9月16日(月)

 

『自律性と自発性、およびコミュニケーション手段の獲得について』

 

   暑い夏が過ぎ、秋の気配も感じられるようになってきた。しかし、まだ日中は太陽の照りが強い。暑さもまだまだという感じである。冷たいお茶やジュースへの欲求はまだまだ強い。

 さて、暑さのあまりジュースを冷蔵庫から自分で出して飲むという光景はよく目にするものである。あるいは、自分の好きなビデオを出してきて、大きな音量で(大きなボリュームにしていることは自閉症の子どもによく見られることのようである)再生してみている、テレビをつけている、など日常でよく見ることである。学校では、姿が見えないと思ったら、ブランコに乗っている、あるいはグラウンドで三輪車に乗っていた、というようなことはよくあることである。このような状況に際して、我々教職員を含めてまわりの大人が、その子どもの「自発性」ないし「自主性」というものに着目し、それを尊重した対応をすることはよくある。つまり、そのような行動を容認し、一歩下がって見守るのである。そして、子どもが自分からできたことをほめるのである。子どもの気持ちを大切にした対応を行なったと評価されることになる。

このような場合、当の子どもの側から行動を捉えてみるとどうだろうか。子どもは、眼前の刺激に即時的に反応してしまっているのかもしれない(例えば、たまたま目の前に三輪車があった場合など)。あるいは、気持ちの向くままに衝動的に動いてしまっていたり、あるいは、状況に関わりなく自分の欲求を満たしていたのかもしれない。エリクソンは、自分の内なる衝動を統制する枠組みを身につけたうえで、外からの力と内からの力の釣り合いを取りつつ、自分の要求を表現できることを自発性と呼んでいる。自発性とは、自分の衝動のままに動いたり、気ままに行動することではないのである。この場合、自発性の基盤には自分の行動や感情を律することができること、つまり自律性の獲得が重要となってくる。このようにして自分の要求を表現できている場合は、自分の内的・外的な力のバランスを保ちつつ行動できている状態であり、それは自分が自分の行動の中心となることであって、自発性ということばを当てはめることができる。

さて、先の学校生活などで見られる光景では、その子どもはこのような自律性を基盤に持ちつつ行動していたのかどうかが大切であろう。そうではなくて、気の向くままに衝動的に行動していたのでは、そして、まわりの大人が先のような対応の姿勢で臨んでいるなら、そのような気ままな行動のあり方が容認されていくこと、そしてそのような状況が助長されていってしまうことになりかねない。事実、本校においても、このような状況が見られることが少なくないのも実際である。彼らが就学前あるいは低学年期である場合においては、そのような行動であっても、自分の経験世界の拡大という意味では好ましいものと言ってもよいだろう。しかし、そのような行動のあり方やそのようなまわりの大人の捉え方ばかりがなされていると、あるいは、高学年期以降になっても続いていると、まわりの大人がそれに振り回されてしまっている事態に陥っている場合も多い。あるいは、より適切な行動へ導こうとすれば、子どもは自分の行動や情緒をコントロールできずに、パニックや自傷、攻撃行動を見せる場合も少なくないのである。このような現実は、本校の高学年以降の子どもについて、少なからず見られることも事実である。

ここでは、自律性と自発性にしぼって、そのような心(自我)の成長を計画的に達成していくために必要な取り組みを便宜的にそれぞれに分けて考えてみたい。まず自律性についてである。自律性はどのようにして獲得させていけばよいのだろうか。自分の情緒や行動を自らが適切に制御できるためには、まず他者の指示に従える力を身につけていくことが必要である。つまり、外からの要求に応じた行動が取れることが課題となる。そのために実際の生活場面で注意しないといけないことを知的障害や自閉症が重度であり、コミュニケーション手段が有効に獲得されていない場合を中心にいくつかあげてみたい。まず、キーパーソンを設定し、それをモデルにした行動が取れるようにしたい。キーパーソンに合わせて、自分の行動を制御していくのである。それができるようになってくると、あるいはそれと同時に、活動と場所の対応を理解して行動できるように、適当な場所の構造化を行なっていく。あるいは、自主性・自発性ということばに惑わされずに、現実世界との直面を避けないことである。自分の生きている環境の諸条件をありのままに受け入れさせ、場合によっては欲求が制限されてしまう現実に直面させていく。いわゆる「ストレスの予防接種」を計画的に行なっていく。けっしてストレス状況が全くないような「無菌室状態」には置かないことである。また、情緒的な不安定状態からは自ら立ち直れるように練習していくことも大切である。好きなお菓子やジュースなどを立ち直りの条件として用いることは避けていきたい。一方、適切な行動の仕方を具体的に教えていくことも必要である。複数の遊具での遊び方を積極的に教え、行動のレパートリーを増やしていくのである。多動な状態が見られるなら、キーパーソンのペースに合わせて歩かせるなどを練習していくことも大切である。

このような練習の積み重ねとともに、今度は自発性の獲得がなされるように指導を計画していくことになる。そのためには、次のような取り組みが適当なのではないだろうか。まず、これまでに遊び方を覚えたさまざまな遊具のなかから、自分の今やりたいことを何らかのコミュニケーション手段を使って、親しい大人ないしキーパーソンに報告させるようにしていく。ブランコをしたいのであれば、ブランコの写真カードを担任教師に示す、などである。このような相手への報告行動は、「行動の指示待ち傾向」を生じさせてしまわないだろうかとの心配の声もあるのではないだろうか。実際には、相手との関係という基本的な社会的文脈の中で、自らの行動を衝動的に生じさせるのではなく、報告する行動を介在させることで律していくことになる。そのことを基盤にして、自分の要求を認めてくれる相手の存在を知り、そのような報告の行動を行なうことで、要求達成がより容易くなることを知ることになる。その結果、自発的に要求を相手に向ける行動が増えていくことになっていくと考えられる。筆者の経験からもこのようなケースはいくつもある。ここで重要となってくるのは、そのような報告行動を行なえる手段としてのコミュニケーション手段を獲得しているかどうかである。

このようなコミュニケーション手段の獲得は、重度な子どもの場合、自律性の獲得、そして自発性の獲得とそれぞれ並行して実践されていく必要がある。どういうことかというと、まわりの要求に応じた行動が取れるようになる(「自律性」)ためには、コミュニケーション手段の獲得のうちでも特に理解の側面の力が大切である。さらに、自分の要求を表現できるためには、できるだけ多くの人にも理解可能である表現手段が獲得される必要がある。「自律性」・「自発性」といった心(自我)の成長を促していこうとする場合、このようなコミュニケーション手段の獲得が並行してなされる必要があるのではないだろうか。もちろん、そのような心の成長やコミュニケーションの力が育ってくる基盤には、母親をはじめとした親しい養育者との間の基本的な信頼関係が築かれていなければならない。特に、乳幼児期における母子間での情緒的な共鳴の形成が充分になされていることが大切である。そのような基盤の上に、相手への信頼感ならびに自分への信頼が形成され、自分を大切にし、外からの力と内からの力の統制の上で自分の要求を表現しうる行動の主人公へと自らを培っていく原動力が生まれてくるのである。


「メモ帳」インデックスへ