7月3日(火)

 

『議論のポイントを合わせよう』

 

   コミュニケーションの力を育て、適切な方法を身につけることの重要さはこの「メモ帳」でも何回かにわたって書いてきたところである。そして、コミュニケーションの手段については、AAC(補助代替コミュニケーション)に関した研修会がよく開かれるようになった。本校でも、ことばだけに頼るのではなく、写真カードでのコミュニケーション手段の獲得の実践がなされていたり、あるいは、マカトンサインやその他の身振りを使った方法がなされていたりする。また、最近では、日本版PICVOCAも購入して、その活用の方法を試行中である。

 ことばだけに頼らず、あるいはその補助手段としてのこのような方法があるのなら、ぜひ多くの子どもたちにそれを獲得させればよいではないか、となりそうであるが、そうは簡単には行かないのも学校である。このようなさまざまなコミュニケーション手段の活用に関して、どうも学校内での職員の考え方の一致が得られていない現状がそこにはある。さまざまな考え方の先生方がおられ、そこには、これも何度もこの「メモ帳」でその意味を問う試みをしてきた、「教育観」ないし「人間観」という目に見えない柵が張られている。障害についての考え方や障害児教育の在り方などの本質的なところまで一致できないのがまたこの世界なのだろうか。

 それでは、どうして一致できないのだろうか。「教育観」が違うから、あるいは「人間観」が違うからといった理由だけで済ますわけにはいかないのではないだろうか。教師本人にとってはそれでよいとしても、当の子どもたちはたまったものではない。写真カードや何らかのサインで自分の要求を表出し、それを満たすことができている子どもがいる一方で、教師が子どもの要求を先取りして満たしている(その教師はとっても親切なように見えてしまう!)反面で、便所に行きたいときもそれを伝えるすべを持たないために席に座らされている子どもがいる。どちらの場合の子どもの生活の質が高いであろうか。例えば、自閉症など障害特性に応じた環境設定についての検討の場においても、ラポートの重要性、気持ちを充分に汲んだ人間関係の成立の大切さ、など当然といえばそのとおりであるが、しかし、その上で具体的に何が必要なのかの意見は出されてこないことがよくある。結局は、その場の検討の主題からポイントがそれてしまっているのである。これはどうしてなのか。

 岩波書店の「科学」6月号に、「あなたが考える科学とは」という特集があった。そのなかで、作家の中野不二男氏が次のようなことを述べておられた。我々をとりまく情報は山のようにある。そして、そのなかから消化して自分のものになっているものが知識といえる。この情報量と知識量との間にある程度の隔たりがあると、「ピントの合わない反応」を生んでしまいかねない。さらに、この情報量と知識量との隔たりがある限界を超えると、拒絶反応にかわる。情報量の多さに理解がついに追いつかなくなるために、消化することを放棄してしまうのである。例えば、コンピューターの進歩に対しても、「夢よりも怖さが先に立ちます」というような客観的な理解、ないし理解しようとする気持ちよりも、情緒的な拒絶反応を示してしまうのである。

 このような考え方によって先の本校での検討の場でのポイントのすれ違いも説明できるのではないだろうか。障害についての心理特性をはじめとした科学的な知見、あるいは先に書いたようなコミュニケーションの手段(AAC)やその指導のあり方についてのさまざまな考え方についての情報は研修会や書籍、あるいはインターネットを通じて多く知ることができる。しかし、そのような多くの情報を自分のものとして理解しようとすること、そして、実際の子どもたちの指導でどう利用可能なのか、あるいは利用が適当でないのかを考えたり、実践したりすることなしには、情報は生き生きとした知識とはなりえないだろう。そのような知識のかわりにそこにあるのは以前からの知識であり、それがかたくなに新しい知識の流入を妨げてしまっている。結局は研修会に参加しても、書籍を読んでも、情報のままで自分の外に残ったままとなる。関連したテーマでの議論の場ではポイントがそれた反応しかできなくなってしまう。そして、情報の量と自分の持っている知識の量との差がある限界まで来ると、先の中野氏の話にあるように、拒絶反応を示してしまうことになる。その拒絶反応を「教育観」ないし「人間観」をいう仮面で覆ってしまうこともありうるだろう。

 「教育は、愛と努力とサイエンスである」と、ある精神科医は言った。愛と努力は教育という世界では当たり前のことである。これからは、教育において、そして障害児教育において、プロと呼ばれる我々教員は自分のものとしての知識の量(サイエンス)を増やさないといけないだろう。保護者もさまざまな情報にふれ、さまざまな疑問や要求をますます学校に寄せてくるだろう。それに対して、我々障害児教育のプロは、プロとしての責任ある対応をしていかなければならない。

 


「メモ帳」インデックスへ戻る