8月4日(金)

 

『恣意的な子ども理解からの脱却』

 

   教育は子どもの可能性を最大限に伸ばすことを目指してなされる。「誰もが無限の可能性を秘めている」とは、学校教育の、そして子育ての基本であるのだろう。ところで、障害を持った子ども達の教育において、医学や心理学の成果に伴って、彼らの障害による発達の特性、情報処理(認知)の特性について多くが明らかにされてきている。そして、そのような成果に基づいた、あるいはそのような彼らの特性に応じた指導プログラムも考え出され、実践され、成果をあげているものも多い。この点に関しては、彼らの社会参加を考える上で、そして社会の中でよりよく生きていくために非常に重要であると言わざるを得ないだろう。しかし、注意しないといけないのは、そのような医学や心理学の成果は、彼らの人間としてのほんの一部分しか示してくれていないのである。それらは、彼らの人間としての存在への接近の窓口を示しているのだろう。つまり、彼らの内面に接近しうる、表面に見える「直接交渉」が可能な部分を示しているのだろう。とは言え、先に述べたように、それらは社会的な生活を可能ならしめる上で極めて重要な部分であることも確かである。例えば、自閉症の認知の特性に応じた環境設定を行うことで、彼らがコミュニケーションをはじめとした環境との相互交渉をたやすく行えたり、あるいは可能となることが多い。そして、そのことは人間的な成長を結果としてもたらしうるだろう。

 今、このような最近の科学によって明らかにされた成果について考えるなら、われわれ障害児教育に携わる者はそれらに関する知識を得て、利用することが求められる。当たり前のことであるのだが、それが案外難しい問題のようである。どうして難しいのだろうか。

 我々教師は、最初に述べたように、子どもの可能性をあくまで信じて教育活動を行うのが本当なのであろう。そして、我々がそうしているのと同じ、あるいはよく似た内容の生きざまを期待する。例えば、何らかの理由によって、ことばでのコミュニケーション手段を獲得していない子どもに対しても、同じようにことばをかけて、こちらの意図を伝えようとすることが多い。「やさしくことばをかける」といったように、現象的にみれば、確かに人間らしいやりとりである。しかし、相手の子どもは、果たしてそのかけられたことばを理解しうるのであろうか。あるいは、理解しているのであろうか。この点に関しては、そのような対応をしている教師ないし大人の多くは無頓着である場合が多いのではないだろうか。子どものコミュニケーション能力の実態を把握しないで、自分の基準に子どもを合わせているのである。このような場合、まず、先に述べた科学の進歩によって明らかにされたいくつかの成果に立ち返ってみることが必要である。そうして、彼らの認知特性や発達の状況に適応した方法によるコミュニケーションを試みてみるのである。このようなことを行わないなら、生活年齢が幼いときには、まだ大人主導で生活を送らせることができても、思春期頃になれば、情緒の安定や生活習慣、生活リズムに関して大きな問題が生じかねないだろう。ことばをわかっているはず、あるいは、「(指示の理解は)ことばでいけるよ」と客観的な(ここでも、科学的な)基準による判定をしないで決め付けてしまってはいけないのである。大人が子どもを自分の主観的な判断による基準に合わせることが容易く行われやすいのが現状なのではないだろうか。経験的に言えることだが、そのような主観的な判断は、科学の成果を無視しやすいこと、あるいは場合によっては敵視しやすいこともあるようである。

同じような例は、「楽しさの押し売り」というような事態に見られる。例えば、ゲームやお楽しみ会をするときに、一般的に「楽しい」ことと考えられていることを企画しやすい。しかし、果たして子どもたちは本当に楽しいのだろうか。ゲームを楽しくしようとする声援は、自閉症の子どもにとっては絶えがたい騒音以外の何ものでもないかもしれないのである。そうなれば、そのような企画自体は大人の自己満足に過ぎないものとなる。まずもって、自閉症にとってはどうあることが「楽しい」のかということが議論されるべきであろう。その時にも、科学によってもたらされた成果も参考になるだろう。日常生活を送る上でも、我々にとってはつまらないような同じ行動の繰り返しが、彼らにとっては「楽しい」という感情を生じさせているかもしれない。

 障害を持つ子どもの教育に関して、ひとりひとりのニーズに応じた個別化のプログラムの必要性がさけばれて久しい。障害を持った子どもたちの教育において、まさしく一斉授業的な、画一化された活動はそぐわないのは誰しも認めるところである。しかし、上に挙げたような事態が生じてしまっていることは、そのような画一化を意味していないだろうか。それは、我々大人の基準に容易く子どもを合わせようとしてしまうことから生じている。科学が明らかにした成果を無視するとき、あるいはそれらの成果に関する知識を得ようとする努力を怠るとき、このような我々の側からの自分中心的なかかわり方が生じてしまうのではないだろうか。子どもの可能性は確かに無限なのだろう。しかし、それを信じる基盤としての子どもの客観的な(あるいは科学的な)実態把握が必要なのである。それがないなら、たとえ「きれいな」ことばを並べたところで、観念的な子ども理解、ことばを換えれば、恣意的な子ども理解でしかないと言えるのではないだろうか。

 


「メモ帳」インデックスへ