2月11日(水)

 

『学習発表会の舞台上でのさりげない支援』

 

 筆者の勤務校の年間行事のひとつとして前回少し紹介した学習発表会が無事終わった。多くの保護者が観客としてわが子の出番や学年の出番をまだかまだかと待っている。そして体育館の舞台の上での演技がはじまる。今回の学習発表会では、筆者の担当する学年(小学部5年生)をはじめいくつかの学年で、自閉症をはじめとしたコミュニケーション障害児に対して学校や家庭での日常生活でなされつつある障害の心理学的な特性に応じた支援が「さりげなく」されていたことが非常に印象的だった。以下に、学習発表会という大きな学校行事においてもそのように「さりげなく」なされていた支援について紹介してみたい。

 まず、舞台上で演技をする際、どの位置に立てばよいのかが「足型」を所定の位置におくことで示されていたことである。足型は、子どもにとって、全体の状況のなかで自分はどの位置に立てばよいのかを明確に示してくれている。昨年度までは、役者である子どもの立つ位置にはガムテープ片を貼ったりなどの工夫も見られた。しかし、これはおもに指導者側がどこに子どもを立たせなければならないかを示す意味合いがあったり、子どもにとっても、たとえ自分からそれを利用しようとしても、いくつもそのような印があることで、非常に分かりにくいものであったと言わざるを得ない。「足型」は、本校では本年度になってから、教室などで日常利用されはじめ、本年度体育祭でも子どもに開会式の立つ位置やスタート位置を示すなど、はじめて登場した工夫であった。「足型」とは、直径30cmほどの円、あるいは一辺30cmほどの四角形のなかに、左右をそろえた足の型を色を目立たせて示したものである。そこに自分の左右の足を置いて(足型を踏んで)立つのである。何人かが並んで演技する場合なら、その足型が適当な間隔をあけて舞台の床に置かれている。舞台の上手(かみて)ないし下手(しもて)から登場した子どもたちはその足型の位置に立てばいいのである。これなら、担当の教師がいちいち子どもの腕を取ったりして適当な位置に立たせなくても、あるいはその都度適当な間隔に並ばせなくても、子どもは自分から適切な位置に移動できるのである。あるいは、適切な位置に立っていることができる。このような方法は、体育祭の開会式や集会などで並んで立って話を聴かなければならない場合にも、まず、自分のいるべき位置を示してくれることになる。クラスや学年などの集団のなかで、演壇や朝礼台で話す人に注目できるためのひとつの条件がクリアーできたことになる。ちなみに、もうひとつクリアーしなければならないことは、演壇や朝礼台で話す人が何を言っているかを理解できるようにすることと関係する。そのためには、話す人のことばだけに頼るのではなく、視覚的な手段による支援を行なうことで理解ができるような工夫が必要である。学期ごとの始業式や終業式、あるいは卒業式などでの校長の話などに工夫ができないものかと筆者は常々思うものであるが。さまざまな場面での視覚的な支援がなされなければならない。「足型」の利用に関しては、「足」の型が示されていなくてもよい。「足」の型のかわりに、枠の中に数字が書かれていてもよい。自分の数字の位置に立てばよいのである。

 学習発表会という大きな行事で印象的だった二つ目のことは、ことばを発することが困難な(あるいはことばを発することができない)子どものせりふのあり方についてである。昨年度までは、担当教師や担任の思いもあるのだろう、そのような子どもたちにマイクの前で何でもいいので発声が求められることが多かったのではないだろうか。単語としての発音が困難な場合には、「おー、おー」とか「あー、あー」とか何でもいいのである。とにかくマイクで声を拾おうというのである。そのような「声」が出るまでしつこくマイクを向けられるということもあった。そして、そのようなマイクの「声」に続いて教師のナレーションが入り、せりふが繰り返されるのであった。しかし、今年の舞台は少し違っていた。単語の発音が困難な子どもたちは、せりふが書かれたボードを持って登場したり、あるいはせりふの時にボードを観客に見せたのである。観客はボードに書かれたせりふを読んで、その登場人物のことばを知る。昨年までのようなやり方と比べて、筆者には非常に自然に思えた。その意味で印象的だったのだ。考えてみれば、日常生活では、メッセージメイトやあるいは写真カード、PICカードなどさまざまなAAC手段が用いられている。それらの指導もようやく校内では認められつつあることも確かである。保護者の理解も進んできている。それなのに、学習発表会の舞台での劇の場面ではそれらの手段が使われないことのほうが不自然なのではないだろうか。自閉症をはじめとしたコミュニケーション障害児にとって、彼ら自身が演じる劇とはどのようにあるべきなのだろうか。劇ということで、日常生活で身につけ、活用しているコミュニケーション手段を使わないというのはどうも納得いかないことなのではないだろうか。今後は、VOCAをはじめ、さまざまなAAC手段が学習発表会という舞台でも使われてくるようになるのではないだろうか。もちろんその基盤には、日常生活でそれらを使用することによって、自分たちの意思や意図の表出が尊重され、自分たちの選択の機会が保証されるなど、彼らの生活の質を高めていく取り組みが着実になされていることが必要である。

 ここでは、筆者の勤務校での学習発表会という大きな学校行事のなかで、日常生活でなされている視覚支援のあり方が自然と無理なく、それこそ「さりげなく」利用されていたことを紹介した。子どもたちが、たとえ自分たちの劇の長いストーリーの全部を理解し、参加することはむずかしかったとしても、自分の出演する部分の活動に関しては、自分から見通しを持って動けたり、あるいは自分らしく劇に参加して演技している姿が見られたように思う。今回紹介したような活動のあり方が学校の職員全員で確認でき、学校のなかでいっそう広まっていくなら、ある意味では手さぐり的に、そして草の根的に職員が取り組んでいる障害の心理学的な特性に応じた支援のあり方の実践が、日常の指導場面だけでの取り組みでなく、行事をはじめさまざまな機会にも取り組まれることになり、まさに特別支援教育の実践となりうるのである。それは、指導場面での取り組みによって獲得し、身につけたことが、生活のさまざまな場面で当たり前に行なわれるようになることであり、環境が障害の特性に応じるような変化を成し遂げるという意味において、まさに獲得したスキルの「般化」がなされることになるのである。それは、ICFによる障害の理解(捉え方)とも関連して、環境要因(環境因子)との関係における障害の克服という大きな意味を持つことになる。

 


「メモ帳」へ戻る