11月15日(土)

 

『自閉症の持つ広い意味での社会的な認知の障害による日常生活での困難について』

 

自閉症の基本的な障害については、1943年のカナ−の報告以降、何度も考え方の変遷がなされてきている。そのなかで、1980年代後半以降、自閉症は自分とは異なる考えをもつ他者の「心」の存在を認識できず、その状態について知ることや考えることに問題を持つという広い意味での社会的な認知の障害説が出されてきていることは周知のとおりである。もっとも、このような障害が他者と情緒の状態を共有できないことから生じてくるものなのか、あるいはそのような広い意味での認知の障害が基本的に存在しているのかについての議論がなされているとしても、いずれにしてもそのような広い意味での社会的な認知の障害があることを自閉症と関わる関係者は知っておかなければならない。

 学校やその他の機関での自閉症児者の教育や療育に関係している者は、そのような障害が彼らの行動の特徴にどのように関係しているのかを充分に知っておく必要がある。それが理解できているなら、彼らの心の状態のよき理解者として彼らの側に立った対応も可能となる。そのような対応こそが、見かけではない、彼らに「本当にやさしい」対応なのである。それでは、関係者が知っておかなければならないそのような広い意味での社会的な認知の障害は、生活の中での彼らの行動にどのように関係しているのかを筆者なりに説明してみたいと思う。

それは、いわゆる「意味」の世界と大きく関係するものと言えるのではないかと、筆者は考えている。そのような「意味」に関係するものとして、ここでは二つのことを考える必要があると思われる。ひとつは、その状況場面から導き出されるものである。どういうことかを具体的に例をあげてみよう。今、ある人が自閉症児に、「本」ということばを言ったとしよう。相手の自閉症児は音声として「ほ・ん」ということばを聞いたことは確かである。しかし、相手の心の存在とそれ(=心)が考えていることを知ったり考えたりすることがむずかしいなら、その発話者が「ほ・ん」の音声に込めたその人の考えている、あるいは頭に描いている「本」は「どんな本なのか」をその自閉症児は知ることができないのではないだろうか。つまり、この場合「ほ・ん」という音声としての「かたち」はお互いに共有できても(発声する/聴取する)、そのなかみ、つまり「どんな本なのかということを表す『意味』」については、お互いが共通の基盤には立てていないのである。その自閉症児にしてみれば、例えば自分の好きなドラえもんの絵本のことになるのかも知れない。「文脈からもたらされる特徴の特定」ができないと言い換えることができる。このような側面での意味の共通理解ができていないなら、体験世界の共有はできないだろう。

さらに、この例に関して説明するなら、「ほ・ん」という音声で「意味されるもの」の特徴についてのお互いの共通の理解が大切となる。このような特徴についての理解は、文脈に依存しない「そのもの自体の特徴の理解」と考えることができる。これが、「意味」に関する二つ目のことである。「そのもの自体の特徴の理解」とは、つまりその属性の理解であり、「本」とはどのようなものなのかについての理解のことである。例えば、雑誌も文庫本も漫画も専門書も写真集も、全部「本」といえるだろう。あるいは、文字の書かれた石の板が数枚積み重ねられたものさえ、我々は「本」として理解することが可能であろう。このような理解が可能なのは、「本」の持つ共通項としての属性や特徴の抽出作業、つまり抽象の作業が行なわれているからといえる。一般に意味概念はその事象が持つ「抽出された特徴」と、そのカテゴリーに含まれるさまざまな具体物からなる。前者は「内包」、後者は「外延」と呼ばれる。我々は、「内包」を豊かに持っているために、「外延」部に属する事象を容易く、柔軟に認識していくことができる。ことばを換えれば、同じカテゴリーに含まれると思われるさまざまな似かよったものやことがらから、その共通項としての特徴を抽象する作業を自然と行なっている。そして、新たな事物にそのような抽出された特徴のいくつかを認めるなら、それは「本」だとすぐに理解できる。このような共通項を抽出する抽象の作業は、共通の世界体験のなかでその成員間においてなされている。そのために、ひとつの単語ないし事象の概念は共通性を帯びたものとして成り立ち、相手と同じ共通の理解内容を持つことができるのである。そして、そのような共通理解があることを我々は知っているから、相手との話をことばによってスムーズに意味をつなぎながら進めていくことができる。しかるに、そのような相手の持つ意味概念について知ることができないなら、話し手ないし聞き手は自分のもつ概念理解だけに基づいて話を進めていってしまうだろう。あるいは、そのような意味概念そのものの形成のされ方がなされていないならば、自分が関わった経験のある特定のことがらのみ、つまり、その意味概念の外延に属している特定の事象のみを取り上げて、その場面の状況に応じてしまうことになるだろう。ところで、意味概念の形成に関して、自閉症においては特定の事象に対して複数の呼び方をすると理解が困難である場合が日常場面で見られることがある。例えば、極端な例だが、「自分の入ってきたところ」を指して、「ドア−、閉めて」「戸、閉めて」「入口、閉めて」「出口、閉めて」とさまざまな呼び方が通常はなされる。いずれのことばの場合もその意味は共通であり、我々はその共通の意味を知っていて、それによってことばを理解するから、混乱が生じることなく、要求された行動が取れる。しかし、そのような共通理解されるべき「意味」を求めようとしないならば、表面上のものである音声としてのことばに対して反応するだけで、「意味」がかみ合わない事態が生じる可能性が非常に高く、結果として混乱を生じかねないのである。自閉症においては他者の心の状態が理解しがたく、相手の持つ意味概念についての理解が不充分ないしできていない、あるいは自分の持つ意味概念の形成が不充分ないしできていないと考えるなら、彼らとことばをかわす際にどうも話がうまくかみ合わないという状況も生じることが理解できるであろう。

このように、あることばを用いて、それによってお互いが共通体験(共通理解)できるには、「文脈からもたらされる特徴の特定」と「そのもの自体の特徴の理解」がお互いにおいてなされている必要がある。通常、それらが話し手と聞き手で同じようになされているという基盤が存在するから、お互いの意味理解が適切になされるのである。そのため、話のなかでの「本」ということばについて、「ああ、『本』ね。しかも、あの『本』のことか」ということに話し手と聞き手の両方において了解がなされることになる。しかし、広い意味での社会的な認知の障害によって相手の心の存在とその考えていることを理解することが困難であり、そのような基盤がまったく、あるいは一部欠けていたり、存在していなかったりするなら(先にあげた「文脈からもたらされる特徴の特定」および「そのもの自体の特徴の理解」の一方ないし両方の欠落、あるいはそれらのある範囲の部分の欠落)、話はどこかすれ違いを起こしてしまうということになる。

このような自閉症の心理学的な障害特性を考えるなら、上で例にあげたような単語の意味に関する共通理解、つまり意味理解の体験の共有の失敗にとどまらず、それは日常生活において通常我々がなにげなく行なっていることばのやり取りにおいても生じうる。例えば、ある本に紹介されている例のように、「このタオルを二階においてきて」という母親のことばで、ことばをかけられた自閉症児はタオルを二階の階段を上がったところの上がり口においてきていた、というのである。母親の意図は「このタオルを二階の洗面所のタオル掛けに掛けてきてほしい」であったのだが、その自閉症児はそのような意図についての理解ができずに、正直にことばどおりの行動をしたに過ぎないのである。つまり、ことばの「意味」についての共通理解に至っていなかったのである。誰も彼あるいは彼女を責めることはできないだろう。

さらに、ここに述べたことがらから、自閉症の心理学的なもうひとつの特徴に関する重要な点が考えられる。先に、ものごとの意味概念における「内包」というものに関して、同じカテゴリーに含まれると思われるさまざまな似かよった具体物からその共通項としての特徴を抽象する作業を我々は自然と行なっていることを書いた。そのような作業には、物事をそれらが一つ一つ関係なく存在するものとして捉えるのではなく、共通項を見出そうとする、いわば「まとめる」機能が作用しているといえるだろう。そうすることで、すでに述べたように、「ことばの意味」を理解することができるのである。あるいは、我々はそれぞれの日常生活の場面において、何がそこでの主題なのかを自然につかもうとしてはいないだろうか。例をあげれば、集会で校長先生が演壇に立っているときは、「今は座って話を聞く時」という場面の理解ができるだろう。これは、その場面におけるさまざまな要素をそれらの関係性に基づいてまるでパズルのように我々は知らないうちに組み立てて(つまり、まとめて)、それなら今はこう行動する時なんだという結論を導き出しているのである。この場合は、「状況の意味」を捉えようとする動因がはたらいているといえる。もう少し加えるなら、そのような結論(=意味)を他の者も同じように持っている(考えている、知っている)ことを一人一人が知っているのである。我々の日常生活のさまざまな場面においては、このような作用がそこに参加している成員において自然と働いている。このような作業は、各要素を「まとめて」、そこに「意味」を見出そうとする我々に固有の働きであるといえるだろう。それがあるからこそ、もちろん学習という作用も関係して、行動面に関しての社会性というものが知らずと我々には身についていくといえる。

ところが、他者の心の存在とその考えを知ろうとしたり、理解することが困難である自閉症においては、「意味」を見出すべくまとめていくさまざまな要素について、そして、まとめていく方向性について、他者と同じものを捉えているとは限らないし、「まとめる」という作用自体がなされていないことも考えられる。このような「まとめる」機能は、以前の行動と今現在の状況、そしてこれからの行動を関連付けて、行動の主題ないしそこでの「意味」を見出していくことを可能とする。それが困難な場合、状況には適さない行動をしてしまうという事態になってしまうだろう。あるいは、特定の刺激に対して反復的に同じ反応を繰り返すことから抜け出せずに、行動の硬直性(こだわり)が生じてしまうことになる。

以上、広い意味での社会的な認知の障害により、他者の心の存在とその状態や考えを知ることが困難となっているなら、それによって日常生活のなかで自閉症児者に生じうる困難について筆者なりの説明を行なった。そして、それらは大きく二つの心理学的な特性としてまとめることができる。「『心の理論』障害説」と「中枢性統合の弱さ」である。もちろん、このような心理学的な障害特性には、日常生活のなかでそれに対する適切な支援が当然準備され、実施されていかなければならない。このような支援は、ICDDSMといった医学的な診断基準からは到底導き出されるものではないことは明らかである。我々のように自閉症児者に関わる者は、当然このような理解と同時に、それから考えられる具体的な支援を行なっていかなければならない。幸い、そのような支援は、費用面や物理的な面の負担が極めて小さいものである。相手を尊重するということ、そのためにはどうすればいいのかを考えれば、おのずからそのための具体的なヒントが見つかってくるのではないだろうか。それでは、どうすればいいのだろうか。彼らが他者の心の存在とその状態について知ったり、考えたりすることに問題を持つのであれば、それを必要に応じて、彼らにわかるように示すようにすればいいのである。直接に他者の心の存在を示すことは、筆者には困難な課題のように思われる。それなら、他者の心の状態を彼らにわかるように示せばどうだろうか。そのことが、心の状態の主体としての他者の心そのものの存在を気づかせ、それを意識させていくことにもなっていくのではないだろうか。

それでは、どのようにして自閉症児者に他者の心の状態を知らせていけばいいのだろうか。ここで、心の状態とは他者が心の中で考えていること、知っていること、意図していることと定義しておこう。我々は、日常生活において、しばしば特定ないし不特定の他者との関係で、「わかっているはず」とか「わかってくれるはず」、あるいは「みんなはこう思っているはず」といったような前提を無意識に持ちながら接していることがある。あるいは、その社会的な集団では「常識としてたいていの人が知っていること」として、あえて説明の必要はないと判断して対処している状況がある。そのような状況での対人的なやりとりを我々は、「以心伝心」といったようなことばで表現できることもあるだろう。しかし、そのような「以心伝心」といったようなことばで意味される状況は、自閉症を持つ者には極めて理解困難な事態を生じさせかねないことがここに述べている彼らの障害の心理学的な特性から理解できるであろう。何が「以心伝心」の内容なのかを明確に示すことが必要となる。彼らは、いわば論理主義者である。彼らにとって、「『無い』といわれたものは、無い」のである。ことばに裏の意味が含まれる場合も混乱を生じさせやすい。女性教師に「好き」といわれた男子生徒は、本当に意味をそうとってしまうだろう。誤解のもとがここに生じてしまう。

以上、自閉症の持つ広い意味での社会的な認知の障害が日常生活においてどのような困難や問題を生じさせかねないのか、そしてそのような場合に我々専門家はどのような支援の考え方をしていけばいいのかを筆者なりに考えて、説明を行なった。ことば足らずのところや、論理的に無理のある個所など、どしどしと指摘していただければ、幸いに感じる次第である。

 


「メモ帳」へ戻る