4月22日(土)

 

『心を育てる教育を可能とするために』

 

   障害の特性に応じた環境条件の整備は非常に重要な療育の課題である。教育は、人間として生きていくための力を獲得すること、そして、それによって人格の完成を目指すことを目標に行われる。そこでは、心の成長がきわめて重要な取り組み目標である。障害を持つ子どもたちの教育の現場において、「自主性をはぐくむ」、「自ら選択し、決定する力をのばす」、「豊かな心を育てる」など、まさに教育哲学上での重要なテーマが日常的に話され、また追求されているようである。確かにこのことは非常に大切なことに違いない。子どもたちの気持ちに、大人である教師も心を一緒に寄り添わせようとする。子どもに行動のイニシアティブを取らせ、子どもが行動に困った時には助けの手を差し伸べる。子どもの気持ちを充分汲んで接する、というやり方が重点的に取られる。気持ちのやさしい先生方は、「きっとわかってくれるようになる」と何度も根気強くことばをかけ、心をしっかりと添わそうとする。

 しかし、ここで、発達障害の子どもたちの教育ないし療育において重要な要素に目を向けることが忘れられていることが少なくないように思える。例えば、彼らの障害特性やそこから生じる情報処理の特徴(彼らの処理スタイル)を客観的に理解し、それに応じる条件整備は行われているだろうか。自閉症児は、環境を意味付けて理解することが苦手であるとされる。あるいは、聴覚的な情報よりも視覚的な情報を処理することの方が得意であり、また有効であることが多い。これらは、自閉症に関するさまざまな研究が教えるところである。それならば、それを考慮した生活のスタイル(そのような生活スタイルは彼らの思考の世界とわれわれのそれとの共通する部分から成っているものである)を幼いころから整備し、そして子ども自身もそれに慣れておけば、就学期や学年進行、進学などでの環境の変化や日常生活での行動の提案に対しても、本人がその内容を理解できる形で提示することが可能であろう。そうすれば、本人の混乱はより少なくてすむだろう。あるいは、思春期もそれほど恐れるに足るものではなくなるかもしれない。しかし、現実は、そのような障害特性に応じた条件の整備や取り組みはなぜかなされていない。なぜなのだろうか。ことばが単語レベルでいくつかの場面で使えるとなると(それがたとえエコラリアであっても)、視覚的手段(写真など)で予定を伝えたり、それらでやるべきことを確認することに対しては、「ことばで充分」あるいは「ことばでできるのに(どうしてそんなことをする必要があるのか)」として否定的となる。ただ「しゃべる」という表面的な現象のみを評価する(例えば、しゃべれるorじゃべれない、物の名前を言えるor言えない)のであれば、言語能力の実質まで見えない。その場合の「ことば」によるやりとりは、コミュニケーションとしての実質を伴っていない場合が多いのである。その子どもの言語の能力レベルを客観的に評価することが抜けていると言える。そこには、教師のあまりに主観的で、かつ表面的でしかない子どものとらえ方と、科学的成果への接近とその吸収(学習あるいは研修)の努力の欠如があると言えるだろう。

思春期を前にして、小学部高学年くらいでよくパニックを起こしたり、かんしゃくや怒りやすさに腫れ物にでも触るように、子どもの気持ちを優先させてしまっているケースが多々ある。もちろんこのような場合は、自我成長や人格の発達がいまだ極めて未熟であることも大きな原因であり、この方面での実効的な取り組みが期待されるのは当然である。そして、同時に、子どもが予定や課題を何らかの視覚的手段、つまり彼らの得意な理解のしかた、により知る方法を子ども自身が獲得し、用いることが求められる。もちろん、そのためには環境もそれに応じるように、つまり情報の理解が彼らにやさしいものとなるような条件を整備する必要がある。そのためには、教育や療育を担当する者の労が必要なのである。

 自我の成長を目指し、障害特性に応じた環境の条件整備をすることで、はじめて彼らが生きる人間教育が可能となる。幼いころから自分と社会を結びつける手段を身につけてくることができてはじめて、家庭生活や学校生活を、そして思春期を豊かに生きていくことができる。子どもの心が育つ教育というものの本質はいったい何なのか、そしてそれを実践していくことを支えるためには何が必要なのか、このふたつのことについて、どちらを欠くこともなく、冷静に考えてみることが必要である。そこから自分の実践を見直してみる、あるいは点検してみることは、彼らの教育ないし療育に携わる我々の義務であると言えるだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ