5月30日(火)

 

『自閉症児者と彼らのアイデンティティ』

 

   先日、ある自閉症の子どもの個別教育計画の目標設定について質問を受けた。生活の中で何を目標にあげればよいのだろうかというものである。彼は自分からは主体的にどんどんとしたいことを行っていくというのではなく、大人に提示された課題を順に淡々とこなしていくタイプである。環境の構造化により、日常的にかなり安定した生活を送れている。ウィングの対人関係に関する分類では受動型に属すると言えるだろう。彼に、主体的に楽しめる遊びなり余暇活動を何かひとつでも身に付けさせたい、まわりといっしょになって喜々として楽しめる遊びは何かないだろうか、というのである。

 さて、我々はよく自閉症スペクトルをはじめ発達障害の子どもたちに、「言わなくてもこんなことわかっているはず」、とか「いずれわかってくれるだろう」とかいったような態度で対応することがある。日本人的とでも言おうか、まことにウェットな対応の仕方である。確かに、解体新書の邦訳に挑んだ前野良沢(杉田玄白の名が有名だが、実は彼のほうが邦訳に対しては熱心であったようである)の「彼も人なり、我も人なり」という心持で彼らに接することは大切である。しかし、それだけで例えば自閉症の子どもへの対応がうまくいくとは考えられない。自閉症の見せるまわりにとって困った行動を捉えて、「いずれ飽きるときが来るから、それまで待とう。自分からつまらないことに気づくはず」といったような接し方ではいつまでたってもその行動は終わらないだろう。それどころか、エスカレートしていくことさえ考えられる。実はそのような場合は、それとは基本的に考え方の異なる接し方が必要なのである(この点に関しては、筆者のホームページの中、「論文、寄稿文など」のページを参照してほしい。)。

 同じように、「やればできるはず」というのがある。障害のある子どもや、健常な子どもにもよく言われることばであり、その裏には、「がんばりが足りないからできないのだ」というような内容が読み取れるのではないだろうか。このようないわば「可能性神話」は、障害や発達を無視した課題の押し付けを正当化してきていたと言ってよい。このような考え方も、先の場合と同じように、日本人的なウェットな考え方によっていると言えるのではないだろうか。

 先の話に戻ろう。自閉症の子どもが自分から楽しんで取り組むこととはいったいどんなことなのであろうか。我々が自分にとって楽しいと思うことは果たして自閉症の子どもにとっても同じような効果を生じさせる(つまり、楽しいと感じさせる)のであろうか。例えば、楽しいことの用件のひとつとしての不確実性(ゲームなどのように、予測がつかないからおもしろい)は、一定の枠組みを超えると自閉症にとっては耐えられないことであるに違いない。あるいは、知識欲を満たす取り組み(知的好奇心を満たす趣味など)は、それらを系統性という枠組みで積み上げていくことから楽しみがわいてくることが多いのではないだろうか。しかし、自閉症にとっては、知識の積み上げ、しかも意味性を組み立てての系統だった積み上げは苦手なことのひとつである。つまり、我々が生活のなかで楽しいと考えることを彼らに同じように準備しても、彼らにとってはそれが楽しめない、あるいは場合によっては、苦痛でしかない場合も充分考えられるのである。我々の基準で、「これは楽しいはず」と考えるのは、良い悪いは別にして、先に述べた日本人特有の接し方と同じようである。

 アメリカ合衆国のクリントン大統領の不倫事件が明るみに出たことについて、精神科医の香山リカさんが次のようなことを書かれていた。日米で捉え方に違いがあったというのである。日本人の男性の場合、「彼も男だし仕方ないよなー」と思った人が多かったのではないだろうか。一方、アメリカでは、「大統領として失格だ」との見方が多くて、日本におけるような同情に近い見方は少なかったようだ。クリントンという人間のアイデンティティは、アメリカ人にとっては人間その人であると同時に、「大統領」という社会的地位までも含めたものなのである。あるいは、重大犯罪を引き続き起こす反社会性人格障害や、あるいは最近何かと話題の多い多重人格に関して、我々日本人なら、そんな一面を自分も持ち合わせているのではないだろうか、とへんに気持ちを動かしてしまうことも多いのではないだろうか。しかし、これについてもアメリカ人は極めてドライな見方をするようである。彼らとの間に距離を取り、例えば快楽殺人などを引き起こす人間の心理を研究し、そのような事件が起こるのを防ごうとするのである。そこには、科学的、客観的そして合理主義的なものの見方が大きな役割を果たしている。自閉症は確かに、そのような事件や事故とは無関係である。ところが、自閉症研究についてもある意味では似たようなことが言えるのではないだろうか。それは自閉症の社会参加を積極的に目指した方向性においてであることは確かである。決して育て方や性格のゆがみから自閉症が生じるのではないことを確認した上で、彼らの認知の特性や障害としての行動の特性についての研究がそのためになされているのである。

 いまや、自閉症研究はアメリカでの成果や実践が多く紹介されてきている。多くは、冷静に考えれば、我々もその適切性を充分に認めることができるものである。そこでは、○○くんという自閉症児者のアイデンティティを明確に位置付けているのである。そのために、彼らの障害についての客観的な認識がまわりの大人たちに充分に浸透し、それへの対応が系統性を持って考えられている。それこそ、欧米流の合理主義なのかもしれない。我々日本人は、ややもすると、自閉症の子どもも我々と同じことを楽しいと感じることができると思い込んでしまうことが多いようだ。確かにそのようなものも少なくはないのだろうが、すべてではない。自閉症の子どものアイデンティティとは、彼らの障害特性を基盤のひとつとしてその上に作られる。そのことを充分に理解しないならば、障害を無視した押し付け(しばしば心理的、精神的な苦痛を与えているだけである)まがいの行為が、ノーマライゼイションという仮面の下で一方的に進められる可能性もある。

 


「メモ帳」インデックスへ