11月2日(日)

『マニュアル主義と形式主義』

 

先日、ある新聞にマニュアル主義についての小さな記事が載っていた。大切なことを考えるよりも、決められたことを守るという意味でのマニュアル主義は、複数の人員や部署からなる複雑な組織がその目的に向かって機能したり、事故などの緊急事態に対処するためには必要なものであることは確かである。しかし一方で、さまざまな面で組織の硬直化を生じさせてしまいかねないこともある。決められたとおりのことが行なわれたかどうかが優先されるという意味では、形式主義といってもいいだろう。学校といえども、このようなマニュアル主義や形式主義に無縁であるとは言い切れない(現にそうなってしまっている場合もあろう)。このようなマニュアル主義ないし形式主義が行き詰ってしまっている場合の原因を今回は考えてみたい。

まず最初に、組織の機能に重要な役割を果たすはずのマニュアルないし運営の形式が、以前のままの運営方針や経営方針の考え方に基づいたものであり続けていることが、逆に組織の硬直化を生じさせている場合が考えられる。学校に置き換えて考えるなら、教育目標や学校の運営のあり方がさまざまな社会情勢の動きなどとかけ離れてきてしまっている場合がある。教育の世界は社会情勢の動きや変化に対応が遅れてしまう傾向が無きにしもあらずなのが実際のようである。人間の心身の成長や発達に直接的、間接的に非常な影響を与えるものである教育の営みにおいては、時代の移り変わりや社会情勢の変化のなかであっても普遍的に受け継がれていくべき変わらない部分があることも確かである。しかし、そのような人間相手であるからこそ、変わっていかなければならないものもあるだろう。それは、進展し続ける社会の国際化のなかで、社会的な価値観を敏感に受けとめて、これからの世界を生きていくに必要な技能や考え方を身につけることに関することであるだろう。あるいは、人権意識の高まりや福祉施策の充実により、障害のあるなしに関わらず、生き方そのものが多様化してきていることに関することであろう。もう少し範囲を狭めて、障害児教育や彼らに関する福祉施策との関連で考えてみるとどうだろうか。ここ20年ほどで自閉症をはじめ発達障害を持つ子どもの教育のあり方についての考え方には大きな変化があったと言ってもよい。それは、ノーマライゼイションやインクルージョンといった考え方の広まりによるものであり、また、一方で、障害の心理学的な特性が多く解明されてきていることによるものである。これらの流れのなかで、はたして学校、そして養護学校は彼らに対する教育のあり方をどれほど検討し、現状に合うものにしてきたであろうか。特に、養護学校においては、独自の取り組みでの学校の特色ある教育目標に向けての実践に力を入れてきていた状況が多かったのではないだろうか。例えば、自閉症の障害特性についての新しい心理学的な知見を教育の現場に取り入れることで、はたして当の養護学校はそれまでの「伝統ある教育」に幾分かの修正を加えることができてきているであろうか。以前の教育方針のまま、それを支えるべく生きつづけるマニュアル主義や形式主義が学校内で大きな力を持っているとすれば、社会情勢の動きのなか、その学校はもはや教育や組織自体の硬直化を生じてしまっているのではないだろうか。

二つ目に、管理し、運営の主体たる地位にある者が組織や運営内容の維持に力を入れすぎるために、現存しているマニュアルや形式を意図的に、必要以上に重視している場合が考えられる。そのような当の本人にしてみれば、組織自体の維持や手続き方法の混乱の回避のために、安全な方法をとっているのである。そこでは、運営方針や内容が情勢の変化に対して対応しうるであろうが、とかく以前から定められたマニュアルに戻り、あるいは方針に戻り行なわれるために、適時性を欠いた対応になってしまいかねない。学校に置き換えるなら、保護者からの要望や自閉症教育の新たな考え方の受け入れが遅々として進まない状況も生じうる。大切な活動を取り入れて組織が柔軟に動くこと、そして現在のやり方(マニュアル)をそのつど見直していく努力がマニュアル使用という形式の重視のかげに隠れてしまっているのである。

三つ目に、これは特に学校について言えることだろうが、職員の人数も含め、物理的な条件整備の改善を求めるあまりに、その数字の面での改善要求が全面に出されたり、あるいはまったく逆で理念的な考え方が先行し、具体性が欠けてしまっている場合があげられる。つまり、そこでは具体的ななかみ、つまり教育実践の報告やその計画の検討よりも、教師の人数や設備面での他校との比較による枠組みの重視、あるいは実践以前の理論上の「こうあるべき」という枠組みの重視がなされているという意味で形式主義と言えるであろう。実は、この状況こそが教育現場においてはもっとも気をつけなければならないものなのではないだろうかと筆者は感じている。もちろん、教育に関する人的、物的な条件整備は、教育というその営みの重要性を考えるなら、極めて重要なものとして考えられ、実施されていかなければならない。しかし、それは現在の状況での取り組みの実際を詳細に記述した実践がいくつも報告され、その成果と課題が検討されることを基盤に持つべきではないだろうか。そのような作業を重ねていくなかで明確にされてくる課題に対して展望を持つことで、必要に応じて条件整備があげられてくるべきなのではないだろうか。現実はその逆になっていないだろうか。養護学校には、その学校独自の「伝統的な教育」がはばを利かせてきていた(現在も、利かせている?)ところが多い。そのなかでは、例えば明らかにされてきている自閉症の心理学的な特性をふまえて実践が組まれていくことに対して教員のあいだで理解が示されず(あるいは、それを知らないがために)、受け入れられていかない場合も生じうる(現に、生じている!)。大阪府のように、養護学校に就学する子どもたちの数が増えている中で、以前のままでの養護学校教育のあり方をさらに維持しようとするなら、人数的な面で、設備的な面で不足が感じられることも多くなるだろう。重要なものであるはずの教育実践のあり方の検討をさておき、形のみを整える動きがつい先行してしまい、重視されてはいけないだろう。

以上、組織、特に学校や養護学校におけるマニュアル主義ないし形式主義に対する警鐘をその原因の面から考察してみた。若干の誇張された内容があるかもしれないが、教育実践、特に養護教育の実践に当たる我々は、常に社会情勢の動きや障害についての科学的な知見に関する情報などに常にアンテナを張っていかなければならないだろう。そうでないなら、そこにはびこるのは形のみを整えようとするマニュアル主義であり、形式主義である。そこには、人間の心身の成長や発達を対象にする教育という大胆な営みは存在できなくなるのではないだろうか。

 

 


「メモ帳」へもどる