4月1日(土)

 

『養護教育におけるスキルの獲得と教育の目標』

 

   今日から新しい年度がはじまった。学校というところは、年中行事は毎年同じ時期に同じような取り組みがあり、それの繰り返しで毎年が過ぎて行く。例えば、今年は大きな商談を担当する、あるいは今年から1年半の海外出張があるというように不定期的にトピックが生じるようなことはほとんどない。確かに、担当する子どもたちの成長は一年経つと明白であり、その意味では教育的なかかわりのなかみが毎年同じであろうはずはない。しかし、ややもすると、そのような子どもの成長にかかわらず(関係せず)、毎年の同じような年中の取り組みに日々の活動が埋もれてしまい、毎日が一年前、あるいは何年か前と同じに過ぎて行ってしまいかねない。

何はともあれ、一年のはじめのこのころ、職員の入れ替わりもあり、何か新しいことがはじまりそうで、今年はこんなことをやってみよう、と気持ちが新たになるのも確かである。

 

 さて、教育の目的は、教育基本法に述べられているように、人格の完成である。それがどのような内容なのか、どのようになされるのか、については具体的な記述はない。手っ取り早く、テストの点数、あるいは偏差値というものを高めることに教育がすがたをかえてしまっているのが現状ではないだろうか。障害児教育においてはどうだろうか。例えば、自閉症児教育において、認知学習の取り組みを内容がその子どもの能力の範囲内であり、かつ取り組み自体を構造化し、不必要な刺激を避け、見通しを持てるようにするなら、取り組みに関する成績は向上するだろう。取り組める教材のバリエーションも増えていく。あるいは、ことばの使い方に異常をみせたり、言語的な伝達手段を有効に使えないor持たない自閉症児に、代替的な(非言語的な)伝達手段を獲得させることで、相手の意図の理解、自分の要求の表出を可能とすることは大きな教育の目標ともなる。確かに、何らかの方法での伝達手段を獲得することは、自己選択、自己決定の手段となりうる。自閉症児は障害の特性(おもに認知特性)に応じたかたちで取り組みの内容や手段などを整えることで、さまざまなスキルの獲得が可能である。そして、目で見て成果の出やすい、成績として評価しやすい課題への取り組みに自閉症児の教育が向かいがちなのも現実である。親にしてみれば、認知的学習で取り組める課題が増え、課題として準備されたなんらかの伝達手段の方法を獲得したなら、我が子の学習成果の向上として喜ばしいことは当然だろう。また、それらのスキルは現在あるいは将来の生活において必要とされることを内容としているのも確かである。しかし、自閉症児教育において、成果の出やすいスキル面の獲得が教育のほとんどを占めた場合、それで彼の人格の成長は目指されるのだろうか。

 ここで、人格とはいったい何なのかと言う議論が必要になるが、この点に関しては、議論が長くなるので、私のホームページの「論文、寄稿文など」のページに関連の文章をあげており、そちらにまわしたい(ぜひ、参照してみてください)。少なくとも人格とはスキルの束だけからなっているものではないだろう。人格とは、さまざまな機能やスキル、能力や知性を統合し、制御することができる主体性を持ったものであり、人格が育つことはその人のこころが成長していくことと同じであろう。そして、それは、障害のあるなしにかかわらず、あるいは障害の種別によらず、かなりの程度は普遍的なものであり、人として社会で生きていく上でその生き方を決めるものである。例えば、写真カードを使って自分の行きたいところを示すことができるようになった子どもが、朝の登校後すぐに母親の写真カードを示し、家に帰りたい意思表示をする。毎日その繰り返しである。今すぐ家に帰れないとわかると、泣き叫んだり、パニックなどの行動を起こす。写真カードで自分の意思を表示するスキルを身に付けたとしても、自分の行動や情緒をコントロールすることができないのである。人間が人間であることを特徴づけるものとして、成長とともに自分の行動や情緒を抑制できるようになることがあげられる。集団での生活を否応なしにしなくてはならないのであるから、これは当然つけなくてはいけない力である。集団の中で、自分を意識し、社会的なルールを守り、ともに生活できることは、自分の欲望をいったん棚上げにし、行動や情緒を抑制し、調整することである。それは、人格が育ってきた結果でもあり、そうすることで人格はさらにいっそう成長していく。自閉症児教育では、こころの成長の例えばこのような側面を日常生活の中で、あるいは学校での課題場面で意図的に取り組んでいく必要がある。そして、このようなこころの成長が見られるとき、それは他の具体的な活動場面にも般化していくだろう。

目に見える成果ばかりに目がいくことは仕方がないことである。特に親の立場になればそれが当然だろう。そして、そのようなスキルの獲得は重要なことは確かである。しかし、それだけで教育は終わらないことを親に助言できる力を我々専門家はもっていなければならない。ある自閉症児の療育の研究会で、認知特性に応じた極めてシステム化された方法(プログラム)による指導事例の報告があった。その場に参加していたある児童精神科医の最後のコメントを思い出す。「自閉症の障害をよく理解したすばらしい取り組みだと思います。このような有効なメソッドを今後も広げていく必要を感じます。ただひとつ、彼らの人格の成長をどのようにとらえていくのかを見失っては、そのようなすばらしい療育も意味を失ってしまうのではないでしょうか。」まったく同感であった。

 


「メモ帳」インデックスへ