1月 5日(土)

 

『「心の理論」障害説を考慮した対応上の留意点』

 

   家庭生活や教育現場で我々が実際に自閉症児者と接していく際に、単にDSMICDにあげられた診断基準の項目だけでなく、むしろ、そのような行動特徴を表出させているであろう基盤としての自閉症の心理学的な障害特性について知っておくことが重要である。そうすることにより、実際の対応場面でのさまざまな工夫が可能となり、彼らの積極的な社会参加を促していくことができる。今回の「メモ帳」でも、先の2回に続き、そのような自閉症の心理学的な障害特性のひとつについて取り上げ、それに関しての現場での対応上の留意点を筆者の現場での経験を取り入れて紹介してみたい。今回、三つ目として取り上げるのは、自閉症の「心の理論」障害説である。なお、今回の「心の理論」障害説をはじめ、他の自閉症の心理学的な障害特性についての説明は、筆者の別稿を参照していただきたい。

 

@「むき出しのコミュニケーション」の有効性

日常生活において、対人関係がスムーズになされ、社会的に適応性を持って対応したり、振る舞っていけるのは、ことばをはじめとしたさまざまな手段によってコミュニケーションが成立していることに基づく部分が大きい。そのような場合には、ことばなどのコミュニケーション手段によって表面上に伝えられる意味に多くを負っていることは確かだが、それ以外の表面上に見えないモードによる意味伝達に多く支えられていることも明らかである。UCLAA.Marabianは、コミュニケーションにおいて、ことばの意味によって受け応えされるのはたったの7%であり、残りの93%はことば以外のものによるとしている。それらには、ことばのイントネーションや抑揚、速さなどの声や発声の調子(38%)、身振りや手振りなどのボディランゲージ(55%)が含まれる。あるいは、いわゆる「行間の意味」や比喩や隠喩、あてつけ、ほのめかし、冗談やうそ、表情などもこれらに含まれるものが多いと考えられる。表情や身振りなどはコミュニケーションの表面に現れるものである。同時処理の優位性の個所で述べたように、自閉症児は表情を手掛かりにして情緒的な意味内容のやりとりを行うことにはいくらかの困難もあるようである。また、身振りに関しては、心理的状態を伝えようとする「表出的身振り」に関しては、その理解と使用に困難をともなうようである。

 それでは、それ以外のコミュニケーション手段に関してはどうであろうか。ことばのイントネーションやその速さには、表情や「表出的身振り」と同じように、話者の心理的な状態が大いに反映されると考えられる。「心の理論」に障害があるということは、相手の考えていることについて推測したり、知ったりすることができないことを意味している。したがって、ことばのイントネーションが普段になくきつかったり、速かったりした場合、その根底にある情緒的状態について理解することが困難な場合もあると考えられる。さらに、そのようなイントネーションや速さと同じように、人は情緒的な意味を「行間」に込めることも非常に日常的に見られることである。あてつけやほのめかし、比喩や隠喩といった類も日常生活では同様に機能していると言えるだろう。これらに共通なことは、そのことばを真に受けてはいけないということである。ことばには裏の意味があるのである。そのような裏の意味について自閉症児が知ることができるのは極めて限られたものでしかないだろう。なぜなら、自閉症児は、「心の理論」の障害によって、そのような話者の考えていることを推測したり、知ることができない、あるいは困難だからである。彼らは、話者が発したことばをまさに「ことばどおりに理解する」のである。Frith(1989)は、このようなコミュニケーションのあり方を「むき出しのコミュニケーション」と呼んでいる。

このような状況から、当然のこととして、自閉症児とのコミュニケーションにおいては、ことばに裏の意味を含ませることは極力避けなければならない。ことばによるコミュニケーションにおいては、極めて具体的に、あたかも絵を描くように忠実に表現し、伝達することが重要となる。しかも、ポイントを明確にし、重点を絞った伝達のあり方に心がけなければならない。例をあげれば、ブランコで遊んでいる自閉症児を朝の会に参加させる場合に、「○○くん、あさのかいだよ」といったようなことばかけをよく聴く。話者の意図としては、「朝の会の時間だから、ブランコを降りて、教室に行こう」というものがあるのだろう。しかし、当の○○くんは、「朝の会だよ」と言われれば、どう反応するだろうか。「そうか、朝の会があるんだ」と考えるだけで終わることが予想される。そして、ブランコには乗ったままである。勢い、指導者は、「言う事をきかない子だ」と判断して、ブランコから無理に降ろすということになりかねない。自閉症児はそのような事態は予想などしていなかったために、場合によってはパニックにさえなってしまいかねないだろう。ここでも、話者の持っていた隠された意味、つまり「ブランコをおりて」という重要なポイントを自閉症児は理解できなかったのである。

具体的に、どう行動すればよいのかを絵に描くように的確に伝えることが大切である。わかっているはず、あるいはわかってくれるだろう、と考えることは、コミュニケーションの失敗になりかねないことを知っておかなければならない。

 

A暗黙の了解について教えること

 「むき出しのコミュニケーション」と同じように、ある人がこのように行動することには特定の意味が込められているんだということが理解できない場合が多い。例えば、お父さんがたばこを吸っている時はイライラしている時だという家族全員の了解がある場合を考えてみよう。禁煙の場所でお父さんがタバコを吸っているのを見つけて、子どもである自閉症児が喫煙を注意して、いっそうイライラを増幅させてしまったというような話をきいたことがある。家族の他の者は、お父さんはイライラ状態にある、禁煙席だが、しばらくそっとしておこうとしていたのである。しかし、自閉症児にはたばこがイライラを意味することを理解できず、それ以上に、禁煙席では喫煙禁止であることが先に立ったのである。このようないわゆる暗黙の了解については、事前に具体的につながっている意味を教えておくことが必要である。同じように、その場に居ればわかるはずだとは思わないことである。

 


「メモ帳」インデックスへ戻る