4月10日(水)

 

『障害児教育における抜け駆けと形式主義』

 

   先日の新聞広告に、あるコンピュータメーカーの社長のことばが載せられていた。そのメーカーは、パソコン産業のなかで大手のメーカーと並んで、パソコンの売上げをのばし、上場も果たしている、今では多くの人が知っている企業である。

 社長のことばが続く。「何だか妙な形式主義・組織主義が生まれだして、我が社は窮屈になりました。・・・書類の枚数ばかりが増え、即断即決で動き回る幹部も見えなくなりました。」この文章を読み始めて、何だか自分の身の回りのことと重なってしまった。モノを作り、売って、儲けを出して生きのびていく企業と、子どもの教育を営んでいく学校とは確かに性質が違う。しかし、どことなくうなづけるこの社長のことばについ自分のまわりに広がりだした「形式主義・組織主義」がダブってしまう。さらに社長のことばは続く。「我々は、永久にベンチャーでありたい。減点主義でなく、成功主義である。おそれるな。やんちゃであれ。抜け駆けをせよ。・・・」このくだりも、我々が日々営む障害児教育にも言えることであると思う。教育に減点主義はそぐわない。満点の教育なんてありっこないし、ひとりひとりの子どもに同じ教育なんてありえないのだから。普通教育においても同じことが言えるだろう。ただ、障害児教育と違う点は、普通教育には何らかの助けとなりうる教科書があることだけであろう。教育とは人間としての生き方を見つめ、人格の完成を目指すものである。障害があろうが、なかろうが、子どもの教育の質は同じなのである。

 話を障害児教育の場面に戻そう。毎日の教育実践においては、その時、その時の瞬間が勝負である。機転を利かせた機敏な対応や先取りが教師には求められる。筆者は子ども達の発達の瞬間に多く立ち会ってきたように思う。その時には、予期しない事態も生じうる。情緒の急変や、問題となるような行動の突発など、子どもの発達の瞬間の表現に筋書きはない。そのときの対応は、担当教師に任される。教師の腕の見せ所である。しかし、形式主義や組織主義が正当と考えられてくるや、例えば積極性のある機敏な対応が求められる場合でさえ、学年会議の議題として学年の担当教師の中で討議され、承認を得ないといけなくなってくる。果ては、応援体制は組めるのか、その指導の際の同じクラスの他の子ども達の活動はどうするのかなど、複数のクラスからなる学年がまさに一体として動かないといけなくなってしまう。教師全員の協力の下での指導としたいのがその意図なのだろう。しかし、形式的な平等主義が支配してしまってはいけない。それでは、先に述べたような発達の瞬間を捉えた機敏な対応は到底できなくなってしまう。形式主義や組織主義は責任(指導の責任)の所在をあいまいにしてしまうことにもなる。当然、そのような対応を機敏に判断し、実践する担任が責任のすべてを負うのである。

 このような発達の瞬間にかけた機敏な対応は、当然のこととして、全体を見渡した指導体制のなかでは「抜け駆け」をしてしまうことが多い。そして、筆者の経験からは、このような「抜け駆け」的な対応や指導は、案外、妥当なものとなって残ることが多い。「抜け駆け」的な対応や指導から、それの重要性が後になって認識され、毎日の教育課程のなかみとして位置付けられ、日課として実践されるに至っているような活動も筆者の学校ではいくつかある。最初は「抜け駆け」的な対応であっても、そこから教育内容がよりよく組み立てられてきているのである。先のベンチャー企業の社長が言いたいことと全くダブってきてしまう。しかし、形式主義や組織主義を重視してしまう体制のなかでは、到底このような「抜け駆け」的実践はできっこないのである。

 現在、障害児教育を含め、教育はその方向性を模索しているのではないだろうか。そんななかで、特に障害児教育はノーマライゼイションの考え方の流れの中で、そして障害についての心理学的、医学的なさまざまな科学的知見の積み上げの中で、ある意味では「ベンチャー的」な性格も持っているのではないだろうか。そして、そこでの実践は、やみくもに行えばよいというものでもない。専門家としての教師は、ある種の仮説をもって実践を行なう必要があるだろう。そのような仮説は、ひとりひとりの教師の努力を惜しまない研修からしか生まれてこない。そのような仮説をいちいち学年の教師集団の前で説明している時間などないことが多いのも事実ではないだろうか。その間に、子どもの大切な発達の瞬間を見逃してしまう。実践がひと段落したら、その実践を仮説とともにまとめ、報告すればよい。生身の子どもが目の前にいることを忘れてはいけない。「実践をみんなで理解する」などということばは、仮面的な協力主義となり、指導の責任やその重大性をあいまいにしてしまうことが多い。それだけではなく、形式主義をより強めてしまいかねない。そこには、子ども中心ではなく、なかみより形を大切にする大人中心の論理が顔をのぞかせているとは言えないか。


「メモ帳」インデックスへ