5月16日(水)

 

『パニックについて考える』

 

   自分の手を噛む、頭をたたくなどの自傷、あるいは他者の腕を噛んだり、たたいたりなどの他者への攻撃行動、ガラス戸をたたいたり、物を投げつけたりなどの破壊行動、このような状態でまわりからの働きかけにも反応せず、ひたすらそのような行動を興奮状態で続ける状態を我々はしばしばパニックと呼ぶ。このようなパニックの状態を生じさせる最も重要な原因には、大きく分けて三つのものが考えられるのではないだろうか。今回は、これらの原因について考えてみたい。

 ひとつは、コミュニケーションの手段をいっこうに獲得してきていないことである。幼児期あるいは小学部低学年において、コミュニケーション手段の獲得が療育や教育の重要な目標に掲げられる必要がある。しかし現実には、言語的にせよ、非言語的なものにせよ、コミュニケーションの手段を獲得していない子どもについて、「ことばがよくわかっている」とか、「よく先生の言うことを聴いている」といったような評価を耳にすることが多いのは筆者だけだろうか。そのような評価は、あくまで接する大人の側からの一方的な恣意的なものにすぎないことをよく理解しておくべきである。担当者の何らかのしぐさがヒントになって、あるいは他者の行動をまねて、子どもはことばで要求された行動が取れていると見られる場合が多いことを知るべきであろう。自分に要求されていることを知ったり、自分の要求を他者に伝えることのできる何らかのコミュニケーションの手段を獲得しないままに思春期を迎えてしまった場合、他者との関係性のなかで社会的な位置を確保することが極めて難しくなってしまう。他者との関係性は、心と心のふれあいなどといった要因によっても可能なのかもしれない。そのような要因の重要性も認識すべきであるのだろう。しかし、それだけで社会的な関係性が適切に機能する状況が成立するとは言い切れない。担当する大人にはなついても、担当者の意図が伝わらないことにかわりがないからである。単に担当者と一緒にいることが楽しいことになってしまっている。あくまで絶対的な依存関係にあり、外部への接触を持たない閉じた世界でのできごとに過ぎない。しかし、そのような関係性の上に、意志の相互伝達の何らかの手段を獲得することによって、そのような関係性は社会的なものへと質を変えていくことができる。そのような手段は、自分の行動のあり方や情緒の状態の意味をつかむことを可能とし、かつ自己コントロールの力となっていく。教師をはじめ、関わる多くの大人たちが、感覚的な、かつ主観的なレベルでの判断にとどまらず、他者との具体的な形による相互作用という関係性を客観的な視点で捉えることが必要である。そこには、必然的に、何らかの目に見える形を持った意志伝達の手段の介在が必要となってくるだろう。そして、そのような意志伝達の手段を持たず、自己の感覚に閉じた世界で自らの満足を満たすことにだけしか関心が向かなくなった状態では、容易くパニックを生じてしまうことになる。そのような状態は、心理的に極めて孤独な状態でしかないことを確認すべきであろう。

 客観的な視点で捉えたコミュニケーションの手段を獲得させることは、このような精神的な孤立状態から子どもが脱することを可能とする。幼児期ないし小学部低学年での重要課題に位置付けられるべきである。この時期、とかく手をつなげることや、集団の場に居られること、あるいは楽しく遊具で遊ぶことなどが優先課題に取り上げられることが多いのではないだろうか。これらの目標は、これからの学校生活の基盤としての社会的な能力を養うことをねらいとしているのだろう。そのねらい自体は適切であろう。しかし、このような課題は表面的な形式としてのできごとに過ぎないのではないだろうか。それらを可能とする基礎の力が養われないと、たとえ見た目には獲得したと見えても、社会性という本質的な部分の力は獲得されていないだろう。他者と意志の相互交渉は社会性が育つ基盤である。それが明瞭なやり方で可能となることがまずねらわれるべきであろう。

 パニックに関しては、二つめに、刺激に対する反応の特異性を大きな原因と考えることができるだろう。最近、自閉症児者のパニックに関して、過去の嫌悪的な状況が何らかの刺激によって呼び起こされるという現象が考えられている。我々は、通常、体験した状況を言語によってコード化して記憶のなかにしまいこむと考えられている。一方、自閉症児者は自分の体験した状況をそのような言語的手段の介在ではなく、あたかも生き生きとした状況をそのままの「絵」として記憶のなかに写し取り、記憶していると考えられる。そのような「絵」として記憶にしまいこまれた状況が、後になって、それに関連した何らかの刺激によって、ありありと再現されるのである。そして、そのような状況は、たいていの場合、嫌悪的な刺激によって現出された本人にとって嫌悪的な状況である場合が多い(もっとも、自閉症児者の場合、このようにフラッシュバックする内容には楽しかったことも含まれている)。原因不明のパニックと言われる場合もよくあるが、そのような場合は、ここにあげたタイムスリップによる現象を考えてみることも必要であろう。

 あるいは、刺激に対する特異的とも言える過敏性も、しばしばパニックの原因になることも多いようである。それは、ひとつには、視覚を通じた、あるいは聴覚を通じた刺激が無秩序に入力され、状況に応じた重要度ないし優先度といった意味性に関して混乱を生じることによると考えられる。注意の集中ができなかったり、衝動的に行動してしまったりする。あるいは、刺激の抑制ができずに、情緒面ないし行動面で不適切な反応をしてしまう。さらに、このような刺激に対する過敏性が先に述べたタイムスリップを生じさせる場合もあるだろう。

 パニックに関する三つめの大きな原因は、自我の成長が不充分であったり、未熟である場合である。E.H.エリクソンは、心理社会的自我の成長において、母親などの身近な大人との基本的な信頼感の基盤の上に、子どもの自律性および自発性の形成がなされるとする。幼児期においては、好奇心のままに行動をしようとしても、これまでのように何をしても許されるというこれまでの状況は成り立たない。この頃の子どもの自発性の確立には、社会性のルールが当然伴ってくることになる。子どもは自分の行動を自分でコントロールしなくてはならなくなる。社会的なしつけが重要な課題となってくることになる。発達障害を持つ子どもの場合、そのような行動のコントロールが経験されないままに、大きくなってからもそのような(幼児的な)万能感を持ち続けている場合がよく見受けられる。そこに見られるのは、多くの場合、母子密着に基づく母親との間の「絶対的な依存」関係である。そして、それがさらに進んで、「支配的な依存(小此木啓吾)」関係に至っている場合も多い。「王様」としての子どもが、「家来」としての母親をこき使っている状況である。「家来」は「王様」の気の召すままに奉仕し、機嫌を損ねないようにと気配りをしている。子どもは、そのような状況のなかにおいて、生涯、「モラトリアム」の状態にとどまる。家庭内の、あるいは学校などの社会的な関係性の中での自分の社会的な状況(位置)がわからず、欲求のままに行動してしまうのである。それを止めるものはもはや何もない。欲求レベルが満たされなかったり、少しでも低下してしまった場合、それに耐えられずにパニック様の行動に走ってしまうのである。子どもの機嫌ばかりを取っている状況からは、子どものストレス耐性は決して育たないことを我々大人は充分に認識しておく必要がある。フロイト的な父親の存在についてはさまざまな意見があるだろうが、社会的な意味性のある行動の仕方を教え、家庭や学校などの中でひとりの社会的な存在としての個人として生きていくためには、ある意味では、フロイト的な父性の存在が求められるであろう。

 あるいは、自分の存在に自信の持てるような心性の育成が求められる。多動な子どもの場合、さまざまな場面で「ダメ」をはじめとした禁止のことばがかけられることが多いのではないだろうか。このような「ダメの多用」は、子どもの自己の存在を否定しつづけることにもなりかねない。自分の行動に自信を持ち、自分が好きになる(自分の存在を肯定できる)子どもにと育てていかなければならない。ある行動が「ダメ」な場合、それに代わる行動を「こうやるんだ」と具体的に教えていく必要がある。また、「ダメの多用」は、将来において、上に述べたようなタイムスリップによってその時の否定感情が思い出されることにもなりかねないだろう。

 パニックについては、他にもさまざまに原因が考えられるであろう。ひとつの原因のみによってそれが生じると考えるのではなく、いくつかの要因が組み合わさって生じていると考える方が現実的である。そして、当然、それへの対応もさまざまな側面からアプローチされるべきであろう。いずれにしても、社会に生きるひとりの人間としては、パニックは適切な行動とは言えないであろう。この子に「パニックは当然」、あるいは「パニックは仕方ない」と親やまわりの大人がみなしてしまうのではなく、現在の状況を客観的に分析し、その要因への対応を具体的に行っていくべきである。思春期でのパニックは社会的に多大な困難を生じさせてしまうのである。

 


「メモ帳」へ戻る