1月 6日(月)

 

『(学校という)組織の硬直化を回避するために』

 

正月に三重県に帰省した際、両親の購読している中日新聞に興味深いことが書かれていた。記事のなかみは、サッカー日本代表のトルシエ前監督の通訳として活躍していたフローラン・ダバディー氏のことであった。彼は今、東京で雑誌編集者であり、モデルをしているとのこと。いろんな顔を持っているのだなと、まずはこれにびっくり。そして新聞記事の見出しは、「中田英寿選手以外の日本選手は子どもに見えた」というもの。20013月のフランス戦で日本が敗れたときのことである。50の大敗のパニックで沈んでいくなかで、中田選手だけが違って見えたというのである。ダバディー氏によるなら、トルシエ監督は日本の選手たちの技術的なレベルの高さを非常に認めていたということである。そして、ジダンよりも中村俊輔選手の方がフリーキックはうまいかもしれないと。ただ、自分が学んでいない状況に直面したとき、何もできないことが問題であり、それは一人一人が個性を磨いていないからだと。

日本は、後に紹介するように、調和の精神が大切にされる共同体社会であるといえる。集団においては調和によるバランスが保たれることが大切にされるために、結果として集団の組織力が強くなりうる。サッカーの勝敗にはチームの組織力が大きく影響してくるといえる。一人一人の選手の技術力が高く、強い組織力があれば無敵のように思えるのだが。しかし、ダバディー氏によれば、そこで日本に足りないのは、「個人としての成長」なのである。当時海外でプレーしていたのは中田選手だけであり、彼には環境に対する適応性や経験がバックボーンにあった。彼はすでに外の世界に自らをおくことで、日本におけるような共同体社会のなかでは獲得できなかった何かを身につけることができてきていたのだろう。ダバディー氏は続ける、トルシエ監督は選手に海外に行けと言っていたと、そして今なら小野選手も高原選手も鈴木選手も組織が機能しないパニックの中でも何かができるだろうと。

話はかわるが、200314日付けの朝日新聞には、日本の主要100社への大学教育に対するアンケート結果が記事としてあげられていた。それによると、日本の大学の教育水準については、半数以上が「真ん中あたり」と回答していた。しかし、人材育成の面からは、「不満」が8割に達していた。その理由として、半数以上の企業が、「創造力」や「問題解決能力」の習得をあげていた。そして、大学で養うべきものとして、「論理的思考力」、「創造力」、「問題解決能力」が大きくあげられていた。さらに、「問題解決型」だけではなく、問題を自ら発見し、解決していく「問題発見力を持った自立型」が求められるとする回答もあった。ここであげられた「論理的思考力」、「創造力」、「問題解決能力」はどれも組織という枠組みをこえたところまで思考や行動を可能としていくことができるものだろう。そのような力の基本には、やはり組織内の調和やバランス至上主義にとらわれない、広い視野を持った「個人としての成長」が必要であろう。それは、大学という組織の中で、与えられるままの秩序に身をおき、提示される課題にのみ取り組んでいたのでは、決して育ってこないものだろう。なお、ここにあげられた求められる力は、何も企業だけに限ったものでないことは明白である。

また、筆者が最近読んだ本のなかに、河合隼雄さんと石井米雄さんの対談形式でのものがある。『日本人とグローバリゼーション』というテーマのその本(講談社+α新書、2002年)の中で、河合隼雄さんが日本人と西洋人(キリスト教文化圏)との考え方のタイプの違いを、前者は「中空均衡型」、後者は「中心統合型」として紹介している。詳しい説明はここではしないが、簡単に言うと、「まあ、まあ」型ないし「お察し」型による調和(バランス)主義に対して、「白黒つける」型の力(パワー)と原則(プリンシプル)主義の違いと言えようか。そして、中心統合型の社会では、ものごとの関係性を言語的に表現し理解することが極めて重要なものとして求められるが、日本のような中空均衡型の社会においては言語以前の関係性の存在が大切となってくる。例を示せば、日本語で「私」を表す言い方にはいくつかあるが、そのわけはそれぞれが使われる場合にはすでに関係性の理解が前提として存在するからである(例えば、自分が相手との関係性において上位の、ないし親しい間がらであるなら、「オレ」と言うなど)。もちろん、ここでは述べないが、これら両方のタイプには長所も短所もある。どちらがよいというものでもない。大切なのは、お互いのよいところを認め合い、受け入れていくことなのである。

つまり、日本では、集団において(少なくとも表面上は)調和ないしバランスの取れた関係性が言語的に説明ないし定義される以前に存在し、それが維持されることが重要であり、それが組織という体制を維持しているといえるだろう。しかし、いったんそのような関係性、つまり組織体制が崩れると、どうにも動きが取れなくなってしまう。組織の崩壊とともに、調和し合い、バランスを取り合うことで保たれていた個人の存在がその基盤を失ってしまう。逆に、ある個人が調和を欠いたとしても、組織としては容易く同じ体制を維持することができるのもまたこの社会の特徴ではないだろうか。そこでのメンバーは、たいてい誰でもがそこを穴埋めできるのである。個人が自分のプリンシプル(原則)を持つことに慣らされておらず、調和によって組織の均衡が保たれることを優先するからなのではないだろうか。調和することに長けた結果であろう。

社会に組織や体制は大切である。それがなければチリヂリばらばらの世の中になってしまうだろう。しかし、そのような組織や体制が上に書いたように調和やバランスのみで維持されている限り、極めてもろいものでしかない。あるいは、危機に臨んで硬直化を生じてしまわざるを得なくなる。先に紹介した本の中で、グローバリゼーションを考えるに当たり、ひとつのヒントとして、自分の存在やあえてその独自性を世界に通用する方法を用いて(例えば、英語を使って)表明し、世界に知らしめ、その存在や独自性を保持していこうとすることの大切さのようなことが紹介されている。社会の中で組織が存在の基盤を確保し、時代の変化や社会の変化をも受け入れて生き残っていくためには、社会で通用する方法を内部に取り込むと同時に、その方法を用いて自らの存在をアピールしていかないといけないだろう。そして、その組織が自らの組織をこえたところからの情報に敏感でなければならない。その基盤には、組織を成り立たせているメンバー一人一人の顔が見えていることが必要であろう。そうでないなら、組織体の存在はやがて危うくなっていくのではないだろうか。現に、バブル崩壊後、大手の自動車産業や証券業界、銀行、商社など、あるいはある県警本部において、大きくその経営や運営の姿勢の建て直しを求められることになった例も記憶に新しい。そこでは、組織としての調和はあったが、メンバー一人一人のプリンシプルは極めて弱いものでしかなかったのではないだろうか。組織の建て直しを求められたとき、あるいはそれまでのやり方が通用しなくなったとき、個人の存在はどのようにして保たれるのだろうか。先に紹介したダバディー氏のことばのように、「個人としての成長」がそれまでにおいて重要だったということになるのではないだろうか。

 

内容がどうも大上段に構えすぎたようであるが、このような状況はわれわれの足もとにも見られる現象であることは否定できない。話を養護教育関連に戻すなら、養護教育においては、教育課程をはじめ、児童生徒一人一人の目標や取り組みの内容、そして方法を学習指導要領に基づきつくっていかなければならない。いわゆる教科書はないし、取り組みのマニュアルというようなものは当然存在しない。勢い、そこでは「経験」が大きくものをいうというような状況が生じうる。そのような「経験」が場合によっては曲者(くせもの)となってはいないだろうか。それが、気づかぬうちに、学校という組織を支配し、関係性をつくってしまう。ことばでの議論より以前にそのような関係性が存在してしまうのである。養護教育の世界に広く目を開けば、障害についての科学的な知見の集積や方法論や目標設定に関した理論的な考え方の積み上げがどんどんなされてきている。あるいは、心の成長やその動きに関しても、心理学的な観点からその因果関係を含めてさまざまな考え方が紹介されてきている。そのような情報が組織の中でどの程度議論され(議論されるためには、取り込まれなくてはならない)、自分たちの実践と照らし合わせて受け入れられていくかが大切なのではないだろうか。そこで先に述べたような「経験」が大きく組織を支配してしまっていては、新しい情報が受け入れられる柔軟性もなく、議論の生じる余地もないであろう。調和やバランスが学校内、特に職員間で支配的となることは、裏を返せば、関係性の硬直化以外の何ものでもないのではないだろうか。学校内での教育活動に関して、「まあ、まあ」型の済ませ方や対応ではなく、筋道を立てた(つまり、論理的な)説明を言語的な方法で行ない、議論し、伝え、記録していくことが求められる。

それでは、学校内でそのような硬直化した関係性が支配的とならないようにしていくためにはどうすればよいのだろうか。それには、先に紹介したトルシエ前監督のことばを真似れば、外に出て行くこと、そして自分の世界の考え方とは違った視点での考え方を知ってくることが大切なのだろう。そのための方法のひとつに、さまざまな外部での研修の機会を積極的に利用することがある。あるいは、職員体制の問題などから、そのような外部での研修会に参加ができにくい状況ならば、自分の学校での教育活動に対してさまざまな考え方からの意見が得られるように外部に対しての実践報告会を定期的に行なっていく方法があるだろう。そうすることで、広く養護教育においてテーマとなっている考え方やその内容をまず知ることが求められる。そして、自分の学校だけでない外部との共通の考え方の上に立って、そこで共通に理解され、使われている概念や方法を用いて、自分たちの考え方(独創的であれ、あるいはそうでないとしても)を発信していくことが大切となってくる。それをしないで、学校の独自性や特色を看板に掲げるのは、あまりにも視野の狭い身勝手なものとならざるを得ないだろう。

学校という組織は、あるいはそこでの職員集団における関係性は、知らず知らずのうちに硬直化を生じさせてしまいかねないような不思議な性質を含んでいる。「伝統とマンネリ化」はまったく違うことを充分に認識すること、そして「井の中の『鯨』」(→下記の注)にならないように、職員一人一人が自分の実践を自分の外からの目で意識して点検していくことが大切であろう。それができるならば、学校という組織、あるいは職員集団においては、共通の目標が持たれることになり、調和やバランスが具体的な基盤を持って、より深みのある、結びつきの強いものとして、かつ柔軟性に富んだものとして生じてくることになるのではないだろうか。

 

以上、新年にあたり考えた次第である。さまざまなご意見、ご感想、あるいはお叱りをいただければ幸いである。

 

 

(注) 「井の中の蛙大海を知らず」は、中国の古典「荘子」から出たことわざである。定かではないようであるが、そのあとに続くことばとして、「ただ、空の青さを知るのみ」というのがあるようである。つまり、このあとに続くことばからは、蛙は大海は知らないが、自分の井戸からは空の青いことは知ることができると解釈できるのだろう。この蛙が「鯨」ならばどうであろうか。狭くて身動きできない井戸の中だけしか世界を知らないどころか、その図体が大きくなりすぎて青い空のあることも知ることができない状態になっているのである。

なお、「伝統とマンネリ化」「井の中の鯨にならないように」というテーマで筆者のホームページの「メモ帳」に考えることを書いているので参照していただきたい。

 


「メモ帳」インデックスへ戻る