2月9日(土)

 

『自閉症児の教育目標トップ3(その2:余暇の取り組みを身につける)』

 

前回の「メモ帳」に続き、今回も筆者が自閉症児の教育において取り上げられるべきと考える大きな目標の2つ目について述べる。それは、「余暇活動の取り組みを身につける」ことである。

 

学校卒業後の自閉症児の生活を安定したものとする重要な要素に余暇の過ごし方を身につけているかどうかがある。もちろん、卒業後に限ったものではなく、就学期においても、放課後の時間をどのように過ごすかは彼らの生活を豊かにする大きな要素でもある。学校から帰ったら、家では何もすることがなく、ついつい食べることで過ごすようになってしまった、あるいは、親に車の運転を強要し、親は家の仕事がまったくできない状態である、というようなこともよくある例である。いずれの場合も、それだけで済むものではなく、彼らのそのような行為が満たされないと、パニックや自傷、他害などの行為におよぶ場合が多い。このような事態は、多くの場合、彼らにどのようにして過ごすのか、今何をする時間なのかといったような、彼らに要求されていることを伝える(もちろん、彼らにわかるような方法で)ことをせずにいた結果であることが多い。

 余暇の活動としては、主体的に、楽しんで取り組めることが条件なのだろう。しかし、その条件にあえばどんな活動でもよいということはない。家庭生活や集団生活に何らかの害をおよぼすようなものは避ける必要がある。例えば、テレビのボリュームを最大にして聴くことがとても楽しみになっているからといって、余暇活動としてそれを認めるわけには行かないだろう。あるいは、紙やぶりが好きで長い時間をひとりで過ごせる子どももいるだろう。これも、子どもによっては立派な余暇活動になろう。しかし、大切な書類や兄弟姉妹の教科書なども同じようにやぶかれたのでは大変である。やぶっていいもの、いけないものの区別をわからせる工夫が必要となる。そのような大切なものは目の届かないところに置いていても、いつのまにか紙やぶりの対象になっていたということもよく聞く。障害の心理学的特性に基づいた方法で、生活の中で区別を教えることも子育てや教育の重要な取り組みなのである。これには、構造化の工夫が役に立つだろう。  

長続きする余暇の活動の条件として、ひとりでできること、まわりに迷惑をかけないこと(まわりの者を巻き込まないこと)、自分に危害を与えないこと、の三つがあげられるだろう。自分の時間を自分で過ごすためには、ひとりでできることを余暇活動として持っていることが大切であろう。また、いくら余暇活動として過ごせるからと言っても、先にあげたドライブのような例は、まわりの者を巻き込んではじめて可能となることである。さらに、例えば、深夜ラジオを聴くことが楽しみであるとしても、それによって、生活のリズムが崩れて、一般的な社会生活ができなくなったり、健康面で不調を生じるようでは困る。

 それでは、特にこれといった適当な余暇活動を持たない場合、計画的にそれを身につけさせるためにはどうすればよいのだろうか。ひとつのヒントは、TEACCHプログラムにみられるトライアングルエフェクトの考え方であろう。つまり、幼児期、学齢低学年期などの幼い時期には余暇活動となりうるようなさまざまな遊びや経験の機会を多く持たせる、そしてそれらの中から、やがて自分の好んで取り組めるものを選ばせていくのである。自閉症の場合、それがこだわり行動となっていても、先に書いた余暇活動の三つの条件を満たすような社会生活上認められるようなものであるなら、それに取り組む時間を認めていくことが必要であろう。筆者のまわりで、そのようにして余暇活動としてしっかりと身につけることができた例として、プラレールで遊ぶ(レールを組み立て、動く電車の模型を目を近づけて見たり、上から見下ろしたりして時間を過ごしている)こと、父親が描いた下絵に色鉛筆で非常に几帳面に色分けしてぬり絵して時間を過ごしている例などがある。しかし、さまざまな機会を提示しても、好んで取り組める活動が決まらず、感覚的な刺激に固執してしまう場合も少なからずあるだろう。そのような場合は、感覚をもっぱら受動的に経験することは避け、自分から何らかの外的対象物に関わっていく活動を経験させていき、日課の中に取り入れていくようにする。そのような活動として筆者が経験した例としては、先にあげた紙やぶりや新聞広告でのこより作りがある。特に、やぶいた紙を中につめて母親がぬいぐるみにしていた例は、母親の余暇活動ともつながり、一石二鳥であった。

 子どもの自主性だとか、自発性ということで、子どもが自分から何らかの活動に取り組むまで気長に待つというやり方もしばしば見られる。重度の自閉症児の場合、このような対応では、次から次へとすぐに関わる対象をかえ、ひとつのことにじっと取り組めるようなことがなかなか見つからなかったり、感覚運動的な刺激への没頭が長くなってしまいがちである。このような場合には、先にあげた余暇活動の3つの条件を満たすような余暇活動を身につけることは困難であろう。まわりの大人が、意図的に遊びや何らかの活動に関わらせることが重要で、さまざまな遊びや活動(つまり、時間を過ごす方法)のあることを積極的に教えていくことが必要である。自閉症児は、環境の意味理解に難しさを見せることから、それをわかりやすい方法で意図的に教えていくことが必要である。環境への積極的なかかわりの方法のひとつが、先の3つの条件を満たすような活動を意図的に教え、身に付けさせることである。そのような活動を余暇活動として確立していくことで、自閉症児の社会参加のあり方は豊かなものとなっていくだろう。たとえ、それがこだわりといわれるような行動であってもよいのである。


「メモ帳」インデックスへ戻る