6月14日(土)

 

『自己選択、自己決定ができるには』

 

自己選択、自己決定ということばが日頃使われるようになってきた。保護者と話しているなかでも、出てくることばであり、もはや特別なことばではない。それは、子どもが人生をその子なりに豊かに生きていくために守っていかなければならないことであることは確かである。しかし、そのように使われるようになったことばの意味についての理解はどうなのだろうか。案外ことばだけがひとり歩きし、場合によっては都合よく使われてしまっている場合もないだろうか。自己決定、自己選択と言う場合、考えなければならない点、踏まえておかないといけない点があるのではないだろうか。今回は、自己選択、自己決定の対象について、またその主体について、思うところを述べる。

 まず考えなければならないのは、何を自己選択し、自己決定するのだろうかということである。それは、おそらく子ども自身が持つ「権利」に対して行なわれるのだろう。実は、そう言った場合の「権利」というものが曲者(くせもの)なのである。「権利」とはいったい何なのだろうか。精神科医の滝川一廣先生がわかりやすく説明されている。それによると、「権利」とは英語では「ライツ(rights)」であり、もともとは「正しいこと」を意味している。そして、最初、その場合の「正しいこと」は神の正しさ、つまり絶対的、普遍的なものだった。しかし、神が決めた正しさは、魔女狩りや宗教戦争をはじめとしてしばしば混乱を起こしてきた。そこで、そのような事態を避けるために、近代以降は正しいことの基準を人間におくようにした。そこでの人間とは、理性を行動の基準とし、合理的な、ヒューマニズムに満ちた人間であった。しかし、人間である以上は限界がある。したがって、そこで決められる「正しいこと」は相対的なもの、ことばを換えれば、人間どうしの約束ごとということになった。つまり、人間らしく生きるための人間どうしの約束ごとが「権利」なのである。そこには、絶対的でないがゆえに当然矛盾も含まれるだろう。人間社会を成り立たせるためには約束は守ることが大切であり、そのような約束が「権利」なのである。

 このように考えると、自己選択、自己決定が子どもの「権利」としての行動に対してなされるのならば、それらの行動は適切な日常生活を営む際の行動である必要がある。しかも、それらは上に紹介したような「権利」としての性格上、子どもが生まれながらに持つものではなく、守っていく必要のあるものなのである。そのような行動とは、文化的にその地域に通常である生活を可能としていくものでなければならない。当然、それらは大人や親が社会的に生活しているやり方であるはずである。それらの行動を行なうこと、行なえることを保証することで、子どもは生きる「権利」を守られるのである。そして、そこから、子どものそのような生活の仕方や行動の仕方を大人や親が教えていかないといけないという大人や親の側の「義務」が生じるのではないだろうか。このような点を忘れて、子どもがやりたがっていることは何でもそれを子どもがすることを認めてあげることが子どもの自己選択や自己決定を守ることだと思い込んでいる場合はないだろうか。そのような場合、子どもの「勝手」ばかりが優先されてしまい、高学年ないし思春期にいたるころには、家庭生活や学校での集団生活において、まわりの大人には対応が困難になるほどまでに自分の行動や情緒のコントロールが困難になってしまっているケースがよくあるのも事実である。

 一方、心理社会的自我の成長を論じたエリクソンは、乳児期において、世の中を信じ、まわりの人を信じ、そして自分自身を信じていけるために、母親や父親との基本的な信頼感を育て、身に付けることが重要であるとした。そのような基本的な信頼感を基盤に、外からの要求を受け入れ、自分の衝動をコントロールできる力としての自律性が身につけられていく。彼によれば、外からの要求に応じられず、自分の行動が統制できないことは、恥ずかしいことであり、そのような力を持たない自分自身への疑いが生じることになる。そして、エリクソンは、このような自律性をもとに自分の要求を表現できることを自発性と呼んでいる。外からの、そして内からの要求のバランスを取りながら行動できる状態である。したがって、ここで言う自発性とは自分の衝動や気の向くままに行動する、あるいはそのように要求を出すことではない。ここにおいて、行動や情緒の主体、判断の主体としての自分というものがはっきりとこころの中にできてくる。このような意味での自発性が獲得されていない場合、行動や要求が社会的なあるいは集団生活での規範に適しないものになってしまいかねないのである。

 このようなこころの成長の過程において、先に書いた行動や情緒、判断の主体として芽生えだした自分というものが、自分の生活をより豊かにしていくために、ようやく自己選択や自己決定の主体となりうるのではないだろうか。ここでも、ことばの辞書的な意味しか理解せずに、自律性と自発性の獲得の順序性を逆に理解してしまっているケースが多く見られるのも事実である。専門家といわれる教師においても、そのような表面的な理解に基づく対応をしてしまっていることは往々にしてある。子どもが自分の要求を出せることにまわりの大人の対応の重点が置かれるあまり、子どもの衝動的な、気ままな行動に対してさえその要求をかなえることを大切に捉えてしまっているケースも多く見られる。そのようなケースに限って、高学年ないし思春期頃になり、子どもの勝手な行動にまわりが手こずらされてしまっているのである。パニックや奇声、自傷、他害などのいわゆる「問題行動」が生じ、それがその子どもの基本的な障害と勘違いされてしまっているような場合もある。それらの行動は、彼らのもともとの障害なのではなく、まわりがこころの成長へのかかわりを誤ったばかりに生じさせてしまった困った行動特性でしかないのである。ここにおいて、仮に彼が自閉症であれば、自閉症の障害特性に応じた環境設定がなされていても、そして客観的な視点からの問題行動の機能の分析に応じた対応がなされていても(MASなどによる)、そのような状況の改善のためには、それ以外の視点からのアプローチが必要となってくるのである。自閉症の障害特性に応じた環境条件の整備がなされていることは当然であるが、そのような困った状況において、それをいまさらしきりに要求してもむなしいだけとなってしまいかえないのではないだろうか。

 エリクソンにしても、その他のさまざまな精神分析の手法にしても、欧米からの考え方に基づくものが多い。自己選択、自己決定という概念も、それの主体のあり方およびその対象についての共通の理解が明確になされている文化では、さほど受け入れに混乱もないのではないだろうか。しかし、日本においては、個人の捉え方も権利というものの考え方も、戦後50年以上経っているとはいえ、欧米から急速に取り入れられてきている福祉や障害児教育の概念に応じうるものとはまだまだなっていなのが現状ではないだろうか。少なくとも、養護学校の現場にいる限りそのような感を持たざるを得ない。欧米風の「概念」、といっても「ことば面(づら)」だけが先行してしまい、それを専門家といわれる教師や、あるいは保護者が安易に自分たちの都合のいいように理解し、使ってしまっている場合が多いように思われて仕方がない。ことばだけがひとり歩きをしないように、そして新しい考え方が正しく受け入れられるように、概念やそれを表すことばについての共通理解を少なくとも教師などの専門家においてはいっそう図ることが大切である。自己選択や自己決定ということばは、ここにも述べたように、その意味を取り違えてしまえば、子どものこころの成長をゆがめてしまうことにさえなりかねない。いかがだろうか。

 

 

(参考文献)

滝川一廣『「こころ」はだれが壊すのか』洋泉社、2003

鑪 幹八郎『アイデンティティの心理学』講談社新書、2001

 


「メモ帳」へ戻る