1月31日(木)

 

『自閉症児の教育目標トップ3(その1:コミュニケーション手段の獲得とその能力の向上)』

 

今回から3回に分けて、筆者が自閉症児の教育において大切な目標とされるべきトップ3と考えるものを述べたいと思う。ひとつは、コミュニケーションの手段を獲得し、その能力を高めること、二つめは、余暇の取り組みを身につけること、そして三つめは、権利と義務を行動として実践できることである。これらは、現在の子ども期を、そして将来の成人生活をより安定したものに、そしてより豊かなものににするために幼少期から、重要な目標として、計画的に取り組まれなければならない。

 

 今回は、ひとつ目の「コミュニケーション手段の獲得とその能力の向上」についてである。これに関しては、筆者のホームページにおいて、「メモ帳」などに何度も関連内容を記している。そちらの方も参照してもらいたい。

 

自閉症児の心理学的な特性から、環境の意味を理解することが困難であり、それが原因で不安を高めたり、パニックを生じさせてしまったりということがある。また、対人関係がうまく持てないことも彼らの行動面の大きな特徴である。これらの状況から生じる困難に対応するための重要なものとして、コミュニケーションの状況を改善することがある。ことばを換えれば、自分に今何が要求されているのかをより理解しやすくすること、そして自分の意図や要求を相手に効果的に伝えることができるようにすることが求められる。自閉症児は、ことばの使用において、意味論的、語用論的な困難が見られることはよく知られている。我々の世界は、社会生活や日常生活をはじめ、生きていく上でことばによって多くの支援を得ていることは否定できない。学校教育においても、自閉症児にことばによってさまざまな場面での対応をし、反応を求めることが多いのも確かである。しかし、自閉症児の主要な教育目標そのものが、我々と同じようにことばを使用できることに置かれることは決して正しいものとはいえない。もし、そのような目標が設定されるなら、彼らの障害特性を無視したもの、言い換えれば、彼らの人格をも無視したものともなりかねないだろう。

 彼らのコミュニケーションの状況を改善するためには、そのように我々の側に近づける考え方よりも、彼らのほうに我々が近づいていくことの方がどれだけ彼らの生き方を尊重したものになるだろうか。つまり、ことばに頼ったコミュニケーションのあり方よりも、彼らの心理学的な障害特性から考えられる視覚的な媒体を使ったコミュニケーションの方法を確立することが適切と言える。

 そのような方法のうち、最もよく用いられる方法が、写真カードや絵カードの使用である。あるいは、文字カードやメモ帳を使った文字でのやり取りもある。例えば、順番に並べられた写真カードによって、自分の行動に見通しが持て、安定するだろう。そして、それに従って行動する事で、他者にその都度指示されなくても自分から行動でき、他者との関係においても、自分の行動を果たすことで社会的に振舞え、社会の一員としてまわりから認められることにもなるだろう。あるいは、自分の要求をそのようなカードを提示したり、VOCAを用いて、シンボルが貼り付けられたボタンを押すことで音声によって相手に伝えることも可能となる。

 日常生活においては、特に家庭においては、そのような非音声手段による場合も、欲しい物を指差しするジェスチャーや、欲しい物を直接相手に持ってくる行動によって要求を示すことも、実際にコミュニケーションサンプルを取ってみると、多いようである。しかし、家庭を離れたより一般的な場においても、見通しをもち、安定して行動できるために、非音声によるコミュニケーションに慣れておく必要がある。よく、欲しい物を泣くことやパニックなどで手に入れることを身につけてしまったケースに出会う。このような場合、そのような泣くことやパニックも立派なコミュニケーション手段として機能しているのであるが、そのような社会的に不適切な行動によるものは、できるだけはやいうちにそうでない方法に換えていくことが必要である。そのためには、計画的な、かつ一貫性のある指導が重要である。

 

 次回は、「余暇の取り組みを身につける」を予定している。

 


「メモ帳」インデックスへ戻る