12月9日(土)

 

『通じること、伝わることの大切さ』

 

   現在、筆者は小学部の6年生のひとつのクラスを担任している。クラスの5名の子どもたちのうち、状況に応じてことばで自分の要求を表出できる者が3名(ひとりは二語文程度、他の2名はそれ以上の表現が可能である)、残りの2名は、日常生活でよく使う単語なら聴いて理解できるが、ことばでの表出はできない。このことばでの表出ができない2名について、ことばに替わる表出手段として写真カードの利用を練習してきている。最近になり、写真を媒体としたコミュニケーションが可能となってきたので、その取り組みについて、目標をはじめ、方法、経過を簡単ではあるが紹介してみたい。

このような取り組みの大きな(長期的な)目標は、携帯した写真カード(手帳のように綴じてある)を使って、他者とコミュニケーションを行うことである。取り組みは3段階に分けて行われてきた。最初の段階の目標は、写真カードを担任や他者が提示して、それの意味を理解して行動できることであった。単語でならことばでの理解がいくつかの場面で可能であった2名であったが、それに加えて、写真カードを見て、相手の要求を理解することが求められた。写真カードがコミュニケーションの手段になることを理解すること、そしてそれに慣れることが目指された。この取り組みの段階には1年半ほどの期間を要した。方法としては、まず、日常生活での行動目標となりうるさまざまな場面を写真カードにした。それらは、便所をはじめ、教室にあるいくつかのおもちゃであったり、三輪車(大人用)やブランコなどの遊具、登下校のスクールバス、給食(お盆に牛乳、パン、おかずなどがならんでいる)、水筒、水道の栓と蛇口、教室のいすやごみ箱などであった。それらの写真カードの裏にマグネットをつけ、黒板いっぱいに貼っておいた。そして、自分の顔写真がついた枠を別に用意し、そこに写真カードを貼るようにした。その枠は、同じ黒板の隅においた。例えば、担当者がブランコにいっしょに行こうと誘うときには、担当者がブランコの写真カードを本児に提示し、顔写真のついた枠に貼るようにした。その際、写真は当初、担当者が貼るようにしたが、慣れるにしたがい、子どもに貼らせるようにした。この段階では、同時にその写真カードを携行したまま対象児とブランコに行き、ブランコに揺られながら、写真カードと実物との一致を対象児に確認させることを行なった。このような取り組みをじっくりと時間をかけ行なったのち、次の目標ステップに移った。

第二段階の目標は、自分の要求を黒板に貼ってある多くの写真カードのなかから選び、それを自分で自分の顔写真の貼ってある枠に貼り、その後、要求対象行動を行なうことであった。この段階では、写真カードで自分の要求が示せること、そしてそれを相手に伝えることができるということを知ることが目指された。例えば、大人用の三輪車に乗って遊びたい時には、三輪車の写真カードを選んで取って、自分の枠のなかに貼るのである。便所に行きたいときには、便器の写真カードを選んで取って、自分の枠に貼るのである。このようにして、お茶カード(夏場の暑い時期であったこともあり、水筒からお茶を飲みたい)、便所カード(小便をしたい)、ブランコや三輪車などの遊具カードに関して、比較的早く目標が達成できた。また、このころには担任や他者の要求も多くのジャンルで写真カードで理解ができるようになってきた。いよいよ写真カードがコミュニケーションの道具として有効になってきたと言える。

次の第三段階である。この段階の目標は、長期目標で掲げたこと、つまり、携行した写真カードのなかから自分の要求する行動や物を自分で選んで担任や他者に示し、自分の要求や意図を伝えることである。第二段階でのままであれば、必ず自分の教室の黒板にいったん行き、そこで要求を他者に伝えなければならなかった。自分の教室を行動のベースとすること、教室をトランジッションのエリアとして行動を切り替えることは大切と思われた。しかし、子どもの側に立てば、欲しい物はその場で示したいであろうし、便所などは他の学習で教室を離れているとき、あるいは遠足などの校外学習などでは、その場ですぐにまわりの大人に示して、行ったほうが理にかなっているであろう。したがって、コミュニケーションの手段である写真カードは携行するほうがよいだろうと考えたのである。

現在、言語での表出ができない2名は、自分の要求場面や物の写真カードをいくつかのなかから繰って選べるように手帳状(携行写真カード)にし、自分のポケットに携行している。そして、自分の要求や意図を伝える写真カードを要求場面で繰って選んで、担任に指差しして示せることができるようになってきている。この携行写真カードは、登校後すぐに自分からズボンのポケットにとめている。

筆者のこのようなコミュニケーション手段の獲得の取り組みが、対象の子どもたちが高学年になってから行なわれたことを読者の方々はどう判断されるであろうか。時期的に遅すぎるのではないか、というのが筆者の意見である。高学年になる前にコミュニケーションの手段については適切なものを使う準備がされてきていることが必要なのではないだろうか。ここで紹介した取り組みの対象となった二人の表出言語を持たない子どもについては、そのような取り組みはなされていなかった。そのような状態で担任となった時点で、まず取り組まなければならないことが、コミュニケーション手段を獲得させることであった。筆者のまわりでは、いくつかの単語程度の表出言語のある子どもなら、いわんや表出言語のない子どもにでさえ、ことばでの対応が多すぎるように思われる。はたして、子どもたちはそのような大人のことばを理解して行動できているのだろうか。ましてや、子どもたちは自分の意図や要求(生理的なものでさえ)を相手に伝えることができているのだろうか。ことばに重点をおき、ことばでの指示が多すぎないであろうか。まわりの動きや指示を出す大人の身振りやようすといったものによって視覚的に子どもが状況を判断して動いているだけなのに、そのようなことばでの指示に頼る大人には、自分の指示で子どもが動いているように思えてならないようである。そして、子どもの動きが指示どおりでない場合、子どもの手を引いて連れて行く(あたかも強制連行である)、あるいは、「わがまま」というようなことばで子どもの成長を判断してしまう。このような事態は、障害の状態が認識され、それへの専門的な子育て支援や育児、教育が開始されるできるだけ早いうちに回避されることが必要なのではないだろうか。そうでないなら、人格形成にも影響したり、あるいは三次的障害をまねいたり、より重度にしてしまう恐れさえある。

コミュニケーションとは、ギリシャ語の語源によれば、「相手と同じ物を持つ」という意味があるそうである。つまり、一方的な働きかけでは「コミュニケーション」ではないのである。「相手と同じ物を持つ」ためのひとつの重要な方法が意思疎通の共通のベースを持つことである。そのようなベースを成り立たせるものとして重要なのが共通に持ち合える媒体である。ここで紹介した取り組みの場合、写真カードがそれであった。筆者のクラスの5名の子どもたちとは、筆者を含め2名の担任はコミュニケーションが成り立った実感をよく持つようになった。お互いの心が本当の意味で近くに寄り添えたように感じる。表出言語をもたなかった2名のうちのひとりは、お互いの意志や意図、要求が通じることがわかったからか、不明瞭ながらもいくつかの単語レベルのことばも表出できるようになってきている。とにかく、通じること、伝わることが基本なのである。自分たちの「コミュニケーション」環境を今一度見直してみることが必要なのだろう。

さらに、表出言語をもたない子ども達にとっては、このような非言語的なコミュニケーション手段の獲得は日常生活や学習活動にも広く応用されなければならない。例えば、何をするのか(何に取り組むのか、課題は何か)、それが終われば次は何なのか、そして、どれだけすればよいのか、このようなことを非言語的な手段によって伝達するワークシステムの確立が重要である。言語的手段を持たない場合に、非言語的な方法によるコミュニケーション手段およびワークシステムの獲得は、状況の意味理解をより容易くするために、そして生活をより豊かに、混乱なく過ごすために、学齢期までにぜひ身につけておくべきものにあげられるだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ