3月10日(金)

 

『高学年期の児童と親との気になる関係性』

 

   学年末懇談会の時期、保護者(実際に話をするのは母親であることが多い)の方と子どものことをひざを突き合わせて話せる機会である。子どものこれまで気が付かなかった一面を知ることが多々あったり、保護者の方の子育てについてより詳しく考え方を知ることもできる。教室で気になる子どもについては、対応策を考えていく上で保護者と話すこの機会を大切にしたいものである(このような子どもについては、懇談会以外にも適時、懇談を行っているが)。小学部高学年段階での保護者(以下、親と記す)の方の考え方のうち、気になったものをいくつかあげてみたい。

 

 ひとつめは、低学年あるいは就学前の段階におけると同じように、我が子に接し、我が子のことを考え、また我が子をあつかっている場合である。「低学年のころはこんなことはなかったのに、・・・」と小さかったころのことをつい引っ張り出して、現在の成長した姿を認めようとしない場合、あるいは我が子の機嫌をとることに毎日気を使って、その結果子どもが家庭で「王様」になってしまっている場合、困った行動に対しても、「どうせこの子がすること。しかたのないこと」と当の親は笑いながらそれに対しては何も対応しようとしない場合、などである。このような場合、身体的に大きくなった子どもの行動や振る舞いに親が振り回されてしまっていることが多いようである。子どもは自分の行動を抑制したり、コントロールすることができず、あるいはそのようなことの必要性を感じてなくて、まわりがそのような行動に振り回されてしまっていることが多い。からだが大きくなってきており、同じ行動でも以前に比べて現象的にその影響が及ぶ程度が大きくなっている。このような場合には、思春期、青年期に向けて親の子どもに対する見方、接し方、将来に向けての期待像を積極的に明確にさせていく作業が必要だろう。

 ふたつめは、親が大人の視点からのみ子どもに接してしまって、子どもの心の成長の状態を考えていない場合である。からだつきは大きくなっているが、しかし、高学年段階では心の成長はまだ未熟で親を求める気持ちは大きい。子どもの立場を充分考慮して、生活のありようを考えていくことが必要なのである。特に、知的な遅れが重度の場合や自閉症スペクトル障害の子どもの場合のように、自分の心の状態をうまく表現できないとしたらどうだろう。子どもは親の用意した状況に自分を置き、それに従う以外に生きていく道はないのである。ややもすると、親が自分の都合だけで子どもの心を振り回してしまうことも生じる(例えば、人ごみを好まず、家にいることが子どもにとって安心できることなのに、子どもが電車が好きということで、休日ごとに電車で出かけていく。あるいは、宿泊施設に子どもを何度も預け、親はあまり重要でもない用事に泊りがけで出かける)。もう高学年なんだから、というような考え方は、正直に気持ちを表現できない、あるいはそのようなすべを持たない子ども達には通用しないだろう。

 三つめは、客観的に見れば生活において困難な状況を生じさせていると考えられる何らかの問題行動に対して、親がその異常さに麻痺してしまっている場合である。例えば、一般的に見れば過食の状態を子どもが示していても、親はその状態がその子どもの普通の状態と思い込んでしまっていることがある。あるいは、夜中に大きな声をあげてさけんでいても、いつものことと済ませて、近所への迷惑感情が失せてしまっているような場合である。そのような行動は異常な要素を含んでいるんだということを親にもう一度客観的に認識してもらうことが必要である。親が認識すれば、共同作業が可能となり、行動の改善に向けての取り組みもやりやすくなる。

 

 高学年の時期は、思春期の入口でもあり、第二の発達の急進期と言われる。身体的な急激な成長により、親と子どもの体力的な力関係が逆転しだすころでもある。また、姿勢がよくなってきて、視線が高くなり、多くの情報を感覚器官が受容できるようにもなる。興味や関心が広がったり、ひとつのことへの集中力や持続力が高まり、行動の落ち着きも見られてくることが多い。さらに、このような生物学的、心理的な変化とともに、心の成長が見られ、自分の行動や欲求をコントロールする能力が芽生え、育ってくる。このことは、一見しっかりしてくるように見えるが、心の内側はまだ未熟で信頼できる存在としての親の姿を常に求めている。一番身近な大人としての親は、このころの子どもをそのような子どもとして適切に認識し、接していかなければならない。

 思春期、青年期、そして成人期に向けて、子どもが人格を正しく育んでいけるように、彼らの教育の専門家である我々は、親に適切な、そして具体的な助言を与えていく必要がある。

 


「メモ帳」インデックスへ