3月25日(土)

 

『ひとりで歩く校外歩行とは』

 

   いわゆる歩行学習(簡単に「散歩」と呼んでいる場合も多いようである。以下においては、「校外歩行」と記す)は、養護学校や養護学級(障害児学級)の児童生徒の大切な学習のひとつとして位置づけられている。買い物学習や社会見学などを通した社会的スキルの獲得、あるいは運動量の保障(肥満対策や心肺機能の訓練などによる健康づくり)など、「校外歩行」は社会参加を目指したひとつの活動として取り組まれている場合が多い。そのような「校外歩行」の取り組みについて思うところを今回は書いてみたい。

 学校教育での取り組みとして校外歩行を計画する際、ねらいは先に述べたような社会的スキルの獲得や向上、運動量の保障などであるのだろう。しかし、実際に取り組む際には子どもの自我成長と関連したこころの成長を視野に入れて取り組むことが必要である。そして、このようなねらいは、取り組み案(指導案)に書かれることはないのが現実のようである。では、そのようなこころの成長に向けたねらいとはどのようなものを考えればよいのだろうか。

 校外歩行に限らず、校内校外を問わず、子どもと教師ないし身近な大人がいっしょに移動する場合、子どもの手を取り、あるいは手をつないで移動することが多いのではないだろうか。生活年齢が小さいほど、多動や何らかの行動障害(いわゆる問題行動)が多く見られるほど、このような傾向は強いだろう。あるいは、歩行に困難がある場合にも手をつなぐ場合が多い。後者の場合については、移動時の事故を未然に防ぐためのひとつの方法であり、そのことは否定できない。ここでは、このような歩行に困難が見られる場合以外について考えてみることにする。

 ここで取りあげたいのは、教師ないし身近な大人が何気なく日常的に子どもの手を取ったり、手をつないでいることである。子どもにしてみれば、手をつながれている状態は、自分で行動を選択しなくてよい、決定しなくてよい状態と言えるだろう。つまり、連れられていっているのである。このような状態では、子どもの判断機能は働かくことはないし、子どもはそれを働かす必要もない。手をつないでの歩行なり移動は、確かに見る眼にはほほえましい風景であり、校外に出ることで社会的体験もし、社会的な認識機能にも何らかの刺激は与えられるだろう。しかし、当の子どもの自分というこころの成長、ないし自我成長には、あまり効果的な働きかけであることはない。そのような自分のこころないし自我の成長を育んでいくためには、子どもが自分で判断し決定する経験をさせていくことが必要である。手を離せば、子どもは自分の目で状況を見て、教師や大人、友達の存在を確認しながら、また、障害物を避けながら、自分で進んでいかないといけない状況にあることになる。このような経験の場を日ごろから設定していくことが重要である。

 しかし、ここで注意しなければならない点がある。それは、手を離す前に、あるいはその取り組みと同時並行的に、やっておかないといけないことがあるのである。それは、子どもの自我への注意、ないし、自分というものへの気づきを、さらに相手の存在を認識することを日常生活での例えば遊びの中で獲得させていくことである。どういうことかというと、子どもが好きなことばかりに取り組むのではなく、ちょっといやなこと、経験したことがなくて取り組みを当初拒むことにも、意図的に場面を設定して、大人がいっしょにかかわることでかかわらせていくのである。機嫌よく行っていること(ひとり遊びである場合が多い)ばかりに子どもを置いておいたのでは、子どもは自分の世界の中にのみ留まっていることになりかねない。そこでは、自分の欲求が満たされた自分中心の世界でしかないのである。もちろん、大好きなことで機嫌よく過ごしている時に、何気ないかかわりに対して他者の存在を知っていくこともあるだろう。そのような取り組みの大切なことはいうまでもない。しかし、人間が成長するということは、自分に対する抑制がしだいに働き出してくる方向性において考えることができる。そうすると、好きなことばかり、機嫌よく過ごせることばかりに自分を置いておくことは、このような人間の成長の方向性への芽が出にくくなる場合が考えられるだろう。自分への抑制が働くことは、自分の欲求をいったん置いてでも他者に注意を向けることができることを意味するのである。このような方法による取り組みを事前にあるいは同時並行的にせずして、つまり、他者への気づきと自分自身への気づきを獲得させずしては、いつまでたっても子どもの手を取って、あるいは子どもの手をつないで移動しないといけなくなるだろう。手を離すや自分の気のむくままにどこにいってしまうかわからないという事態も生じるからである。手を離すことは、無謀な計画性のない取り組み以外の何ものでもないことになる。

 養護教育や福祉の世界では、自己選択や自己決定、そして社会参加がよくさけばれる。彼らの自我やこころの成長に向けた具体的な取り組みをせずして、理念や目標だけが一人歩きしてしまってはいけない。校外歩行の取り組みは、直接社会に触れ、自分のからだでそれを実際体験できる活動である。その取り組みをかたちだけのものに終わらせないためにも、日ごろからの日常の取り組みで何が本質的なものなのかを我々は考えていかないといけない。

 


「メモ帳」インデックスへ