2月12日(火)

 

『教育活動での自我成長の視点の重視』

 

   障害児教育の現場において、よく「発達的な視点に立てば」、とか「発達段階に応じた指導」などと言われる。その主旨は、子どもの教育実践においては、その子の身体的機能に関して、あるいは認知的機能に関して、その発達の状況に応じた取り組みを準備すべきであるということである。このような考え方の基盤にあるのは、子ども個人の能力の発達に関する一般化された、系統化立てられた知見であり、それは発達心理学によってもたらされた大きな貢献のひとつである。そのような「個体能力の発達」論は、教育現場でのカリキュラムの編成や教材教具の準備や作成に非常に大きな貢献をしてきており、教育実践をかなりの範囲で有効なものとしてきていると言えるだろう。

 1980年のJ.Piajetの死後、発達心理学においてはこのような「個体能力の発達」と、それに加えてそのような個体能力の発達を支えている人間相互の関係性や文化的な影響力を発達論の考え方の枠組みに据える考え方が大きくとりあげられてきているようである。そのような考え方はもちろんそれまでもあったのだが、個体能力の発達に関する考え方があまりにももてはやされていた。例えば、個体能力の発達に関する考え方からすれば、「子ども」はあくまで「子ども」でしかなく、「子どもの発達」という抽象的なとらえ方であった。しかし、「子ども」は「大人」と対になって存在するものであり、その関係性がお互いの発達に(それは個体能力の発達にも大きく)影響を与えることは明らかである。あるいは、個体能力の発達論に見られるように、子どもの発達を客観的視点のみで(つまり、数値的に平均化された子ども像として)捉えるあまり、「担任の先生は認知発達についてはよく知っているが、うちの子についてはよく知らないようだ」といったような状況も少なからず存在した(現在も存在している)。そうではなくて、子どもを取り巻く人間相互の関係性やその発達に影響を及ぼす文化的要因を子どもの発達を捉える際の視点の基盤におくなら、個々の子どもによって異なる生きざまを理解することが必要となってくる。それはまさに子どもが生きているという現象面を一般法則からなる原理で捉えるのではなく、そのありのままの状況を個別化して深く理解することであると言えるだろう。

子どもは(そして我々大人も)他者との相互作用の中に生きている。そして、アメリカの精神科医サリバンが言うように、人間の発達はそのような他者との相互作用において可能となる。そのような現象面において、人間相互の関係性の基本となるものが、親子関係のあり方であろう。その中でも、特定の養育者(ほとんどの場合、母親)との間での愛着ないし愛着行動が重要な役割を果たすのではないだろうか。愛着についての説明はここでは省略するが、愛着ないし愛着行動とは、母子の密着から分離個体化の途上をつなぐ行動であり、それによって健全な自立が可能となるとされる。このような人間発達の過程は、まさに自我の発達の過程であり、他者とは違う自分という自己の作られてくる過程なのである。先に述べた個体能力の発達論においては、発達検査の項目に見られるような行動様式の質と量が変化していくことが「発達」であった。そのような行動様式の変化は、教育現場ではスキルや能力の獲得ということばで呼ばれることが多い。あるいは、障害の特性に基づいた環境設定によってそのようなスキルないし能力の獲得を目指す教育実践も盛んに行われ、多くの実績があげられている。そのような個人のさまざまなスキルないし能力の発達、そしてそれらの獲得についての実践は、研究者の論文発表や学校の研究発表会などで多くが語られている。しかし、ここで話題としたいのは、それらのスキルや能力を束ねるものとしての中心にある主体、つまり自分の発達について語られることはあまりなかったのではないだろうかということである。そのようなさまざまなスキルや能力の主体としての自分の発達についても同じように多く語られる必要があろう。それは、自我が発達していく過程といってもよいであろう。つまり、自我とは、行動の主体であり、他者とは別個の存在であり、いつも自分のままである(アイデンティティ)ような存在としての特徴を持つものである。教育現場においても、スキルや能力といった行動として表現され、客観的な指標で確認可能なものの学習や獲得と同じほどの重要性を持って、あるいはそれ以上に、自我の発達や成長を見つめていくことが現在特に求められているのではないだろうか。

現在の日本の子育て社会は、「エディプス期なき社会」とか「去勢否認の社会」と言われる。幼児的な万能感を幼児期以降にも引きずって持ち続けて大きくなることを許してしまっている社会状況、あるいは日本の持つ特徴的な精神文化と戦後の経済的な発展の結果からもたらされざるを得なかった子育ての風土がそこには意味されているのだろう。あるいは、アダルトチルドレンや共依存といったものが話題になることも多い昨今である。これとて、家族環境のゆえに、「見すてられ不安」を心の奥深くに持ち合わせたことによって、自分というものを子ども時代に出し切れなかったことによるとされる。これらのことは、たとえ学業や仕事の成績が優秀であったとしても、あるいは対人的な関係性が表面的には波風立てずスムーズであったとしても、精神的、情緒的にはかなりの脆弱性を持った人間が育てられてきていることを示している。自分ないし自我の成長によりいっそうの子育てや教育、療育の目が向けられる必要性があるのだろう。その基本は子どもとの信頼関係の構築に他ならない。それは、親子間の情動の共鳴しあうような関係性を基盤にしているのだろう(情動の調律)。その発達の延長線上に、いかにエディプス期を経験させていくかを考えなければならない。あるいは、E.H.エリクソンの心理社会的な自我の発達モデルにおいても、発達初期の基本的な信頼関係の獲得が重要な課題としてあげられる。あるいは、知能は認知と情動の発達からなるとしたのは、かのJ.Piagetである。認知発達の側面のみを見るのではなく、加えて情緒面の発達、つまりエンジン(認知)に必要なガソリンをいかに適切に、充分に供給していくのかが大切になってくる。

個体の能力発達理論が明らかにしたさまざまな行動様式の質的量的な変化(=「発達」)を教育ないし療育目標にかかげ、段階的に学習、獲得させていこうとする取り組みは適応的な能力をいっそう高めることにつながる。それは、日常生活や社会的な活動への参加をよりやりやすくするものであろう。そのための指導/学習の技法なりプログラムは、名の通ったブランド名を持つものから、個人的に試行されているものまでさまざまに存在しており、それらは積極的に指導/学習に取り入れられようとしている。しかし、そこで獲得されるのは行動としてのスキルや能力である場合がほとんどである。それらのスキルや能力を使いこなす主体としての自我の成長に向けた教育ないし療育の目を持つことが我々障害を持つ子どもたちと接する専門家にとってさらに一層重要になりつつあるのではないだろうか。このような自我の発達についての私見は、筆者の発達障害児の教育活動の中からの経験をもとに、筆者のホームページの「論文、寄稿文など」のページに載せているので参照していただきたい。

 


「メモ帳」インデックスへ