカムチャッカのある小島であった。そこからロシアを横断する当時としては命がけの大冒険が始まる。彼がヨーロッパロシアで見たものは、当時の鎖国の日本においては全く知るすべもなかったものばかりであった。そして、ロシア女帝への嘆願ののち、ようやくのこと日本へ帰ることができたのである。ただ、彼は以前の彼ではなかった。彼は当時の多くの科学的知識や西欧列強の世界政策をはじめさまざまな世界情勢を多く身に付けていたのである。日本へ帰ってきた彼を待ち受けていたものは、まさしく監禁生活であった。鎖国の日本においては彼の知りえた知識は、ことごとくその体制を危うくするものばかりだったのである。

 養護教育の世界においては、障害そのものについての生物学的、心理学的、あるいは社会学的な研究の成果を多く取り入れることが広く求められており、誰もそのことを否定する者はいない。しかし、実際の現場ではどうもそうはいかない状況が多くありそうである。自分の学校以外に出かけてさまざまな情報を仕入れ、研修会や研究会に出かけては新しい動きを知る。積極的に表にアンテナを張り、自分の学校以外のことを多く知る。そして、教科書のないこの教育の世界では自分を羅針盤にして、取り込む価値のあるもの、知っておいた方がいい知識、など整理をして実際に実践してみる。よければ、実践を深め、さらに関連の知識も増やしていく。このように、外の世界に何らかの形で情報を求めることにより、自分の学校の取り組みのよいところ、改善を必要とするところを客観性を持って、はじめて眺めることができるのである。自分の学校での自分の取り組みだけに満足していてはいけないのがこの教育の世界のありようなのではないだろうか。もちろん、よいところは自信をもって外の世界にも発信することが必要なのは言うまでもない。

 学校というところは、あるいは教師は、自分だけの世界にこもりがちなところはないだろうか。現在は、インターネットをはじめ情報がすぐに手に入る。あるいは逆に、情報をたやすく発信することもできる。社会のそのような変化は否定しようがないのである。コンピューターと聞くと、何か人間疎外、温かみを欠く感情性の喪失、冷たい機械文明の象徴といったような受け取り方がなされることがまだまだ多いようである。このこと自体、学校という世界の閉鎖性を示しているのかもしれない。コンピューターを使う人、イコール、どこか冷たい印象のある人、人間性の温かみを理解しない人といったような受け取り方をする向きがないではないのも気になる。あるいは、人間教育とコンピューターは相容れないと公言してはばからない人もいるようである。まさに、光太夫の時代の鎖国日本を想像させる。教育とコンピューターを象徴とする機械文明とは舵取りを正しく行えば、つまり、機械を人間が正しく使いこなせば、共存できるということから確認をし直さなければならないような気がする。機械に決して使われてはいけないのであり、現実を逃避して人間性を喪失してはいけない。

つまり、我々が理性でもってどれだけ我々の生き方を自ら決めることができるかが、外の世界の新しい情報や新しい機械文明と人間性あるいは人間教育との共存、共栄を決めるのであろう。光太夫の持ってきた知識が生き、それによって我々の世界がよい方向へと前進するようなそんな状況を作っていかないといけないのである。そのためには、新しいことや変化を恐れない心、自分の取り組みに対する自信と客観的な視点、そして熱い情熱が必要であろう。外の世界は現在進行形で動いているのである。

 


「メモ帳」インデックスへ