4月21日(土)

 

『獲得すべき基本の力としてのコミュニケーションスキル』

 

ある精神科医が講演のなかで紹介した話である。ある人が水槽に金魚を1匹飼っていた。しばらくするとその金魚が死んだ。この金魚は何か病気だったんだと飼い主は思った。また別の金魚を買って来て水槽に入れた。しばらくすると、またこの金魚も死んでしまった。飼い主は、この金魚も病気で弱かったんだと考えた。また別の金魚を買ってきたが同じことの繰り返しであった。そして、その飼い主はようやく気がついた。金魚が病気だったのではなく、水槽の水がどこか具合が悪かったんだと。

先日、筆者の学校であったエピソードである。重度の知的障害を持ち、パニック様に泣き出すことのよくある女児が新学期のグループ学習に参加しだしたときの話である。そのグループ学習の担当の教師は女児のクラス担任教師ではなかった。グループ学習の担当の教師がかわったということ、そしてその教室までもがかわったということに混乱していたこともあるのだろう、やはりその女児は泣き出して、頭をたたくなどの自傷も起こした。グループ学習の担当教師は落ち着かそうと好きな紙破りなどをさせたが、いっこうに落ち着かない状態であった。そのグループ学習の時間が終わったあと、クラス担任がその女児を迎えに行くと、そのグループ学習の担当教師は、おしっこにいきたくてパニックになった(パニックになりながら、おしっこに行ったとのこと)、あるいは暑さに耐えられずにパニックになったと考えたようで、そのようなことを伝えてくれた。

このエピソードの児童は知的な障害が重度であり、一連の活動の見通しを持つことが困難であったり、自分に求められていることを知る手段が極めて限られていることは明らかである。したがって、その指導や対応にあたっては、活動の見通しを持たせること、そして自分に求められていることを理解する手段を獲得させることが基本的な目標となる。そのような取り組みがこの児童のこれまでの生育暦のなかでどれほどあったのか、あるいは計画的に準備されて実践されてきたのかは不明である。そのような取り組みを点検することなく、問題と思われるような行動が生じると、その原因をその本人にのみ帰属させてしまったり、上にあげたような本質的な能力面への対応はさておき、他の何らかの面での理由付けをしたがることがまわりの大人にはよくあるのではないだろうか。パニックなどの行動を持つ子どもに対しては、上にあげたようなそれなりの環境設定や取り組みにあたっての工夫が必要なのは言うまでもないことである。そのような対応のない状況に本児がおかれた場合、パニックを生じてしまうことはあきらかであろう。

先の金魚と水槽の話の例からもわかるように、何か問題が生じると、その問題の主体者に何か原因を求めたがることがよくあるのではないか。そうではなくて、その者を含む環境条件、障害児教育の場合は、障害特性や発達の状況などをいかに考慮した条件設定がなされていたか、そして、下に述べるような本質的な課題への対応や指導がどれほど計画的になされてきていたかが問題なのである。問題として生じる行動の責任や原因を本人に帰属させることは、とても容易いことである。しかし、養護教育のプロとしてのわれわれは、まず我々の取り組み自体をじっくりと振り返って見なければならない。それができないならば、まさにそれは障害のある児童生徒一人一人への個別の支援がなされないままに健常児と同じ集団の中に居らせるだけの「ダンピング」としか言いようがないだろう。養護学校においても、特別な教育的ニーズに適切に応じることができるだけの職員数が配置されていなかったり、職員が不充分な専門的な知識しか持ち合わせていない、あるいは専門的な知識を持ち合わせていても、それに基づいた実践が何らかの理由で困難となっている場合など、このような「ダンピング」というべき事態が生じているのではないだろうか(往々にして、表面的な整合性を優先させることに力を使う大人の側の問題であるとも言える)。

先の女児の例の場合、この女児自身が達成しておくべき、あるいは獲得しておくべきこととして、自我の成長とコミュニケーション手段の獲得があったと考えられる。これらの達成ないし獲得が未熟であったり、不充分であるなら、パニックを容易く生じてしまう状態になることも考えられるだろう。しかし、これらの場合とて、それまでの心の成長をまわりの大人がじっくりと見守って、育ててこなかったり、将来的に必要とされる能力を獲得することを関係する大人が教育や療育の活動での目標としないでいたことに責任があると言ってもよい。関係者が「しつけがどうのこうの」と、つい口にしてしまう場合も同じであり、関係する大人、特に専門家と言われる人たちのこれまでの保護者への助言や援助の不充分さを考えると、無責任に聞こえてしまう。一般に、子どもの成長における問題とされる行動など不適切性の出現の責任をその子ども自身のみに押し付けるというような道理は教育や子育てにおいては通用しないことを知るべきである。小さい時から、大きくなって必要とされる状態象や能力を充分に念頭においた教育ないし療育計画の作成と実施が求められる。

障害児教育においては、特に、このような将来的な視点を持って教育実践の計画を立てる必要がある。それは、成人生活を視野に入れた教育計画であり、現在時点のみの能力の評価だけに基づいた教育計画ではない。そのような教育計画の根幹となるのが、コミュニケーション能力の獲得であり、それに関連して、活動の見通しを持つ力である。それらを身につけることで、情緒的な安定を生み、社会的な関係性の確立、つまり人や集団に興味を持って自分からかかわろうとする気持ちを育てていくことになるだろう。「集団の力」とか「仲良く、みんなといっしょに居れる力」が先にあるのではなくて、自分とまわりとの関係性を理解できる力を獲得すること、そして自分の気持ちや要求を表していくことができる力が基盤にある。そして、そのような力を計画的に獲得させていくためには、科学的な視点が非常に重要となってくると言えるだろう。

障害からくる困難はその本人に帰属する、ないし原因がある問題として考えるのではなく、対環境や対他者との関係性の中から生じているものと考えることができる。その意味で、小さい頃からどのような力を獲得させていくのかを充分に考えて計画し、指導を実践していくことが必要である。そのような力とは、おもに、自分の要求や意図を表出する力、今自分に求められていることを知る力、行動の見通しを持つ力があげられるだろう。これらはすべてコミュニケーションの力と言い表せるだろう。このようなコミュニケーションの力を一人一人の特性に応じて獲得させること、そして、そのようなコミュニケーションの力を環境が充分に容認する条件を持つことが必要なのである。そして、「集団にいられる力」は、そのようなコミュニケーションの力が基本にあって、初めて可能となるものであると言えるだろう。

 


「メモ帳」へ戻る