10月27日(日)

 

『専門性のひとつとしての用語の理解』

 

 養護教育の分野においては、さまざまな専門用語が使われている。自閉症、発達障害、行動障害など症状や特徴を表わすもの、表象ないしイメージ、あるいは認知や認識、知覚といった心理的な情報処理過程に関するもの、ノーマライゼイション、インクルージョンなどのように理念的、制度的なものを表わすもの、あるいは自立活動、個別の指導計画など教育におけるカリキュラム上の概念などさまざまである。それらのなかには、福祉や医学などの幅広い分野でも共通して用いられるものも多い。これらの多くの専門用語をその意味するところを正確に理解して、的確に情報交換ができることもまた専門性のひとつと言える。養護教育の分野ではこのように福祉や医学などを含めた幅広い領域で用いられる専門用語が多く使われ、実際そのような専門性を身につけることは非常な自己の努力が必要となる。しかも、社会理念的なものや心理学、医学関連の領域においてはどんどん新しい用語が使われだし、その意味する内容の修正や精緻化がなされており、我々養護教育の専門家はそれらを知っておくことにも敏感でなければならない。

 このように、養護教育の分野においては専門用語の理解が必要欠くべからざるものとなっているのであるが、それが果たして専門家と言われる担当者にはできているだろうか。専門用語はその意味する内容を的確に伝えることができ、我々が専門領域での討議をする時など、極めて有効な手段となりうる。しかし、それはその用語の意味する内容をそれを用いる者が的確に理解していることが前提である。逆にそれができていない場合、そのような専門用語の使用ははなはだ大きな混乱を持ち込んでくることになる。実際にそのような専門用語をまじえた討議を進めていくと、どうも話の焦点がぼやけてくることを経験することが多いのも実際である。これはどうしてなのだろうか。それは、どうも専門用語の意味理解のあり方に問題がありそうである。筆者のまわりでは、専門家と言われる人たちの間に、「我々には専門用語の意味が充分に、的確に理解できている」という暗黙の了解ないし幻想があるように感じられるが、果たしてそのような的確な意味理解に担当者は至っているのだろうか。

 専門用語の意味理解が的確なものとなっているための条件はいろいろあるだろう。その用語の意味する内容を具体例をあげて説明できるかどうかもそのような条件のひとつであると言えるだろう。例えば、「インクルージョン」ないし「支えの教育」とはわれわれの実践の中ではどのような取り組みとして現れているのかを具体的に説明できることが必要であろう。あるいは、認知発達的に言われる「具体的な操作段階」ではどのような行動特徴が見られるのかを子どもの具体的な行動をあげて説明できないといけないだろう。何らかの心理学辞典や解説書の類を参考にして一般的な意味内容を紹介することができるというだけでは本当の意味理解には至っていないのではないだろうか。そのような一般的な意味内容は、たいていの場合大上段に構えており、それを知識として蓄えることは「理解した」と思い込んだだけで、実は一般的過ぎてその実質面の理解には至っていないことが多いのではないだろうか。ことばを換えれば、そのような理解の仕方では、実際の場面に当てはめたり、応用して用いることができないのではないだろうか。さらに、具体例が伴わずに一般化された知識だけが一人歩きをして、誤った事例を含めて拡大解釈してしまっている場合も少なくない。専門家としての力量とは、専門用語の意味するところを自分の実践と照らして具体的な状況を用いて明らかにできることであろう。そうすれば、専門用語が使われる討議においても、地についた討議が可能となり、内容がかみ合ってくる。一番困るのは、専門用語を単に心理学辞典などに紹介されている一般的なことばでのみ辞書的に理解していることであると言える。

 話はかわるが、筆者が大学院で修士論文を執筆中に、ある教授から「わかる5段階」というものを聴いたことがある。それは次のようなものである。まず第一段階として、講演などを聴いて、あるいは本を読んで「わかったような気分になる」ことである。第二段階は、そのような講演で聴いてきたことや学んだことをメモを見たり資料を使って「説明できる」ことである。第三段階は、そのような内容を「実践できる」ことである。第四段階は、「書いてまとめることができる」ことである。そして、最後の第五段階は、「人に教えることができる」ことである。我々自身の経験を振り返っても、第一段階や第二段階でとどまっている場合が多いことに気がつくのではないだろうか。実は、第四段階の「書いてまとめる」という作業は非常に重要な過程であり、これができてはじめて、理解が深まっていくとも言える。なぜなら、書いてまとめる作業では理論的な筋を通すことが非常に重要な条件となるからである。それが欠けている場合には、まとまりのない文章が並んでいるだけのものになってしまうだろう。自分が理解し、獲得したと思い込んだ知識体系について、自分で書いてまとめていくうちに、思わぬ理論的不整合や各論間の脈絡の途切れた不自然な関係性に気付くことがある。自分では充分に理解した思い込んでいた知識体系の溝に直面するのである。そのような溝とは、頭で単に「わかった」として知識として理解したと思い込んでいるだけでは到底出会うことがなかったものである。そのような場合、溝を埋めるためにいっそうその知識体系(理論体系)を総論的、各論的に探っていかないといけなくなり、結果として理解に深みが増すのである。自分の実際の具体的な取り組みについてまとめるような場合、実践の背後にある理論的支柱がより明確になってくることを経験することもよくあることである。自分の頭のなかで文章を構築し、実際に書いてまとめるということは、どれだけ具体的に内容を理解できているかを示している。それは同時に、その内容を的確に実践にどれだけ用いることができるかを示しているのである。

 専門用語が多く、しかも心理学的、教育学的、医学的な理論的背景が少なからず存在する我々の専門領域においては、実際的な議論や討論が上滑りすることなく、地に足をつけたものとなるために、専門用語ならびに、それらの理論的背景についての正確な内容理解が求められる。それは、単に辞書的な一般的内容を知ることだけを意味するのではなく、具体的な例を自分のことばで表わし、伝えることができて初めて可能となるのではないだろうか。職場でのよりよい建設的な、実のある議論を可能とするために、そして実践をよりよいものとしていくために、そのような議論の前に、まず専門用語の上に述べたような本当の意味での理解、そして職員間での共通理解が少なからず求められるように感じるのは筆者だけだろうか。たとえ基礎的なものであれ、専門用語の意味する内容について、これは筆者への自戒の念を込めてでもあるが、一度自分でどれだけ深く、正確な理解ができているのかを点検してみる必要があるだろう。


「メモ帳」インデックスへ