12月24日(月)

 

『自閉症の持つ同時処理の優位性に基づく対応の工夫』

 

今回から何回かに分けて、自閉症の持つ障害の心理学的な特性に応じた対応の工夫と留意点について、筆者の現在取り組んでいる方法をもとに書いてみることにする。最初の回は、同時処理が継時処理に対して相対的に優位であることに関した内容である。なお、自閉症の心理学的な障害特性についての説明は、別稿を参照していただきたい。

 

@視覚的手段によるコミュニケーションの工夫

 日常生活でのコミュニケーションの現場はさまざまな媒体によって成り立っている。大きくは、話しことばによるものとそうでないものに分けることができるだろう。後者の話しことばによらないものには、身振りや表情、写真カードや絵カード、文字カードなどが含まれる。自閉症においては同時的処理が優位であることから、聴覚的刺激による話しことばよりも視覚的刺激による何らかの方法、つまり視覚的に内容を伝える手段を用いることが有効と言える。

 表情については、自閉症児は「怒り顔」と「笑い顔」を音声が伴われない場合には開いた口に注目することで区別できない場合が多いことを示した研究もある(若松,1989)。このことは、自閉症児は顔の部分の形態によって表情の弁別を行っている可能性を示していると言える。そして、表情の違いを弁別できたとしても、それだけでそれの持つ情緒的意味は理解しにくい(Weeks & Hobson,1987)と考えられる。したがって、表情を手がかりにして、自閉症児に何らかの情緒的意味内容を伝えようとすることには有効性を欠く場合も多いと言えるだろう。

身振りに関しては、「おいで」、「行け」、「静かに」などの話者の意図を伝える「道具的身振り」の理解が可能であっても、「よろしくネ」、「困った」などの心理的状態を伝えようとする「表出的身振り」の理解が難しくなってしまう(Attwood, Frith & Hermelin,1988)。このような「表出的身振り」には、表出者の心の状態についての理解が受け取る側に求められ、「心の理論」の発達に障害を持つ自閉症児には理解が難しい。また、自閉症児はそのような身振りの使用に関しても、「表出的身振り」については用いることは少ないと言える。実際の生活場面において、マカトン法によるサインで内容を「道具的」に伝達する限りにおいては、自閉症児はほとんどのものを理解できていたり、また自分でサインを使って伝達できる場合が多いことは経験することである。

最後に、絵カードや写真カード、あるいは文字といったような視覚的な媒体は、視覚的に相手の要求を確認することができるため、コミュニケーションを成立させるために有効である。情緒安定のためのひとつの重要な要因は、これからの活動についてどれだけ見通しを持てているか(いつまでor どれだけ続くのか、終れば次は何をするのか、など)である。あるいは、勝手を言わずに、少々のことには我慢ができるためには、現状を受け入ることも必要であるが、そのためには同じように見通しを持つことがひとつの大きな要因としてあげられる。具体的には、一日の予定をカードで提示し、確認できるようにしておくことが求められる。あるいは、まず午前の予定、そして午後になってから午後の予定を提示してもよい。また、学校登校後の朝の会までの短い時間について流れを細かく提示する(連絡ノートを出す→着替える→そうじをする→朝の会をする)ことが有効な場合もある。

また、日常のコミュニケーション場面においても写真カードを提示することで自分の要求が提示できたり、相手が提示した写真カードを見て相手の要求を理解できるようにしていく。相手の要求の理解の側面においては、単に相手が話すことばを聴くだけでなく、絵カードや写真カード、文字カードのような媒体を利用することは効果的である。また、自分の要求表出の側面においても、表出言語をもたない場合、あるいは言語表出が明瞭でなく相手に内容が正しく伝わりにくい場合には、同じように視覚的媒体を用いることが有効である。このようなコミュニケーション場面に用いる視覚的媒体として、写真などを指導者が適当に用いてもよいが、PICPCSなどの標準化されたものを用いていくように指導を行っていくことが適切であろう。表出に関しては、本人が内容を理解できるカード(絵や写真、文字)をスイッチに貼り付けることでVOCAなどの音声アウトプット機器も利用できる。

いずれにしても、コミュニケーションが可能となり、具体的な手段を用いることができる基礎は、伝わることを実感できることである。話しことばの利用に固執するのではなく、同時的処理の優位性を充分に活用した視覚的な手段によるコミュニケーションの可能性を探ることが必要である。

 

A自閉症独自の体験世界の理解

 自閉症児は、体験世界を絵として記憶し、しかもそれらを言語的に意味を関係付けることなく、ばらばらに脳内に蓄えていると考えられる(杉山,1999)。つまり、意味付けがなされることなくそれらが記憶に蓄えられているため、何らかのきっかけで容易く想起されてしまう。食事などの生理的に快な状態においても、突如としてパニックを生じる場合も経験することである。そのような場合、パニックの原因をその場の状況に求めても、何ら心当たりのあるものは見つからないだろう。そのような場合は、かつて自閉症児が体験した嫌悪的な場面がフラッシュバックされたとして、タイムスリップ現象が生じたと考えてよいだろう。彼らは体験を言語的に意味付けして記憶に蓄えるのではなく、多くは絵として蓄えている。言語的な意味付けがなされているなら、このようなフラッシュバックは容易くは生じないと考えられる。

 1980年代中頃から、多くの自閉症者がその体験世界を本に著したり、インタビューに応じている。大学教授であるT.Grandhinは、理解しがたい抽象的なことばの意味は、絵としてのイメージに変換して考えるとしている。あるいは、先ほど見た犬が数分後に向きを変えてしまうと同じ犬とは理解できなかったというような事例も報告されている。これらは、自閉症は独自の体験世界を持ち、そのために我々が理解する世界を理解し、そこで我々と同じように生活するにはかなりの苦労をしていることを想像させるだろう。

 彼らは独自の意識世界を持っていると考えられる。そのような意識世界を理解する重要なキーワードが同時的処理の優位性と考えてよいだろう。

 


「メモ帳」インデックスへ