7月25日(火)

 

『自己制御とコミュニケーション能力、そしてその指導の適時性』

 

   子どもの指導において、その指導が効果的となる時期があるように思う。普通教育においては、教えるべき教科的な内容が認知の発達に応じて学年ごとに決められている。しかし、いわば普通校におけるような「教科書」のない発達障害児の教育においては、認知発達や生活年齢、あるいは障害特性に応じて指導すべき内容が現場において決められることがほとんどである。ここでも、生活年齢、あるいは認知発達が大きく影響していることは確かである。ただし、認知発達の観点からは、1年生ではこの内容、2年生ではこの内容といったような普通児教育に見られるような普遍性を持った教えるべき内容の絶対的な階梯は存在しない。この背景には、教えるべき内容の学年ごとの系統性は難しいという事実がある。しかし、特定の学年集団については、学年を追っての教えるべき内容の一貫性があることは確かである。

このような発達障害児の教育において、特にその人格発達を促すような取り組みに関しては、生活年齢および認知発達と関連して、見逃してはならない取り組むべき時期というものがあるように思われる。どのようなことなのか、以下に述べてみたい。

 

 人間の心の発達の基盤は、母親との間に築かれた基本的な信頼関係であるとされる。それをもとに、自分でやってみたい気持ちが育ってくる。食事を手づかみで食べることはその代表である。自分で行動してみたい気持ちが自律性として育ってくるのである。エリクソンによれば、この時期に身辺処理的なしつけが強力に行われ過ぎたり、すべてを養育者がやってしまうことで子どもの心には自分の能力が無力に過ぎないという疑惑が育ってしまうことになる。次の幼児期後半には、そのような自分でやってみたいことを自分から行動してやってみようとするようになる。このように自発的に動いて行動しようとする気持ちは自主性と呼ばれる。人間は何をするにしてもこの自主性が重要となってくる。その場合、何をしてもよいということは集団社会においては当然ない。やりすぎや誤った行動をすることもある。それらの行動は、親やまわりの大人によって適切な行動の仕方へと変えられていく。幼児は、失敗を恐れずに、積極的に行動し、やがて適切な行動を学んでいくようになる。このような過程が社会的なしつけと呼ばれるものである。この時期(4歳頃から)、脳科学によれば、前頭葉の血流量が増えてくることがわかっている。前頭葉(前部)は、自我の座、つまり、自分に関する情報を整理統合し、自分の行動を決定する機能を果たしているとされる。自己コントロールを司る部位であると言える。フロイトの超自我も、エディプス期の終わり頃につくられてくるとされるが、ちょうどこのような幼児期後半にかけての時期に一致する。また、この時期はことばの能力が飛躍的に増加する時期でもあり、ルリアのいうようなことばの行動コントロール機能も大きく育つと考えられる。

 つまり、幼児期後半の自主的に動こうとする行動が社会的に適切なものへと修正されていく、あるいはそのような行動が教えられていくことと、ことばによる自己の行動制御能力が発達していくことによって、子どもの行動はより社会的、集団適応的なものへとなっていくのである。仮に、発達障害児において、そのような社会化の過程がなされずに、自主性ばかりが重視されるなら、子どもの行動はどうなるであろうか。集団での生活が避けられない事実である限りにおいて、もはや自主性は「自分勝手」へと姿を変えたものになってしまわざるを得ないだろう。

例えば、パニックを起こす子どもの場合を考えてみよう。パニックの原因をまずつかむことが重要であることは言うまでもない。そのなかで、筆者の実際の担任経験から、まわりの大人がどうもパニックを避けるように対応をしてきていたがために、パニックを武器にまさに家庭内で「王様」にのし上がってしまったケースも少なからずあるようである。障害や発達による認知特性に応じたコミュニケーション手段の獲得、そしてその使用は言うまでもないことであるが(実際は、これさえもなされていない場合が多いことに驚かされるのもまた事実である)、同時に、それが本児の要求や欲求ばかりを受け入れざるを得ないような事態を生じさせてしまっていないか点検する必要がある。コミュニケーションとは、本来お互いに価値観を共有することである。ところが、事態によれば、指導している大人にとっては、子どもが自分の要求を出す手段を身につけたとして、コミュニケーション能力とその手段の獲得を指導したと満足している場合も少なくないようである。しかし、先のコミュニケーションの定義からすると、これはコミュニケーションとは言えないことは明白である。価値観の共有とは、相手の要求、しかも自分にしてみれば自己の欲求を抑えないといけない事態も受け入れることができることが含まれるのである。コミュニケーション能力やその手段が本当の意味で機能するのは、上に述べたような行動のコントロール(これには、自己の表出と自己の抑制が含まれる)がことばや他の非言語的コミュニケーション手段でもって可能となったときである。その場合、行動のコントロールのうちでも、特に、自己の行動の抑制が可能となってきたときである。パニックの子どもの例にもどって考えるなら、彼ないし彼女のコミュニケーション能力の充分なアセスメントに基づき、それを用いて行動のコントロール、中でも行動の抑制が可能となるような指導を行う必要があったということになる。しかも、それは、すでに述べたようないくつかの理由から、発達的にみて幼児期の後半においてなされることが必要なのではないかと考えられるのである。ここで言う「発達的に見て幼児期後半」ということの意味は、単に生活年齢が幼児期後半相当(つまり、4歳〜6歳頃)になればよいというのではない。それに加えて、コミュニケーション能力の発達の状況、そしてことばをはじめ、他のコミュニケーション手段の獲得状況などをアセスメントした上での判断に基づく。おもに、コミュニケーション能力や手段の獲得状況に関しては、相手の要求を理解できるような段階にあればその時期に到達していると考えてもよいと思われる。ことばをはじめ、その他のコミュニケーション手段と行動のコントロールを結び付けていく練習をしていくのである。

このような考え方にやる自己の行動コントロールの指導は、筆者の経験からは、高学年のはじめの時期、つまり4年生頃がどうも充分な効果を期待できるように思われる。もっとも、もっと幼い頃から、母子間の基本的な信頼関係に基づいて、一貫性のある取り組みによって子どもの心が成長してきているケースも多くある。高学年になるまで子どもの「王様」ぶりに振り回されるような状況は少ないのかもしれない。とにかく、第二次性徴を迎える思春期までに、行動のコントロールができるように、ことばを換えれば、他者との価値観の共有というコミュニケーション能力の本来の力が充分に発揮できるように、指導の時期を逃してはいけないのである。そして、その指導の時期を見極めるのは、我々教師をはじめ、専門家と呼ばれる者の仕事であり、それができてこそ専門性があると言えるのだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ