3月29日(水)

 

『障害が重度であるとは』

 

   障害の重度化ということばをよく使う。この場合、どのような状態を指してそう言うのだろうか。私の学校(堺市立百舌鳥養護学校)の研修サブテーマにここ何年か、「障害の重度化・多様化に対応した教育課程の再編」というのがあげられていた。堺市立の養護学校ということで、広い堺市内からさまざまな障害の子ども達が通学してきている。知的障害を基本に持つ子ども達であるが、マヒなどで歩行に困難を見せる子どもや、あるいは地域の養護学級(障害児学級)で充分に力を発揮できそうな子どもなど、障害に関しての多様化はさまざまにみられることは確かである。しかし、何年か前に比べて、障害の程度がさほど重度でなくなってきているのではないかと言う意見もある。就学以前の教育が充実してきて、本校に入学するまでには集団生活での技能を障害に応じてそれなりに身に付けてきていることは確かである。あるいは、障害の早期発見、早期対応において、医学的な対応が充実してきたこともあるのだろう。そのような意味では確かに入学してくる子ども達の障害自体が重度であるとは言い切れないようである。しかし、次のように、別の意味で障害が重度な様相を見せてきていることも否定できない。

 旧ソビエトの心理学者であったヴィゴツキーは、障害を一次的欠損(障害)、二次的兆候(障害)、三次的障害に分けて考えた。一次的障害は脳の何らかの生物学的な障害を意味し、医学的な対応が求められる部分である。二次的障害とは、一時的障害を基盤に生じる精神遅滞や自閉症などの特異的な行動特徴である。最後の三次的障害とは、おもに環境条件によってつくられるさまざまな行動の異常(遊べない、着替えができない、あるいは、肥満、虫歯など)や性格上の問題(わがまま、かんしゃく、がんこなど)などである。そして、二次的障害と三次的障害については、教育的な取り組みが重要となる。

 このように障害の諸側面をとらえると、本校においては、一次的ないし二次的障害はそれほど重度な状態を示す子どもは少なくなってきたと言えるのだろう。しかし、三次的障害については、以前にもまして重度化の様相を見せてきているように思われる。この三次的障害は、環境との関係性のなかでつくられるのであるから、そのような関係性が以前にも増して困難な状況を示してきているということになる。確かに、家庭での養育環境や養育自体が以前よりも悪くなってきていることは確かだろう。父親の子育てへの協力が得られなく、母親ひとりが子育てに悩んでいる、あるいはその逆のケース。両親が協力がなく、自分の子どもの本当の姿をとらえられなかったり、子育て自体に行き詰まってしまっているケース。親が自分のやりたいことがしたいために、子どもの生活をかえりみなかったり、あるいは障害児への福祉的な対応への親の権利意識が強くて、第三者的機関に子育てをまかせっきりにしてしまうなど、親としてなすべき子育ての基本がなされていないケース。障害を持つゆえに、子育ての方法をあまりにも特別視しすぎたり、あるいは逆に子育ての方法がわからないと思い込んでしまい、認知学習などあまりに専門的な「学習」に偏ったり、子どもの要求のままにしてしまうなど、子どもの自我成長ないし子育ての方向性を見失ってしまっているケース。あるいは、親自身に養育の能力がないケース。このようなさまざまなケースが本校においても見られることは確かである。そして、そのような場合、子どもの日常の生活自体が親子の間の温かみや潤いを無くしたものとなってしまい、子どもの心の成長や精神的な安定を欠いてしまうことになる。

 さらに、そのような家庭での生活においては、現在の情報過多、あるいは不確実性に親の生活は脅かされ、親も精神的な安定を欠きがちである。親自身も心の安らぎを求めているケースも少なくない。親の精神的な孤立状態が、学校でのさまざまな親どおしのかかわりのなかでも些細な出来事がもとで生じてしまいかねない。親どおしの協力、学校や行政との協力が大切なこの世界においては全く逆の事態を生みかねないのである。

 上に述べたような状況が広く見られたり、あるいは特定の親や家庭に集中して見られると、子どもへの心理的精神的な影響が及び、行動上の、あるいは性格面での問題を生じやすくしてしまうのである。我々教師は、日々子ども達と接していく中で、あるいは親との接触のなかで、子どもの三次的な障害を特定し、それを生じさせているであろう心理的精神的な原因を、あるいは物理的な原因を探り出すことが重要である。その上で、親への子育てへのアドバイスを行い、あるいは適切な第三者的機関の関与を考えることができる。生物学的な要因やその関与が大きい一次的障害、二次的障害に応じるような心理学的な対応の方法は多く研究され、実践もなされている。それらの障害と三次的障害とを明確に区別することが必要である。そうしないと、例えば、「自閉症だから、かんしゃくやパニックは仕方がない」という変な障害像がつくられてしまいかねない。そうなれば、子どもの自我成長や人格の成長は望めないだろうし、ゆがんでしまう。一次的障害、二次的障害のなかみを充分に理解し、それに対応する適切な対応を行うとともに、三次的障害を生じさせないような、あるいはそれを軽減し、改善するような対応が求められるのである。

 


「メモ帳」インデックスへ