11月4日(日)

 

『振る舞い方やそのルールを身につけること』

 

ある本で読んだことの受け売りで恐縮であるが、シュタイナーのことばに、「大人の自明な威厳に従うことは、子どもの自由度を増すことである」というのがあるそうである。大人の自明な威厳が、社会的なルール、ないし生活する上で守らないといけないことであるとするなら、それを子どもが守るならば、そのなかでは子どもは自由に振舞うことができる、と理解できるのだろう。そう考えるなら、守るべきルールや決まりを守らないならば、子どもの行動は次々に規制の対象になっていってしまう。このことをもっとわかりやすい例で言えば、交通ルールを守ることができるならば、そのなかではバイクに思う存分乗ってもよい、と解釈できるだろう。そして、ルールを守れない可能性がある場合、バイクは禁止という一方的な、これまたルールができてしまう。ルールや決まりのなかであれば自由に行動できるが、そのルールに違反すれば、それは個人の責任であり、その責任をとる義務が生じるということになる。これこそ、西欧的な個人主義の考え方なのだろう。そして、人間の自立という概念と密接に関係してくると言える。

「リング」などの作者である鈴木光司氏は、日本社会の伝統的な母性性を指摘している。母親は、子どもに長く安全な道を選択してほしいと願う。一方、父親は、子どもに人生の意味を問い、いかに生きるべきかを問う。守ることを優先させる母性の国で、大人の母性性にどっぷりとつかって育った子どもたちは、いつまでも自立も成長もできないと言えるだろう。ここで大切なことは、父親が問うなかみである。社会というルールの枠組みのなかで、いかに行動していくか、いかに生きていくか、が父親により問われるのである。その前提として、社会のルールが身についていることが求められる。そのためには、社会のルールとはいったいどんなものが含まれるのか、についての知識が必要であり、それを獲得した時に実践する意志と行動力が必要である。

話はかわるが、養護教育においてよく言われることに、「この教育には、やる気、元気、根気、そしてのん気が必要である」というのがある。最後の「のん気」については、「まわりの者は、あせらず、子どもたちが自分からしだすのをまとう」というような意味合いが多く含まれているのだろう。そこにあるのは、子どもの自主性、自発性を大切にする心構えであろう。子どもの気持ちの動きを鋭く感じ取り、自分からできた(行動できた)自信を育んでいこうとする。関わる者のこのような構えは、自主性、自発性の発露という観点で見れば、当然必要なものであることは否定できない。それどころか、現在さまざまに問題が指摘される教育においては、たずさわる者全員が持たなければならない基本的な心構えなのであろう。

しかし、それだけが大切なのではないことも明らかである。特に、自閉症の子どもたちについては、他に考えないといけない対応があるはずである。彼らに対しても、そのような対応法だけで充分とするのであれば、それは、自閉症を一昔前の情緒障害として捉えている場合なのではないだろうか。1980年代後半以降、自閉症に関しては、その心理学的特性が広く解明されてきている。例えば、自閉症児は、今自分が行っている行動は大きな行動全体(その時の状況)の中ではどのような意味を持つのかを理解することが困難な場合が多い。そのため、自発的に行動を行ったとしても、それがしだいに固執的な行動になってしまうこともある。感覚的な刺激が反応としてともなう場合にそのようなケースが多い。自閉症児の教育において重要なポイントとして、何をしたらよいのか、どのようにしたらよいのか、どれだけしたらよいのか、終わればどうするのか、を明確に示すことがよくあげられる。つまり、ある状況においてはどのように振舞えばよいのかを教えるのである。行動の予測がつくような工夫を行うと言ってもよい。

上に述べたように、自閉症の基本的な心理学的な特性として、状況の理解が充分でないことがある。ある状況において、そこではどのような行動が適切なのかが理解できない、あるいは理解困難である場合が多いのである。そのため、静かに座っていなければいけない場面で、大きな声でしゃべったり(あるいは奇声)、歩き回ったりしてしまうのもよくあるケースである。わかりやすい例を出せば、全員が静かに座っているときに、ひとりだけ席を立ち、触ってはいけないものに触っても、それを自主性とは誰もとらないだろう。しかし、自主性と勝手な行動の境界が曖昧な指導者は、そのような状況での行動なら規制を行なう。日常は自分から行なった行動ならどんな些細なことでもほめたり、賞賛のことばや態度を見せてくれている指導者が、そのような状況では自分の行動を規制してくることになる。当の自閉症児にとっては理解できずに、場合によってはパニックを起こしてしまうだろう。

特定の状況での行動の仕方を教えることは、自閉症児にとっては状況理解の大きな助けになるはずである。そして、どのように行動すればよいのかがわかれば、彼は自分から適切な行動が取れるようになっていく。まさに、自主的に行動できるのである。このような目的のためには、指導にあたる者が確固とした人間愛と自閉症の心理学的な障害特性についての充分な知識を持っていることが必要である。そのような営みは、教育において行われる必要がある。昨今、教育と世話を取り違えている(混同してしまっている)ような実践が養護学校でいくつも見られるように思うのは筆者だけだろうか。自主性を育む人間関係のあり方を大切にするあまり、結局子どもの教育目標の方向性を見失っている場合も多々あるように思う。あるいは、結果的に子どもが家庭やクラスで「王様」になってしまっているケースも多く見受けられる。自分の要求がいれられない場合、パニックやかんしゃくを頻発している。思春期のからだとなれば、もはやまわりの者は要求をきかないわけには行かなくなってしまうのである。そうすれば、ますます自己のコントロール機能は失われていってしまう。

小さいときから、行動の仕方(振る舞い方)や見通しを持つためのルールを積極的に教える、つまり、指導する。社会も彼らが社会的に適切に振る舞っていく手掛かり(ルール)を理解し、受け入れていく。そして、大きくなって、みんなと同じように社会生活が送れるようにしていくという方向性が取られることが必要なのではないだろうか。自主性をあまりに絶対視する教育や療育においては、その逆が見受けられる。つまり、小さいときは、みんなといっしょの生活をし、大きくなってから、パニックなどで手におえなくなり、違う社会に生活しないといけなくなってしまいかねない事態もよく見うけられるのではないだろうか。このような見極めは、指導にあたる者の教育観の中に、どれだけ客観的に事態を分析する機能があるか、そしてそれが働いているかによっている。まさにこれも、教育や療育に携わる者の自己研鑽にかかっているといっても過言ではないだろう。あまりにも(ある意味では、指導する者の固執とも言えなくもない場合が見受けられる)ラポートを重視するあまり、同じひとりの子どもに何年経ってもラポートづくりとその関係性の維持が教育目標になってしまっている場合もある。子どもと指導者との間の人間関係は重要である。しかし、ラポートというような関係性ができたとしても、子どもはなつくだけで、社会的な適切な行動の仕方や振る舞い方を知ることはなく、相変わらずパニックなどを起こす場合が多いということも知るべきであろう。

 


「メモ帳」インデックスへ