9月1日(土)

 

『構造化の工夫を有効とするために』

 

   自閉症児の教育・療育を実践していく際に無視してはいけない基本的な心理学的な障害特性として、筆者は「同時的処理が継時的処理に比べて得意(優位)であること」、「中枢性統合が弱いこと」、そして「心の理論障害説」を考えている。これらは、日常の生活において、社会性に関するものをはじめさまざまな困難を生じさせるが、環境条件の整備によって、そのほとんどを生じさせないで済ますことが可能である(このような考え方が、ノーマライゼイションの考え方の基盤となっていることは周知のとおりである)。環境条件の整備の例をあげるなら、「同時的処理・・・」に関しては、視覚的な手段によるコミュニケーションの工夫が考えられるであろう。「中枢性統合の弱さ」からは、時間や場所などの構造化が考えられるであろう。最後の「心の理論障害説」からは、暗黙の了解を具体的な状況説明で代替えすることなどが考えられる。これらの心理学的な障害特性についての説明は、紙面の都合上、別稿に譲る。

 これらのうち、時間や場所の構造化に関しては、TEACCHプログラムにおける指導技法の紹介などで、一般によく知られ、比較的広く理解が得られているように思われる。そして、スケジュールの提示の仕方や、教室内の場所の使い方、ワークシステムやタスクオーガナイゼイションといった課題への取り組み方などに関したさまざまな「構造化」の工夫が見られる。そのような環境設定によって、我々が関係している自閉症児の多くが時間的な、場所的な見通しを持ち、落ち着いて課題に取り組んだり、過ごせたりしているのも確かである。

 しかし、例えば、児童期中期までそのような環境設定とそれに応じる指導を全く受けてこなかった自閉症児や、パニックなどの行動が激しかったり、知的障害が重度である自閉症児の場合には、筆者の経験からは、そのような構造化による環境設定を行っても、容易く効果を生じることは少ないのではないだろうか。

 それでは、そのような場合、どうすれば構造化の工夫が彼らにとって有効となってくるのだろうか。この点に関して、今回は、筆者の実践をもとに紹介をしてみたい。

 自閉症児の心理学的な障害特性を理解し、それに応じた環境条件を整えることで、彼らが社会的により適切な行動形態を取れるようにする工夫のひとつが構造化の工夫である。この構造化のうち、場所の構造化の工夫が有効となるための前提条件がある。それは、「ここは、これをするところ」というような場所と活動が結びつくことである。しかし、そのような結びつきが自然とできてくることは、上に紹介した重度な自閉症児の場合は実際困難である場合が多いのではないだろうか。

それでは、どうすればよいか。ここで求められるのが、「キーパーソン」の存在である。場所的な構造化によって行動の見通しを持つことは、そのような工夫によって(工夫を手がかりにして)、自閉症児が自分の行動をコントロールできたことを意味する。このようなセルフコントロールをキーパーソンがそれこそキーとなって教えるのである。それには、次に紹介するような3段階の指導を考えることができるのではないだろうか。

第一段階としては、対象児がキーパーソンの指示や身体介助(つまり、「直接的な介助」)でキーパーソンの意図する行動が取れることである(第一段階のセルフコントロール)。第二段階としては、対象児がキーパーソンの行動をまねて(模倣して)、キーパーソンと同じ行動が取れることである(第二段階のセルフコントロール)。そして、第三段階として、キーパーソンといっしょに行動する場面の場所的な、物理的な環境条件に応じて自分で行動できることである(第三段階のセルフコントロール)。つまり、勉強エリアでは席につく、遊びエリアではおもちゃを触るなどの行動が場所に応じて取れることである。このような第三段階のセルフコントロールの力を獲得していることによって、場所の構造化ははじめて効果的となってくると言える。このような場所の構造化が効果をもつようになると、次に時間の構造化や課題への取り組みの際の構造化の工夫がいっそう有効となってくるだろう。

自閉症療育の方法に関した専門書に「構造化の工夫」のことが書いてあったのでそれを早速取り入れたが、どうもうまくいかない場合、あるいは、これまでそのような環境設定の中に居らず、しかも、パニックや自傷、他害行動が激しい発達障害児にどのようにして構造化の工夫を適用していったらよいのかわからない場合など、ここに紹介した「キーパーソン」の存在と役割が重要な条件となってくるだろう。

キーパーソンの存在は、同時に、対ひとへの関心を向けさせる、あるいは広げさせる条件ともなる。このようなキーパーソンは、はじめに記した自閉症の心理学的な障害特性を充分に理解した者がなることが求められる。それは、キーパーソンと自閉症児との対人的な接し方において、自閉症児の側に生じるであろう混乱をできるだけ小さいものとしていくために重要だからである。

自閉症教育・療育において、環境条件の構造化は彼らの心理学的な障害特性を基本により豊かな社会的生活を可能としていくために極めて重要な考え方である。それは、自閉症という障害特性を持つ者に対してノーマライゼイションの考え方を適応していく際に欠くことのできない生活のなかに盛り込まなければならない条件になるだろう。このような効果的な工夫を広く有効にしていくためには、例えば、ここで紹介したような障害の程度に応じたアプローチの方法を用いなければならない。そのようなことなしにこの考え方を一方的に用いていこうとすると、無理を生じる状況も起こりうるだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ