12月22日(金)

 

『大人の世界と子どもの成長』

 

   先日の朝日新聞に、児童虐待を生じさせる原因として推測されることが三つ挙げられていた。親性の未熟さ、家庭の孤立、経済的な困窮の三つである。これらは、いずれも社会における大人の世界での問題から生じていることであるといえるだろう。児童虐待にかかわらず、子どもを巡るさまざまな問題が生じている。いじめ、ひきこもり、家庭内暴力、不登校、非行といわれるさまざまな行動、これらの多くもこのような大人の世界での出来事を原因として生じているのではないだろうか。子どもの成長に大きく影響を与えるであろう大人の世界のさまざまな問題点について考え、それらを整理してみたい。ことばを換えるなら、子どもを巡るさまざまな問題を生じさせていると考えられる要因ということになる。

 ひとつは、我々大人の重要な営みである子育てや教育において、子どもの健全な自我成長がなされているかという点である。場合によっては、それがないがしろにされていないだろうか。そうであるなら、子どもの自我をつくっていくことに失敗していると言ってもよいだろう。自我とは何かということを問題にしないといけないが、ここでは自分ないし自己の意識あるいは感覚という意味で考えていきたい。このような自我とは、過去、現在、未来という時間的な軸において、そして、他者や状況との関係性という場所的な軸において、一貫性を持って統合される自分に関する感覚や意識であり、自らの情緒や行動をコントロールする主体である。そして、さまざまなスキルなり能力を獲得していく核としての役割を担うものである。もちろん、日常の子育ては自我成長というような厳格な視点を常に持って行われているのではないだろうが、子育てあるいは育児、保育、教育の基盤にはこのような視点を持った営みがなされることが重要なのだと思われる。

このような自我の成長の基盤として、母子間の基本的な信頼関係があげられる。人格は人間関係のなかにおいてつくられ、育っていく。そのような人間関係の基盤がこのような母子間の信頼関係にあることは明白であろう。それをもとに愛着が形成され、やがて、マーラーのいう対象恒常性の成立へと発展していく。例えば、嫌なことを我慢できるということは、ほめてくれる人あるいは認めてくれる人がいることによって可能なのである。そのような人が心の中に存在するようになれば、自らが情緒や行動のコントロールの主体となりうる。相手の期待に添おうとする気持ちは愛着の形成を前提として可能となる。そして、そのような状態に心が育ってくると、社会的なしつけもやりやすくなる。順番を守れない、他者の物をとってしまうことを単に「しつけができていない」といって現在の状態を評価するだけでは、そのような行動を問題行動として、行動論的な対応に頼ってしまう。それでは、子どもの心の成長の本質まで迫れないだろう。母子間の基本的な信頼関係の基盤の上に愛着が充分に形成されること、そしてそれに基づいてエディプス期を如何に経させていくかが重要となる。それは、自分の情緒や行動を制御する力を身につけさせていく過程であり、自我の成長には欠くことができないのである。

 あるいは、子どもの自律性や自発性を大人の都合を押し付けることでないがしろにしてしまっていないだろうか。そうであるなら、自分の能力を適切に評価できない、あるいは自分の選択や決定、そして行動に自信を持てないというように、自分自身に対する自信が育たないだろう。しかるに、そのような自信は、自分を大切にし、勇気をもって生きていくことを可能とする人生において極めて大切なものなのである。

幼い頃に、あるいは学童期に上で述べたような心の成長を経験してこなかった場合、青年期、あるいは成人期において、それを埋めあわそうとするような現象(行動)が生じたり、あるいは親となったのちに、子育てにおいて同じことが繰り返されてしまう。それは、次の世代へと世代を超えて伝播されていってしまうことが往々にしてあるようである。

それでは、我々教育に携わる者は、どのような点に気をつければよいのだろうか。先ほど述べたように、問題とされる行動を単純にしつけの問題としてしまわないことであろう。もちろん、しつけの問題である場合もあるだろう。あるいは、障害の特性から生じている行動様式である場合もあるだろう。しかし、違った視点から、そのような行動の背景あるいは基盤は何なのか、それに視点を向けることも必要である。例えば、多動や順番が守れないなど集団行動が苦手な子どもについて、集団で行動する場面を単に行動論的に訓練するだけでは、適切な行動への充分な効果は得られないだろう。そのような行動論的な介入と並行して、行動の基盤としての心(自我)の成長に関する要因に目を向け、客観的な立場から現在の状態像を把握することが求められる。そして、保護者への具体性のある適切な助言をすることが必要である。子育てにおいて母親の孤立を避けるとともに、就学前施設において、幼い頃からの母子関係を含めた子育てのあり方についての母親への提言ないし援助が行なわれ、そして、母親が子育てへ自信と勇気を持てるようにすることが求められる。

二つ目の要因は、戦後の民主主義教育から生じた矛盾であろう。ひとりひとりを大切にし、自由と平等のもとに個人個人の可能性をのばしていこうとする考え方自体はすばらしいものであろう。しかし、そこに何らかの読み違いが生じてはいないだろうか。能力には可能性が満ちていることは確かだろう。しかし、それをすべての個人に、同じような水準で当てはめすぎていないだろうか。ここに平等思想における落とし穴がないだろうか。全員が同じことができなければならない、やればできる、そして無限の可能性を秘めている、といったようなプレッシャーがすべての個人についてまわってはいないだろうか。そして、自分のやりたいことがあっても、多くの者に共通する一定の範囲での、一定の水準での学習がなされることが要求される。教科書的な勉強に追われ、独自の興味あることへの探究心が芽生えても、すぐに摘まれてしまう。「可能性神話」と画一性の押し付けに子どもたち(障害のある、なしにかかわらず)は大きなプレッシャーを感じている。

あるいは、戦後の民主主義教育におけるもうひとつの大きな誤解として、平等概念についてのとらえ方があるだろう。すべての人間が平等であることをどう理解するかという問題である。「すべての人の存在は平等である、しかし、関係は対等ではない」というのが適切な見方なのではないだろうか。しかし、大方の場面において、存在も関係性も平等と誤解してしまっていないだろうか。民主主義社会においては、個人個人が尊重されるとともに、その個人には役割があるのである。役割は個人と個人の関係性において尊重されるべきものである。そして、そのような役割がすべて対等であるとは限らないのである。生徒と教師、夫と妻、親と子どもなどさまざまな関係性が存在し、そこには役割が生じる。そこでのおのおのの役割を今一度点検してみることも必要なのではないだろうか。例えば、よい意味でも、悪い意味でも、親は子どもの人生の見本なのだろう。そうだとすれば、親は子どもが生きる力を獲得していく上での見本を提示すべきであろう。それは、見せる者と模倣する(手本とする)者という決して対等ではない関係である。そこに親と子どもの関係性が存在すると言える。

三つ目の要因は、子どもを巡るさまざまな問題を生じさせているというよりも、むしろそれをこじらせてしまっていると考えられるものである。それは、子育てや社会生活を支援する関係諸機関のそれぞれの役割やそれらの連携システムに関することである。まず、それらの諸機関がはたして充分に独自の役割を果たしているかを点検することである。役割ある社会においては、その役割を担う者ないし機関はそれを果たす責任と義務がある。それを放棄して、他の者や機関にゆだねてしまったとき、そこにおかれた子どもの成長に何らかの歪みが生じうるだろう。その者や機関であるからこそ果たすことができる、あるいは果たさなければならない機能があるだろう。しつけと教育、教育と家庭生活支援行政(福祉事務所や児童相談所などの提供できるサービスを考えている)、教育と保安行政(警察署などの提供できるサービスを考えている)、教育と医療、子育てと産業、など、これらの諸機能が同じ機関で行なわれているとしたら、その本来の機能は充分に果たされているのだろうか。そして、その果たすべき機能についての責任の所在は明確にされるのであろうか。そして、仮にそれらの機能がそれぞれ独自の機関に担われているなら、その機能は社会的要請に応えるべく充分適切なものとなっているだろうか。

さらに、とかく教育行政や福祉行政、あるいは教育そのものの合理化がさけばれている昨今である。また、さまざまな福祉サービスについても自己負担の割合が大きくなりつつある現状である。自己負担、つまり、自分のことは自分で責任を持って、という自助の考え方は確かに社会正義とも相容れるものであるのだろう。しかし、そのような建前だけでは、規則の犠牲となりかねない弱者もいることを関係当局は忘れないでもらいたい。規則のみが杓子定規に世界を支配する社会には本当の正義は実現されないと筆者は考えている。民主主義社会においては、規則を無視することは許されない。そうであるなら、規則の適切な(弾力的な、と言ってもよいだろう)運用、つまり、それによって人道的な貢献ができるような運用を担当機関にお願いしたいものである。

以上、子どもをめぐるさまざまな生活上の問題を生じさせていると考えられる点について、三つの要因を考えてみた。これらの精神的、教育的、福祉的、社会的な要因は、それぞれお互いに関連しあいながら、子どもの成長に大きく影響を与えていく。そして、そこに考えなければならないもう一つ現代的な問題があることを忘れてはいけない。それは、我々の生活する社会の文化に関することである。日本の文化、ないし精神文化の中で我々の人間関係や社会的な相互交渉は行われている。そこにある人間の心は、「東洋的な自我」と言い表すことができるだろう。それは、他者との相互依存性の中で自分の存在を確認できる自我と言えるのではないだろうか。みんなと一緒の世界を生きる自分なのである。一方、現代社会においては、さまざまな生きざまに関する考え方や生活スタイルが欧米的になってきている。そこにある人間の生きざまは、「西洋的な自我」であることは言うまでもない。そこではみんなが横一線に並んでの生活よりも、個性重視や合理性を追及する生き方が大きな部分を占めるのだろう。現代社会での子育てに関する考え方や実践において、親の生活スタイルが西欧的な要素を幾分持ったものに傾きつつあるとしても、子育てを含む人間関係における基本的な生き方は依然として東洋的なままなのではないだろうか。例えば、合理的に判断すれば、親の養育権を剥奪すべきであるような子どもの成長に望ましくない劣悪な生活状況があったとしても、そのような合理性よりも家族でいることや団欒、あるいは親子の情といったようなものが先に立ち、子どもは親から離れられず、子ども自身の生き方が親の生き方に翻弄されてしまっているケースもあるだろう。あるいは、先に述べた自我の発達の過程において、日本独特の「母子密着(母子カプセル)」のなかでエディプス期を経ずして育ってきている子どもたちも多いのではないだろうか。そのため、自己愛が異常な程度に育ち、何かのきっかけで引きこもりや家庭内暴力に発展するという事態も考えられる。障害を持つ子どもの親子関係においても同じような状況が見出せる。そこでは、障害ゆえに子どもの成長を親が客観的に理解することができていないことが多い。子どもは大きくなっているのに、いつまでも幼児のように親に扱われていることも多い。筆者のまわりでもよく目にすることであるが、子どもが大きくなっても親や教師までもが手をつないでいる。大人自身と子どもとの関係性を個の存在として認めることができずに、いつまでも対の存在であり続けようとしているかのようである。手をつなぐことは温かみのある行動として大人たちは表現することが多いが、そこに子どもの個としての存在は見えてこない。そうすれば、民主主義社会の基盤である個の存在を重視した教育や福祉サイドの制度の利用とうまく相容れない状況も考えられるのではないだろうか。

一方、我々は、教育思想や教育方法、あるいは福祉に関するさまざまな思想を西欧諸国から多く受け入れてきている。そして、あたかもそれらが優秀であるかのように錯覚してしまっている面もある。確かに、それらは考え方において合理的であり、理にかなった一貫性を持っているものが多い。しかし、それらをそっくりそのままで日本の社会に適応しようとすると、大きな壁にぶつかることにもなる。それは、上に述べたように、生活スタイルやものの考え方が西欧的になっても、人間の心が東洋的であるところが存在しているからである。そして、その結果として、生きていく上での困難が多く生じてきてしまうのである。それらは、特に社会で弱い存在である子どもに大きく影響をしてしまう。親が子どもを養育するというまさに基本的な人間的行動(動物的行動と言ってもよい)を愛情と理性でもって行わない限り、そしてわれわれ専門家がさまざまな視点から親子の生き方や子育てを見守っていかない限り、現代社会においては、子どもには社会のさまざまな矛盾が凝縮された形での問題がふりかかってきてしまうだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ