8月20日(水)

 

『独自性と孤立』

 

 今回の内容は、幾分ご批判をいただくところがあるかもしれません。それを覚悟で書いておりますので、どうぞお許しください。と同時に、具体的な内容でのご意見をいただければうれしく思います。

 

 

   養護教育に携わる教員にとっては、それがある意味では極めて専門性の高い領域であるがために、つい客観的な科学的知見に頼りがちとなってしまう場合もある。そこまで行かないまでも、この教育においては、科学的な、客観的な知見が大切であることに違いはない。考えないといけないのは、養護教育に携わる教員が、自分が今持つ知見で充分なんだと思い込んでしまう場合である。この教育、特に自閉症の子どもの教育においては、医学研究や心理学研究の領域、福祉施策の領域と密接に関連しながら、変化が大きく見られてきている。自閉症に関するさまざまな研究により、その基本的な障害についての捉え方も大きく変わってきている。特に80年代以降の自閉症研究においては、その障害特性についての重要な客観的な知見が多く得られてきている。そして今日、そのような自閉症理解に基づいた彼らの療育や日常生活場面での環境設定の工夫が当たり前のようになされるようになりつつある。さらに、WHOによる世界規模での障害の捉え方についての変化が、このような方向性をさらに進めていくものと考えられる。つまり、障害は、これまで考えられていたような、単にその個人だけに関連するものではなく、個人をとりまく社会条件をはじめとした環境因子との関係性が重視されるようになったのである。日常生活において、どんな「支援」が、どの領域で、どの程度必要なのかが障害を捉える視点となってきている。日常生活場面で行動の見通しを持ちやすくする空間的、スケジュール的な構造化や活動内容の理解を助ける手順ややり方に関する構造化の工夫、その際に用いられるさまざまな視覚的支援の工夫など、自閉症の普段の生活のなかにこのような「支援」の考え方が具体化されてきつつあることを見ることができる。

 このような状況において、障害児教育をめぐる動きもめまぐるしいものがあり、我々は、絶えず専門的な知識や知見、その他の情報をバージョンアップしていかなければならないのは明白である。先に書いたような、自分の今持つ知識で充分というわけには行かないのではないか。しかも、その知識がここ数年バージョンアップされていない場合などは、間違った方法で子どもたちの指導に当たっているとさえ言ってもいいだろう。このような心配される状況がまったくないとは言い切れないところに、教育現場に携わるひとりの専門家として悲しいものがある。特に養護教育においては、目標や課題の設定、指導の方法、評価のあり方など、広く教育のあり方についての手引書は存在しない。文科省の学習指導要領といったものはあるにはあるが、現場では、その内容をひとヒネリもふたヒネリもしないと児童生徒一人一人に応じた取り組みは難しいのが実際である。当然、指導に当たる教師自身の力量が問われてくることになる。その力量であるが、それが単に昨年度もその取り組みであったから同じようにやればいい、あるいは同じようなタイプの子どもだから、同じ教材を用意すればいい、となれば、そこにはマンネリ化が知らず知らずのうちに生じてしまうのは当然であろう。あるいは、自閉症の子どもに、バージョンアップされないままの障害についての知見に基づく指導がなされれば、指導のマンネリ化どころか、間違った対応をしてしまっていることになる。あるいは、場合によっては、その子どもの人格までも否定してしまいかねないのではないだろうか。

 ここに述べてきたような事態が、指導に当たっている教師個人の問題である場合がまず頭に浮かぶであろうが、そうではなく、そのような状況が、つまり、上で述べたようなさまざまな状況の変化についてのバージョンアップがなされていない状態が学校としての「特色ある教育実践」として、あるいは研修の方向性において見られる場合は、状況は深刻である。19987月に教育課程審議会が出した答申では、将来の教育課程を考えるに当たって、「各学校が地域や学校、幼児児童生徒の実態を踏まえ、創意工夫を生かした、特色ある教育の展開、特色ある学校づくりが極めて重要」であるとしている。ここに述べられた「特色ある教育」、「特色ある学校」という文言をどう理解すればいいのだろうか。それは、単にこれまでの学校の教育の在り方を大切にしていけばいいというものではない。これまでの養護教育は、それぞれの養護学校が、地域の特色なども取り入れながら、言わば「手さぐり的」な要素も入れながら、教育課程を組み、独自の実践を積み上げてきていたと言ってもよい。そこには、地域的な特色を帯びた、その「学校独自の伝統」が作り上げられてきたという事実がある。そのように作られてきた「学校独自の伝統」が、上にあげた「特色ある教育」、「特色ある学校」づくりに読み替えられた場合、状況によれば、教育実践が先に述べたような世の中の動きとは一線を画したものになってしまいかねない場合が生じうる(「オレとこは、オレとこなんだ」という考え方)。そうなれば、極めて困った状況に陥ることになりかねない。20012月の「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)」に述べられたように、これからは教育、医療、福祉、労働等の各関係機関の連携が重視されてくるだろう。このような傾向は、20033月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」では、「個別の教育支援計画」の作成および実践、「特別支援教育コーディネーター」の配置といったような具体的な方法として提起されてきている。児童生徒一人一人の実態の把握(客観的手段としての標準化された検査法の利用)、用いる専門用語や障害についての理解、さらに教育課程や教育実践を語る場合の用語(自立活動や個別の指導計画など)の共通の理解と用い方が基盤となった場合に、このような連携はよりやりやすくなってくるだろう。これからの教育をめぐる状況において、「わが校独自の教育」を強調するあまり、他の関係諸機関との連携には何らかの困難が伴ってしまうようであるのなら、まったくの本末転倒であろう。そこにあるのは、学校教育の「独自性」ではなく、「孤立」である。

障害児教育は、これまでのようなそれぞれの養護学校や養護学級が独自の教育を実践し、「○○養護学校の子ども」とある意味で特異性を帯びさせて卒業させてきたような観がないでもなかった(すべての場合にそうではないであろうが)。しかし、これからはそれだけではすまない時代になってきている。いかに、関係諸機関との連携がうまくいくように校内ならびに校外の連携システムを組んでいくか、教育課程を作っていくか、「個別の教育支援計画」や「個別の指導計画」を作成していくか、が大切になってくるのではないだろうか。もちろん、「特色ある教育」、「特色ある学校」を目指して、地域や子どもの特性などを考慮し、教育効果を高めるために学校独自の取り組みないし教育実践は大切にされなければならない。そして、これまでに積み上げてきた各学校の伝統は大切にされなければならない。要は、いかに新しい情報をキャッチし、受け入れ、情勢を理解しながら、「伝統(この場合、マンネリ化となってしまっていないか注意が必要である)」のみに埋もれない教育を実践していくか、である。そのためには、教育実践の一つ一つについての根拠のある説明や解説が充分に保護者や社会に対して行なえることが必要である。このようなアカウンタビリティへの学校の努力は、言わずもがな、そこに学ぶ児童生徒一人一人の生活の質をさらに豊かにしていくために求められるものであることを忘れてはいけない。専門家である教員は、自分の学校以外での動きについての情報を得ていく努力がこれまで以上に求められる。教育の世界においては、あるいは学校というところにおいては、「伝統」ないし「独自性」を守ることと「孤立」が背中合わせの状況にあることが多いことを自覚する必要があろう。少し言いすぎかもしれないが、特に「伝統ある」と自覚する養護学校にとっては、そこでの「独自性のある」あるいは「伝統のある」教育実践や教育の考え方が、広い世界の動きへの仲間入りと協力関係があたり前となった時代の状況に応じることができるものかどうかを再点検してみる必要があるだろう。

 


「メモ帳」へ戻る