1月18日(日)

 

『日本的な考え方と自閉症理解』

 

1943年のカナーによる最初の自閉症の報告をはじめ、70年前後を中心に盛んになされた自閉症の認知・感覚機能に関する研究、さらに行動分析学の視点からの自閉症のコミュニケーション行動ならびにさまざまな適応行動のスキルの獲得に関する研究や実践、あるいは最近(80年代後半以降)では「心の理論」障害の考え方に基づく自閉症独自の対人関係のあり方に関する研究など、自閉症理解に関連したさまざまな研究成果がおもに欧米から紹介されてきている。そして、このような研究成果に基づいて、自閉症の心理学的な障害特性についての理解は進んできている。

そのような心理学的な特性が明らかにされ、理解が広まるとともに、障害というものについての理解の仕方も変更がなされた。すなわち、20015月にWHOで採択されたICF(International Classification of Functioning ,Disability and Health=国際生活機能分類)は、それまでの障害のマイナス面での理解にかわって、生活面というプラス面から障害を見ていこうとするものであり、さらに、障害を個人要因において解釈するのではなく、環境要因の側面をも障害理解の観点に加えている。それは、バリアフリーなどの環境のあり方についての評価を含め、保健・医療・福祉のサービスや社会の仕組み、さまざまな支援機器の使用などの方向性をも含んだものといえる。

このような環境因子をも含んだ障害理解においては、自閉症の障害特性、特に刺激を処理することによる状況理解の仕方に関連した心理学的な障害特性について充分に理解されていることが必要となる。このような理解は、最初に紹介した自閉症研究のなかの成果からいくつかの観点にまとめられるであろうし、そのような理解を基礎にした実践理論の紹介も、例えばTEACCHプログラムにおける諸技法などをはじめとして、なされてきていることは周知の通りである。そのような自閉症の心理学的な障害特性についての理解がなされていないなら、あるいは不充分であるなら、それに応じる支援のための環境要因における条件整備はなされず、障害を社会生活におけるいっそう困難要素として捉えてしまうことになってしまいかねない。自閉症の心理学的な障害特性の理解に基づいた環境要因(環境因子)での条件整備が彼らのより質の高い生活を保障することになるのであり、ノーマライゼイションの理念をいっそう具体化した生活を可能としていくことになることが充分に理解される必要がある。

 このような自閉症の心理学的な障害特性の理解に基づく取り組みとして、本校においても非言語的な手段を用いたコミュニケーション行動の成立の可能性を探る実践をはじめとした視覚支援をメインにすえた実践の工夫が広く行なわれるようになってきている。そのような取り組みによるコミュニケーション行動の成立により、これまで行動異常(いわゆる「問題行動」)として捉えられてきていたこだわりやパニックなどの行動が、見通しを持って行動できるようになったことにより、目立たなくなってきている事例も多くみられてきている。また、自分の要求や意図をAAC手段を用いて伝えることにより、より安定した対人行動や集団行動ができるようになってきているケースも少なくない。

 さて、このような自閉症の心理学的な障害特性に関する研究はおもに欧米からのものに基づくところが多いことは最初に書いた。一方、我々教育現場の者がそれらの情報や知見を得て、実践に役立てる際に、現場での導入に当たって、そしてそれらを広めていくに当たって、困難を感じる場合が少なからずあることはなぜか否定できないように思えてならない。どうしてなのだろうか。先に書いたように、自閉症児者のより質の高い生活を可能とし、環境要因において障害克服を目指すためには、そのような情報や知見がどうしても必要なのである。それでは、どうしてそのような困難が現場をはじめとして広く感じられるのだろうか。そこには、自閉症という障害が理解されにくい、そしてそのために自閉症児者が生活しにくくなってしまっている何らかの理由が考えられるようである。

 最も大きい原因のひとつとして、日本人の人と人との関係のあり方に関する考え方(多くの人が「よし」とするあり方)があげられるのではないだろうか。子どもを持つ保護者に、子育て(ないし「しつけ」)では何が大切かをたずねたところ、日本の場合は「協調性」や「思いやり」が上位であったのに対して、アメリカでは「自尊心」や「向上心」が上位であったというのを読んだことがある。つまり、育ってほしい大人としての資質は、日本では他者との関係性をうまく作っていけることであり、一方アメリカでは自分をいかに大切にしていけるか、ということなのではないだろうか。日本におけるこのような考え方は、「和をもって貴しとなす」に示される類のものといえる。それは、「こういう考え方だから、それでいっしょに行きましょう」ではなく、「考え方はどうでもいいので、とにかく仲よく行きましょう」と考えるほうが当たっているということを対談集でもある著書「日本人とグローバリゼーション(講談社α新書)」のなかで河合隼雄先生が書かれている。そして、そのような人と人との関係性においては、ことば以前の関係が存在するのが日本人の対人関係のあり方であるとしている。いっしょに一杯飲めば、「よし、オレとおまえの仲だ」ということになるのである。それは、ことばによって関係を作っていくキリスト教圏の文化とは異なっていることを示している。そこでは、自分の要求や意図は、自分が相手に分かるようにコミュニケーション手段を用いて伝えなければ分かってもらえないのである。

 そのような文化の差異は、我々とすれば、「ああ、なるほどね」で済むことなのだが、自閉症児者にとってはそう簡単なものではないのではないだろうか。自閉症の心理学的な特性のひとつとして考えられる「心の理論」障害(仮)説や中枢性統合の弱さは、自閉症児者が他者や集団へ関わる際の特徴を非常にうまく説明してくれるものであると筆者は捉えている。それらは、彼らが全体の流れや状況のなかで今何をすればいいのかを、あるいは間違った場合は別のやり方としてどうすればいいのかなどを考える(思い当たる)ことを困難にしていると考えられる(これらのメカニズムについてはスペースの関係上ここでは述べない)。先に書いたように、日本の学校教育、あるいは地域社会での生活では、「みんながとにかく仲よく行けばいい」、そしてできれば自分も含め、他の人も「同じであって、目立たぬように」やっていきたいという考え方をする人が多いのではないだろうか。そうすることで、「協調性」や「和」が作り出されるのであろう。ところが、自閉症の子どもはどうだろうか。その障害特性ゆえに、「目立った行動」を結果としてやってしまいがちである。そうすると、まわりからは、どうして「おとなしくみんなといっしょにできない」のかと見られてしまうことになる。あるいは、直接、あからさまに言わなくても、こう言えば相手はわかってくれるはずだとの気持ちから、直接的でなく「行間の意味」ないし「裏の意味」を持たせた伝え方も我々はよくやっていないだろうか。「和をもって貴しとなす」の精神で「とにかく仲よく」やっていくためのひとつの方法でもあるのだろう。しかし、これとて、自閉症の子どもにとっては、ことば通りに理解してしまい、本人はまじめに応じているのであるが、状況にそぐわぬ行動をとってしまいかねないのである。場合によっては「ふざけている」とも捉えられかねない事態も生じうるだろう。

 欧米のキリスト教圏では、状況は少しは違うのではないだろうかと想像する。自分の考えを出すことで人との関係をつくっていく場合には、ことばを持たない、あるいはことばの使用に何らかの特異性を見せる自閉症の子どもは、その意図や要求をどうすればまわりが理解できる形で表現できるようになるのだろうか、あるいは状況に合わないことばや振る舞いをなぜ彼は主張するのだろうか、一人一人の意図や考え、行動をその人のアイデンティティとの関連で捉え、個の独自性と見るなら、自閉症の特徴ある言語行動や振る舞い自体は否定されるものにはなりえないのだろう。

 通常学級の教室を訪れるとよく黒板の上などにクラスのモットーが書かれている。「みんな明るく、なかよく」といったようなものである。みんながこのモットーのように振る舞うことがよいことのような錯覚を受けてしまう(筆者などは、人それぞれ性格が異なるのであるから、明るく振る舞えない子どもがいてもそれはそれでいいのではないかと考えてしまうが)。確かに、仲よくしていたほうがいいことは多いだろう。しかし、自閉症の障害の特性への理解なしに、自閉症の子どもに対してもそのことを要求するなら、それは彼にとっては苦痛でしかないだろう。そして、状況が理解できずにパニックでも起こそうものなら、「こわい子」「わがままな子」といったようなレッテルが貼られることになってしまうだろう。個の尊重が教育においてはさけばれているが、こと自閉症に関してはその障害特性を充分に理解し、そこから考えられる条件設定や環境の工夫を充分に行なうことでようやくそれがなされる出発点となるのではないだろうか。「以心伝心」という日本文化における非常に美しい人と人との関係のあり方を表すことばも、自閉症児者にとっては非常に生きにくい社会を表すことばでしかないのではないだろうか。

 


「メモ帳」へ戻る