12月29日(土)

 

『中枢性統合の弱さについての理解とそれに基づく対応の工夫』

 

   前回に続き、自閉症の持つ心理学的な特性に応じた対応の工夫について述べる。2回目は、中枢性統合の弱さに関連して、家庭や教育現場でどのような工夫ができるのかについてである。

状況の意味理解を助けるための工夫としては、環境の構造化が極めて有効である。それには、場所の物理的な構造化をはじめ、スケジュールをはじめとして時間や予定を構造化して示すこと、活動や取り組みの手順を順を追ってわかりやすく示す工夫などが含まれる。また、自閉症児が受け取る特定の刺激の多義性を避け、周囲とのかかわりのあり方を刺激との一義的なものとすることが大切である。そして、それをより効率よくし、対象の自閉症児がことばやサイン、シンボルを理解し、状況理解をわかりやすくするために、日常生活においてキーパーソンを設定することも場合により必要である。さらに、状況判断を容易く可能とするために、ことばかけは簡潔明瞭に、重要なポイントだけを伝えるようにすることが親切である。

なお、自閉症の心理学的な障害特性に関しては、筆者の別稿を参照していただきたい。家庭や教育現場で対応の基盤に持っておかなければならないと筆者が考えるものをまとめて書いている。

 

@簡潔明瞭なことばかけの必要性

 中枢性統合とは、一貫した意味ある全体を作り出そうとする人間固有の能力(Frith,1989)とされる。我々がある状況に置かれた場合、どのような状況にあるのか、これまでの時間的な経過から、そして、状況の物理的場所的な状況から、それらの意味を判断し、どのように振る舞うのが適切なのかをその意味性を重点に決定する。状況の意味性の決定に大きく影響を与える要因にことばがある。相手からかけられることばが適切なものである場合、判断は状況適応的になされ、行動もそのようなものが期待できる。中枢性統合に弱さを持つ自閉症児へのことばかけで注意しないといけないのは、簡潔明瞭性である。状況を的確に伝え、判断を適切に行える手掛かりとなるキーワードを伝える必要がある。強いていえば、そのようなキーワードだけで足りるのである。親切心からか、状況を事細かに伝えている場合がよく目につく。しかも、そのような場合、何がその状況での重要なポイントなのかがことばの多さに隠れてわからなくなってしまっている。幼児に伝えるようなことば使いで、表面上は極めてやさしい対応のように見えるが、実際は、自閉症児は何が重要なのか見当がつかなくなってしまい、混乱を生じさせてしまいかねない対応となってしまっているのである。

 

A環境の構造化の工夫について

 今この状況では自分はどのように振る舞えばよいのか、自分はどのような事態の中にいるのか(何がどのような意味あいのなかで進行中なのか)、そして、自分に今ここで求められていることは何なのかなど、自閉症児が自分をとりまく環境の意味を理解することに困難を示したり、それができなくて、適切性を欠いた全く関係のない行動をしてしまうことがよくある。これは、視覚や聴覚などを通じて入力された情報が脳の中枢で関連付けられて、状況の意味理解に至っていないために生じると考えられる。あるいは、気になる行動に執着して、次の行動になかなか移っていくことができないというような行動が硬直化してしまうこともよく見受ける。行動とそれと関連する行動とが適切に関係付けされることがないためと考えられる。いわゆる「こだわり」と言われるものがこれである。これらの独特な行動のようすは、さまざまな入力された現状に関する情報を脳の中枢で統合することがうまくできないために生じると考えられる。このような事態への対応策として、環境を構造化する工夫が非常に重要となる。

 ひとつには、ここは何をする場所なのかを明確に見てわかるように物理的に工夫を行う(場所の構造化)。このスペース(場所)は学習課題を行うところ、このスペース(場所)は遊びor休憩の場所、などの工夫を行う。衝立でそれらの目的別のスペースを仕切る、教室内の一区画を畳敷きにする(休憩などの目的の違う活動のスペース)、色テープを床に貼って区画を示す、などの方法が取られる。もっともわかりやすい場所の構造化の例として、教室とその外という区別がある。教室の中では上くつを履く、そして外に出るときは教室前で下くつにかえる(外から教室内に入るときはこの逆)という習慣が身につくことも、基礎的な場所の構造化からさまざまに指導を発展させることができるひとつの例である(筆者の勤務校ではこのようなくつの履きかえがあいまいになっている傾向にあるが、読者のまわりではいかがであろうか)。そのようなくつの履きかえは、部屋の外と部屋の中という初歩的な場の区別をくつの履きかえという行動によって知り、外での行動と中での行動の区切りを確認すること、さらに履きかえるという生活上のルールを身につけることにつながる。

養護学校の教室内の配置は担任教師の裁量に任される場合が多い。教室の窓側や壁にそってロッカーが並べられ、児童生徒の机は教室の中央に島のように「コ」の字型あるいは「ロ」の字型に置かれている場合が多いのではないだろうか(筆者の勤務校ではこの形態が多い)。朝の会、給食、図工、座って待っている、などのいくつかの違った活動が同じ場所で行われていることも多い。ひとつの場所を多目的(他目的)に使うことは、自閉症児にとってあるいは他のコミュニケーションに障害を持つ児童生徒にとっては、見通しがつきにくく、場合によっては、不安を高めてしまいかねないだろう。自閉症児が、このスペースはこれをするところというように、活動内容を場所で理解することは、自分から見通しを持って行動できることにつながっていく。

時間の見通しも大切である(時間の構造化)。すでに、同時処理の優位性の個所で述べたが、一日の活動のスケジュールを視覚的に確認できるように工夫するのである。特に一日である必要はなく、午前と午後に分けて作成し、それぞれを示してもよい。個別のスケジュール表を作成し、それを確認させながら、ひとつずつの活動に参加させていく。個別に作成することが無理なら、最低、その日のクラスの活動予定表(スケジュール表)は教室に掲示しておく。

そして、ひとつの活動内容(授業)に関しても、その活動内容の構成を取り組み順番表として作成し、各自の机の上などに示すことも行う(「ワークシステム」とも言われる)。その取り組み順番表を見て、授業内での活動がひとりで行えるようにするのである。今は何をするのか、次は何があるのか、どれだけ取り組めばよいのか、終わればどうするのか、を示すのである。取り組み順番表ではなく、実際の教材を近くの棚に取り組む順に上から下において置いておくなどの方法でもよいし、机の上の取り組み順番表が色カードを順に上から下、ないし左から右に並べたものであり、その色の並びの順番に同じ色カードの貼られた教材を教材棚から取ってきて取り組むという方法などもある。もちろん、取り組み順番表は、教材ないし課題名が文字で書かれたものでもよいし、それらの写真が順に貼られたようなものでもよい。対象児の認知発達の状況によって工夫を行う。重要なのは、ひとりで活動を行えることである。そして、ひとつの課題を終えれば、終わりを指導者に伝えたり(筆者の担当グループでは、ひとつの課題を終えたら、「できた」とことばで伝えさせたり、呼び鈴を押すことをさせている)、自分で確認できることも重要な要素である。。

さらに、どうやって課題を行うのかを視覚的に示す工夫を行う(「タスクオーガナイゼイション」とも言われる)。プラモデルを作る際についている設計図のようなものである。それを見て、従えば、ひとりでその課題が完成させられる手助けになるものである。筆者が最近成功した例をあげれば、お好み焼きを写真で示された調理手順書を見ながら、ひとりで作ることができた。まさに、自立して課題に取り組むことができたのである(このようにひとりで取り組める課題のことを「自立課題」とも言う)。あるいは、集会のような活動であれば、集会の内容を順を追って予定表として示す。例えば、今は集会に参加している、決められた位置に座っている、そして校長先生の話を聴く、校歌を歌うなどの順番を示すのである。これをするだけで、集会という大きな集団での取り組みへの参加においても、自閉症児の不安や落ち着きのなさはかなり少なくすることができる。

 

Bキーパーソンの設定について

 自分の置かれた状況の意味理解を助ける方法のもうひとつの工夫は、キーパーソンを決めることである。キーパーソンは特定の状況における特定の刺激の持つ意味を一義的に伝えることができる。どういうことかというと、例えば、指導者がかわれば、「ドアを閉めて」と言ったり、「戸を閉めて」、あるいは「入口を閉めて」などさまざまになることが考えられる。自閉症児の状況理解を容易にし、社会的に適切な行動面を広げていくためには、これでは混乱を生じてしまいかねない。あるいは、模倣によって行動のしかたを教える場合でも、キーパーソンという特定の模倣対象が決められているだけで、自閉症児の注意は集中しやすくなる。この場合はこの人に従い、他の場合は別の人に従えばよいといったような状況による切り替えは困難である。したがって、あらゆる場合や状況において、特定の窓口を通じて社会参加を促すことがうまくいくことが多い。キーパーソンというのは、ことばを換えれば、社会への窓口とも言えるのである。キーパーソンを通じて適切な振る舞い方を身につけていけば、キーパーソン以外の人もしだいに加えていく。さまざまな人が社会の窓口になり、やがて、自分も他の多数の人も、それぞれが適切な振る舞い方によって、社会を構成していく。「いろんな人の言う事がきけるのがいいね」などと保護者に助言する場合もよく聴くが、最初からそのようなことは到底できない。そのことを根底に持ってこのような助言はなされるべきであろうが、果たしてどうであろうか。

 また、キーパーソンによって適切な振る舞い方や状況に応じた行動のしかた、言い換えれば、状況での刺激に応じた、適切な行動が行えるようになると、上に説明した環境の構造化もさらに有効となってくる。コミュニケーションが全く取られず、大人の都合で行動させられてきていた自閉症児や重度の自閉症児の場合、構造化の工夫をしてもうまく行かない場合がある。このような場合、状況の意味とそれに応じた行動のしかたを教えることがまず必要であり、キーパーソンの設定を行うことが重要であろう。

 


「メモ帳」インデックスへ