6月30日(金)

 

『自我成長の基盤にあるもの』

 

   久しぶりの「メモ帳」の記事の追加です。

 

 さて、筆者は、小学部の4年生、5年生、6年生と担任を持ち上がり、現在は6年生のクラスを担任している。このように高学年を持ち上がることは2回目である。この3年間に情緒的な安定と社会適応の力がのびる子どもと、それの伸び悩む子どもの差が目立ってくるようである。前思春期から思春期前期にかけては、「発達の第二の急進期」と呼ばれ、からだつきがしっかりしてきて、低学年ではどことなくグニャグニャした感じの姿勢もよくなってくる。また、からだつきがよくなり、姿勢がよくなることに伴って視線が上にあがってくる。視覚を通じる刺激や情報の受容量が増えると言える。それまでに身に付けてきた好奇の心や自主的な心性が、受容されるこれらの刺激や情報にどのように反応するのかによって、行動の様式にも違いが出てくると考えてもよいだろう。すなわち、好奇の心や自主的な心性がそれまでにどのように(どの範囲で、あるいはどの程度に)身に付けられてきているのかが重要となる。それらの心性は、自分の心が向かうべき方向性を決定することができ、いわば自我形成の上できわめて重要な柱として位置付けられるものである。それらの心性を環境条件に応じて適切にコントロールする力が同時に獲得されてくるなら、集団ないし社会への適応的な行動がかなり可能となってくる。それらの心性が充分に身につけられてきている場合、例えば、今何をすべきなのかといったように、自分に関する諸条件の中での重要な点についての判断が可能となってくるのである。つまり、ことばを換えれば、まわりに合わせられるようになってくるということである。それは、情緒や行動のコントロール、おもにその中でも抑制面の力が豊かになってきたことを意味する。さまざまな情報を整理して、重要なものを選び出せるようになる。情報が生きてくると言える。

 一方、このような心性が充分に身についてきていないとどうなるだろうか。新たに受容される量的にいっそう多い、さらに質的に異なる刺激や情報を受け付けようとしないことになる。そうすると、関心が向けられるのは、これまでの限られた範囲の世界でしかないだろう。さらに、そのような心性の発達の状態に加えて、知的な遅滞や自閉性の障害が重度である場合、そのような関心の向く先は感覚的な刺激を楽しむ世界になってしまいかねない。そこでは、幼児的な万能感が心を支配し、まわりの行動に自分を合わせることなどとうてい無理となってくる。

 このように考えるなら、それでは好奇の心や自主性をもたらす心性はどうやって身につけてくればよいのだろうかという疑問が生じる。これらの心性のもとにあるのは、誕生すぐから母子間につくられるべき信頼関係なのではないだろうか。母親は自分を守ってくれる絶対的な存在であることを子どもが誕生初期から充分に知っていることによって、そのような信頼の気持ちを拠りどころとして、子どもにとっては、自分から世界の何事かにかかわっていく際の安心感がもたらされることになる。その安心感は、子どもが自分から外の世界を探索し、かかわり方を試行錯誤し、そして手に入れることを可能としていく。母親への信頼感、そして安心感があるからこそ、自分でやってみようという気持ちが豊かに育つことができる。一方、母子間の基本的な信頼感がないところでは、他者への関心やその行動への興味はなかなか湧いてこないのではないだろうか。

 好奇の心や自主性は、他者への信頼関係、特に初期からの母親とのそれを基盤に豊かなものとして育っていくと言える。先に書いたような高学年期に情緒的な安定や行動面での改善が見られたケースの多くでは、母親との基本的な信頼関係がしっかりとできていることが確認される。当たり前のことだが、母親は自分の子どものことをよく知っている。当たり前のことだけれども、これが大切なのである。高学年期において精神的な安定やまわりにあわすことがなかなかできてこない子どもの場合、その母親からは自分の子どものことを余り知らないような印象を受けてしまうことが多い。例えば、自分の子どもはどういう子どもに育っていってほしい、そして何が今問題で、それを解決するにはどのような方法(誰に相談すればよいのかなど)があるのかなどについて、考えていなかったり、他人任せ、あるいは子どものことを差し置いて、自分のことが先といったようすがみられる。このような場合、懇談会でも、子どもの成長や今後の指導に関しての具体的な話になかなか入っていけないことが多い。

 それでは、そのような場合、基本的な信頼感はどうやって補強しなおせばよいのだろうか。E.H.エリクソンによれば、心理的社会的自我の成長において、ある発達課題に失敗しているなら、そのひとつ前の段階に戻ってやり直せばよい。つまり、他者の存在を理解し、まわりへの関心を引き出し、社会的に行動を合わせていけるような心性を育てていくためには、重要な大人(おもに母親である場合が多い)との基本的な信頼関係を補強しなおせばよいということになる。よちよち歩きの子どもがつまづいて倒れたときに、「痛くない、強い子でしょ」ではなく、「痛かったね、痛かったね」ということばをかけることが大切なのである(この場合は、情動の共有が大切なテーマとなっている)。

 幼児期後半における社会的なしつけも、このような基本的な信頼関係が充分に育っていることを基盤になされないといけない。また、基本的な信頼関係があれば、そのような社会的なしつけの達成もたやすくなるだろう。自閉症スペクトル障害をはじめ、さまざまな発達障害を持つ子どもの場合、障害のベールに覆われて、あるいは障害にばかりとらわれすぎてしまってと言った方がよいかもしれない、人間としての心の成長、自我の成長への思いがどうも育て方の行動として際立ってこないことが多いようである。実は、そのような障害を持つ子どもに対してこそ、自我の成長や心の成長への具体的取り組みを明確に行っていく必要がある。そうしないと、スキルや能力ばかりが際立つ障害児教育あるいは療育になってしまう恐れがある。

 


「メモ帳」インデックスへ