3月9日(土)

 

『自閉症児の教育目標トップ3(その3:権利と義務を実践できること)』

 

   筆者は、日頃、自閉症をはじめとした発達障害児と接している。そのなかで、彼らの生活や生き方における権利と義務というものを考えることがよくある。別に権利と義務と言ったところで、辞書的な意味合いを込めて言っているわけではない。

 ここで「権利」と言った場合、それは彼らが生活のなかですることを認められていること、してもよいこと、生きていく上で当然できる行為を行なえることを指している。そのような行為は、ノーマライゼイションの考え方の広まりのなかで、彼らの生活の質を向上させ、豊かに生きていくことを基盤に持って考えられるものである。「障害者基本法」に見られる「自立・参加」の方向性を実現しうるものと言える。

 さて、上のような意味あいで述べた「権利」に対して、当然のこととして、することを控えないといけないこと、ないし、してはいけないこと、(社会生活上、健康上)困った行動、社会生活を困難とし得る行動特性などが一方で考えられる。それらをコントロールしようと努力することは、ここで言う「義務」ということになる。そこには、社会生活上あるいは集団生活をする上でのルールを守ることが当然含まれている。あるいは、場合によってはそのような行動特性のなかには、自分の行動レパートリーから排除しようとしなければならないものもあるかもしれない。「権利」と「義務」とは、社会生活を営む上で、「してよいこと」と「してはいけないこと」を区別し、それに応じて行動できることを意味している。発達的には、2歳ないし3歳になれば、自分なりの基準に従って(それは、親の示す行動基準がもとになる場合が多いのだろう)、良いことと悪いことを区別するようになるとされる。筆者の接する自閉症をはじめとした発達障害児は認知発達的にそのレベルに達している場合は少ない。しかし、彼らはひとりで勝手に無人島で生きていくのでもなく、王様として君臨して好きなように生きていくのでもない。民主主義社会において、集団の中でひとりの人間として生きていくのであって、そのためにはここで述べているような「権利」と「義務」をまわりの者が生活のなかで根気強く教えていくことが極めて重要となるだろう。要するに、彼らに行動の仕方を場面ごとに具体的に教えていくのである。そのモデルとなるのは、保護者であり、療育を行なっていく大人ということになる。

 このように書いてしまえば簡単なことのようだが、実際においては、あいまいにされてしまっている場合が非常に多いように思える。簡単な例を示すために、学校で子どもたちにとても人気の(少なくとも筆者の勤務校では)トランポリンの授業を考えてみよう。大型トランポリンと言えども、一度にトランポリンを楽しめる人数はひとりないしふたりであろう。そうなると、当然、順番で楽しむことになる。名前を呼ばれたら、トランポリンの順番が回ってくるというような方法が筆者の勤務校ではとられている。名前を呼ばれるまで、トランポリンはがまんしなければいけない。一方で、彼らには授業内容として設定されたトランポリンをすることは当然認められた行動である(「権利」)。しかし、勝手にやってはいけないのであって、名前を呼ばれるまで待たないといけない(「義務」)。トランポリンをやりたがっているから、いつまでもその子どもにトランポリンをさせておく、あるいは順番以外にもさせるというのは、「権利」だけの擁護であり、「義務」がともなっていないと言うことも場合によってはできるだろう。特に自閉症児に対して、受容と共感を最優先にあげ、ラポートづくりをいつまでも子どもへの接し方の基本として、集団行動のルールからたとえ外れていても、自主性ないし自発性の表れだとして捉えている場合、あるいは心の動きを敏感に捉えることが大切だとして、そのようなルールからいくらか外れた行動でも安易に認めている場合、彼らの「権利」だけを優先させ、それに伴うはずの当然あるべき民主主義社会の「義務」をなおざりにした対応を行ってしまっているとは言えないだろうか。民主主義社会に生きるひとりの人間として、これら両者は当然付きまとうものである。筆者の目にうつるのは、障害があるからということで、往々にして「権利」面ばかりをついクローズアップさせてしまいがちな大人の姿の多いことである。そのような場合、「自主性ないし自発性」という仮面をかぶった「自分勝手さ」ばかりが大きく育っていってしまうことになるだろう。ましてや、自閉症の障害特性からは、行動の見本を明確に示すことが状況の理解を助けることになることを彼らに関係する専門家は忘れてはいけない。

我々専門家といわれる者は、自閉症をはじめとした発達障害児への対応の際、発達的視点に立つことを重要視する。しかし、それだけをアプローチや対応の唯一の基盤とした場合、各機能の発達を次の段階へという意味で環境条件を整えすぎる場合が出てくる。例えば、いつもなぐり描きできる画用紙やクレパス、あるいははさみが手の届くところに準備されているような環境作りを優先的に取り組む対応の仕方がある。このような状況がある意味で誤解されて準備されるならば、好きな時には制限なくいつでもそれを行なうことができる。状況に応じた行動制御は知る由もない。さらに、必要なものを要求するためのコミュニケーションの必要性すら感じなくなり、ひいては、有効なコミュニケーション手段を身につけることに失敗し、他者との相互的な交渉さえ経験できないことにもなりかねない。そうなれば、ノーマライゼイションにおいて当然の「権利」である自己選択や自己決定の手段を行使できなくなるばかりか、行動抑制を含む行動の制御は極めて難しくなってしまうだろう。

 

筆者がここで述べる「権利」と「義務」は、発達レベルにそれほど関係なく、また自閉症を含む障害のあるなしに関係なく、まわりの大人が子育てにおいて、教育において注意して取り組まないといけない重要な要素なのである。それは、子育てや教育における重要な視点のひとつとしての「自我成長」に関係すると言える。ここで、「自我」とは、ものの見方や考え方、行動などの行為の主体ととりあえず定義しておく。このような「自我」が豊かに育っていないと、好きでやりたくてどうしようもなく抑えがたい気持ちと、社会規範的な要請との板ばさみにあって、行為の主体は萎縮していってしまいかねない。子育てや教育において重要なものとして、この「自我成長」の視点のほかに、「発達」の視点、そして「障害特性」の視点があることは説明するまでもないだろう。自閉症の子育てや教育において、自閉症の障害特性に応じたアプローチや対応の仕方を工夫している場合においても、そのような工夫の追及のあまり、この「自我成長」の視点が教師の間においてさえ、つい忘れられていることが多いのもまた事実であろう。当然そのような場合は、教師とともに子育てを考える保護者はそのような視点を忘れてしまい、我が子の自我を脆弱なものに育ててしまっているケースも実際には多い。欧米での実践から導かれた指導理論のうちでも、ブランドものとされるものをそっくり模倣して取り入れようとする場合、そのような「自我成長」の視点がつい欠落してしまっている場合に出会うこともよくある。あまりにも忠実に方法論を模倣しすぎたため、あるいは、そのアプローチ法の全体理念を理解せずに、技法面のみを追求してしまった結果でもあるのだろう。発達的視点に立つことや障害特性に応じたアプローチの工夫をすることが大切な欠くことのできないものであることは確かである。これらの点を重視したアプローチの方法は、特に自閉症児の療育においては優れて体系化されたものや広く実践されているものがある。しかし、教育や子育ての目標がひとりの人間としての成長や発達であり、人格の完成に向けたものである以上、それらはアプローチの方法の大切な視点ではあるが、それらに応じたスキルや能力の獲得が最終的な目標でないことは確かである。重要なのは、それら発達や障害特性の視点に立った工夫によって、人格の完成を目指すということなのである。このような考え方が大切にされなかったり、弱かったり、あるいはスキルや能力獲得の手法にあまりに重点をおくあまり、さまざまなスキルや能力を獲得しているにもかかわらず、社会的な生活を送ることが困難となってしまっているケースが少なくないのも実際である。明確な線引きはできないとしても、教育や子育ての柱(つまり、自我成長)と、それを追求する手段(つまり、発達や障害特性の理解とそれに基づく対応の工夫)との区別を知って実践を行っていくこと、また、それを保護者に助言できることが我々専門家の大きな仕事のひとつでもある。そのためには、我々は広い視野に立った見識を持っていなくてはならない。

筆者が今回紹介した「権利」と「義務」は、大げさなことばに聞こえるかもしれない。それは人間の成長を考えた場合、日常生活のなかで、我々が普段意識することもなく子育てで気をつけていることでもある。しかし、自閉症をはじめとした発達障害児の子育てや教育において、既成のアプローチ方法に頼るあまりについ忘れがちとなっているきらいもある。子育てや教育においてどのような視点が大切なのかを整理しなおしてみることも必要であろう。


「メモ帳」インデックスへ戻る