5月20日(土)

 

『自我の成長と三次的障害』

 

   ニコニコしていたかと思うと突然泣き出す、あるいは幻覚のようなものによるのだろうか、自分がここちよく過ごせる場面での感覚刺激に自らが取り込まれてしまい、他の刺激をシャットアウトしてしまっている(例えば、手がかからないということで、幼少期からカセットばかりをきいて過ごさせておかれたために、それらしき曲の歌詞らしきものを不明瞭に繰り返して口ずさみ、まわりからの呼びかけや状況などには全く反応をしない、あるいはそのような状態でせわしなく動き回る)、子どもがこのような状態像を示し、まわりもその場での現実的な対応に困ってしまっている状況を重度の精神遅滞児に時々見かける。むしろ、そのような子どもの状態に日頃からまわりが慣れてしまって、日常生活では、機嫌がよければということで、ハイな状態であるなら別にかかわることもせず、そのままにしていることもよくある。これは、自閉症スペクトルの子どもたちに考えられるタイムスリップによる状況とはまた違った状態像と考えられる。自閉症のタイムスリップと境界性人格障害、精神分裂病、あるいはPTSDにみられる過去想起現象(エクムネジー)とはいくつかの点において違いがみられる(杉山,2000)が、先の子ども達の場合は自閉症のそれとは違うように思われる。いわば、自分の情緒や行動をコントロールする主体を喪失してしまったように見えるのである。母親との共感的な関係も充分に作られておらず、母子間の信頼関係も不充分のように感じられる。そして、母親に対するのも、他の大人に対するのも同じような対立的姿勢を見せている。

 さて、自らが自らの情緒や行動の主体となり、それらをコントロールできることは、一個の人格としての姿である。そこでは、自分である自我がどのように発達してきているかが重要であろう。そのような自我の発達はどのようにして可能となるのか考えてみたい。

自我成長とは、人間発達の基礎であろう。それがあってはじめて、人格が形成されていき、こころが育っていく。自我を育てる働きかけは、本来、生活そのものにおいて行われる。したがって、訓練や教育といったような特定の場面を設定して、そこで課題としてその達成を目指して行われるものではないだろう。自我が育つとは、自分を対象として、自分の情緒や行動、思考をより多様な状況においてコントロールすることができる主体がつくられていくことであろう。当然そこには、他者との関係性が存在する。他者との関係性の中において、ある特定の状況に対して他者と共通の態度を取ることができる、そのようなこころのコントロール能力を身につけていくのである。すなわち、日常生活の中で、他者との共感をなかだちとして、自我は育っていくと言える。

 そのような自我がより確かに、豊かに、確固としたものに育っていく時、人や他者への関心や信頼する気持ちが育っていくのだろう。他者への関心や相互の信頼感にもとづき、新たな状況での新たな事態に対しても、挑戦心が芽生えてくる。人を信頼する気持ちは、自らの心に勇気を与えてくれるのである。例えば、小さな子どもが病院で予防接種を受ける時にも、ただ怖がり嫌がるだけでなく、母親がそばにいてあげることで、恐れ恐れながらも受けることができるようになる。あるいは、学習場面においても、他者の模倣ができることで、学習がたやすくなる。大切なのは、自我の確立はさまざまなスキルや技能を獲得していく基盤であり、中心にある柱(人格の実体)ということができる。それが育っていなければ、身につけたスキルや技能は単なるコンピューターにインプットされたプログラムに過ぎないであろう。それらのスキルや技能の主体を欠いた状態と言ってもよいだろう。

 自我を育てることが軽んじられてしまった場合、ヴィゴツキーの言う三次的障害(遊べない、かんしゃく、わがまま、パニック、肥満、虫歯など)が生じてしまいかねない。スキルや技能の実体としての自分が育ってないのだから、そのような存在は極めてもろい状態と言わざるを得ないのである。いくら高いスキルや技能能力を身につけていたとしても、集団社会の生活(つまり、適切な対人関係)を営んでいくことはできなくなる。三次的障害にまわりが大きく振り回されてしまっている子どもや青年達の例は身の回りに少なくない。さらに、そのような三次的障害を子どもの障害の本質と勘違いしてしまっている場合も多い。こうなれば、例えば自閉症の間違った障害像がつくられてしまいかねない。三次的障害は教育や療育の力によって防ぐことができるし、改善が可能であることはヴィゴツキーも言っているところである。

 最初にあげた子ども達についても、その状態像の原因の一つとして、このような三次的障害によるものがある可能性も否定できないだろう。もっとも、その他にも何らかの脳の生物学的な要因が関係していることも充分考えられる。それらが、どちらが、どれだけ大きく影響しているのかはわからない。しかし、仮に三次的障害としての要素があると考えられるのなら、その部分に対してだけでも小さいうちから何らかの処方を講じていく必要がある。思春期や青年期に至ってしまえば、まわりにとっては大変な状況が想像されるのである。そのための処方のひとつは自我の成長を促す取り組みであろう。自らが自らの情緒や行動をコントロールできてはじめて社会的な生活を行い、社会的な役割を担うことができるのである。そのためには、日常からの「普通の子育て」をまわりが行っていくことが重要である。「障害」を余りに大きく取り上げたり、余りに特別視し過ぎて、人間としてのこころの成長に目が届かないようになっては子育てや教育、療育の本質から大きくそれてしまう。

それでは、「普通の子育て」とはいったいどうすればよいのだろうか、という議論になる。この点に関しては、健常といわれる兄弟姉妹や他の子ども達を親が育てる際のやり方や考え方を思い起こせばよいだろう。人間のこころの成長は、障害のあるなしによってそんなに異なることはないだろう。同じ人間として、子どもとして、こころは育っていくのであり、それをサポートし、育んでいくことが我われ大人の重要な任務なのである。障害を持っているということは、子育てにおいて、何がしかの技術論的なテクニックがいることは確かである。三次的障害と本質的な障害像をはっきりと区別し、人格の育成を中心においたときに、このような障害特性を考慮したテクニックと相まって、子どものこころや身体の成長、発達ははじめて達成される。そうではなくて、三次的障害を本質的障害と思い込んでしまっている状況が少なくない状況では、子育てや教育、療育のひとつの危機のように感じられてならない。また、障害特性に応じたテクニックだけが大きく取り上げられてしまうことも、三次的障害をいっそう生じかねない可能性をはらんでいることにも注意しなければならない。

 

※なお、本ホームページの「論文、寄稿文」のページに関連文章を載せています。一度お読みください。

                  → 「自我の発達とその教育について」

 

 

参考文献

杉山登志郎(2000).発達障害の豊かな世界.日本評論社.

澤口俊之(1999).幼児教育と脳.文春新書.

 

 


「メモ帳」インデックスへ