8月3日(日)

 

『子ども向けの宿泊学習のしおりの作成』

 

   夏の林間学習、臨海学習、宿泊学習の時期ではないだろうか。遠足などの校外学習や修学旅行といった行事についても同じことが言えるが、読者の学校なり施設では、その行程や日程、活動予定について、当の参加する主体である子どもたちにはどのように知らせているのだろうか。修学旅行をはじめとした宿泊をともなう行事では、出発からその日その日の行程が細かく日程表に作成される。しかし、このような日程表は、保護者に説明するためのものであったりする場合が多いのではないだろうか。つまり、時刻とそのときの訪問先や見学先が数字と文字で書かれた大人向けの日程表である場合が多いのではないだろうか。いわゆる「パンフレット」と呼んでいる場合もあるだろう。

 このような「パンフレット」は、もちろん保護者といっしょに行事の日程を話し合ったりする際に役立つことは確かである。また、見学先やそのときの乗り物などの絵が描かれていたりして、たとえザラ紙でできたものであっても、子ども自身が色鉛筆で色をぬったりして、参加への見通しを持って、期待をふくらませている場合もある。しかし、数字や文字の理解が充分でなかったり、できなかったりする場合には、そのような「パンフレット」はまったく保護者向け、大人向けのものでしかない。実際参加するのは、子どもなのである。参加する子ども自身にいかに見通しを持たせ、期待を抱かせることができるかが現場教師の工夫しなければいけないところなのである。

 今回、筆者の勤務校が実施した小学部4年生と5年生の毎年恒例の1泊2日の「宿泊学習」について、参加する子ども向けに作成した「しおり」の紹介を行なう。これまでも筆者は、自閉症の子どもに対しては一人一人に行動予定や活動予定などを写真で示した個別の予定表を持たせて、行事などへのスムーズな参加をさせてきていた。しかし、筆者の勤務校である養護学校の学年全員の子ども対象の「しおり」作成ははじめてであった。読者においては、学年単位での活動での参加する本人である学年の子どもたち全員に向けたこのような「しおり」なり「パンフレット」は作成されておられることと察するが、どのような構成にすれば、あるいはどのような工夫を盛り込めば、より効果的になるのかなどについて、さまざまなご意見をいただければ、と考えている。なお、今回のこの「しおり」は、筆者が私的に作成したもので、学校として作成したものでないことをことわっておく。

 作成に当たっての基本的な考え方は、写真を多用し、視覚的に訪問先なり見学先や活動内容を知ることができるようにするということであった。そのために、日程なり行程に関する写真が多く必要であった。下見あるいは私的に訪れた際に撮りためたデジカメ写真を用いた。また、筆者が自閉症の子どもたちに教室で用いているPICカードもいくつか使用した。さらに、時計の読みを学習している子どものために、行程の時刻ごとにアナログ時計の写真を添付した。表紙には、メインとなる訪問先を写真で示した。今回の「しおり」の場合は、神戸の「須磨水族園」と宿泊先である「神戸しあわせの村の宿泊棟(子どもたちにはホテルと言い表していた)」であった。

 実際に筆者が作成した今回の「しおり」の一部を写真で紹介する(→ここ)。「しおり」は全部で8ページからなり、左側をホッチキスで留め、ページをめくって見るようになっている。

 この「しおり」は、本来は1泊2日の「宿泊学習」に出かける前に子どもたちに配布し、子ども自身が行程や日程の見通しを持つことで参加への期待を高めることをねらうものである。今回は、一部の子どもを除いて、出発前の配布は見送った。子どもたちの反応は、出発前、そして出発した後の行程途中でも、この「しおり」を教師が開くとすぐに視線が向けられることがよく観察された。子どもたちは、これからの活動が写真で示されることで、見通しを持つことができたと同時に、自分たちがこれからどこへ行くのか、どんなことをするのかに非常に関心を向けていた。

 行事に参加するのは子ども自身であり、教師はそれを引率するものである。引率が子どもをただ「連れて行く」、もっと極端な言い方をすると、「引っぱっていく」だけの学校行事は、行事の主体としての子どもの存在を視野においていないものでしかない。行事ではどんなところへ行くのか、そして何をするのかについて子どもにいかに見通しを持たせるか、そしてそうすることで子どもに参加の動機付けをつくっていくことが行事の計画を行なう際の忘れてはいけない重要なポイントであるに違いない。遠足や校外学習、修学旅行、その他体育祭や学習発表会など、学校にはまざまな行事がある。子どもたち一人一人の障害の程度や種類に合わせて、そのような行事への参加のさせ方があってしかるべきである。そのような行事における移動や食事などの具体的活動、つまり行事自体を構成しているさまざまな活動、における援助なり支援の仕方については、人的に、あるいは物的に工夫されている場合が増えてきていることは明確である。援助や支援の工夫が次にされなければならないのは、そこへの参加に当たっての子どもの動機付けにおいてであろう。教師についてこさせるのではなく、子ども自身が次は何をする、あるいはどこへ行くと見通しを持って参加できるような行事にしたいと考えるものである。今回私的にではあったが作成したこのような「しおり」が、多くの学校において、当然あってしかるべきものとなってほしいと願う。同時に、どのような工夫をそこに加えていけば、よりよいものとしていけるのか、試行をしばらく続けて行きたい。読者のさまざまな助言をお願いしたいと願うものである。

 


「メモ帳」へ戻る