3月31日(水)

 

『集会活動で子どもたちが注意を集中できるために』

 

 筆者は本年度、地域のこども会の会長を務めている。先日、新1年生の入学、6年生の卒業、そしてその他の子どもたちの進級を祝って「歓送迎会」が行なわれた。「歓送迎会」のプログラムの大きな目玉として、「マジックショー」があった。地域で趣味として手品を愛好している方々がボランティアとしての役を買って出られ、大人にとってもハッとするような見事なマジックのオンパレードが披露された。マジックショーがはじまるやいなや、それまで前であいさつや話をしている大人(司会者)にはまったく注目もしていなくて、ざわざわしていた子どもたちがいっせいにシーンと静まり返って、マジックに注目しだしたのである。子どもたちは目の前で行なわれているマジックの不思議さに興味がひかれたのだろうと考えるのが普通であろう。筆者はそこで見られた子どもたちの注意の向け方の変化に興味をひかれてしまった。この注意の向け方の変化は何がもたらしたのであろうか?

 我々は、学校現場で子どもたちの注意をひきたいのだが、どうもうまく行かないことは多々経験するところであろう。もちろん、先生方の中には神業に近いものをお持ちで、サッと子どもたちの注目をひくことのできる達人もおられよう。その達人の行動やしぐさを分析することもひとつの手であろう。しかし、ここでは先に紹介したマジックショーでなぜ子どもたちの注目のようすが一変してしまったのかについて考察を行なってみたい。その要因を分析することで、我々の日ごろの活動の何らかの助けになるものが得られないだろうか。

 筆者は4つの要因をマジックショー(マジックをしている人とマジックそのもの)と子どもたちの間に感じ取った。ひとつは、そこに参加していた子どもたちは、自分たちは今何をするのかを理解して、その通りに行動できていたこと。具体的には、各自持参した座布団の上に座っていたということである。彼らは司会者のことばと両手を広げて位置を示す身振りの指示で、座ってマジックを見るべき位置までそれぞれが移動した。そして、持ってきていた座布団を置き、そこに座っておればよいことを理解でき、その通りの行動を行なったのである。あとは、その場所に座っていることが子どもたちに求められる行動であった。つまり、ひとつ目の要因とは、決められた位置に座っていることが理解でき、実際に座っている行動がとれることであった。

二つ目の要因は、何が行なわれているのかを子どもたちは理解できた(知ることができた)こと。具体的には、マジックが行われていることを目で見て、耳で聞いて理解できたのである。何が行なわれているのかが理解できることは注意を向けることを容易くすると考えられる。マジックショーがはじまるまでの司会者の話は、何が話のテーマなのかが充分には子どもたちに理解されていなかったと思われる。そのため、子どもたちはざわつき、会場を走り回ったり、立ち歩く子どももいた。事実、「歓送迎会」の最後におやつが出る段になると、子どもたちは司会者の話にいくらかは注目しはじめた。おやつが話の主題であることを理解したのであろう。この場合、何が行なわれているのかを理解するために、子どもたちは視覚的なチャンネルを非常によく働かせていたことも確かである。マジックは、ことばによる説明はなく、バックに音楽が小さな音量で流れているだけで行なわれていた。子どもたちは、首を伸ばして、身を乗り出すようにして、繰り広げられるマジックを目で追っているようすが見られた。マジックショーには、司会者が話をしているときにはない重要な要素である観客が目で対象の動きを捉えること、つまりマジシャンの立場からすれば、視覚的な刺激の提示、もう少し言うなら、変化していく(動きのある)視覚刺激の提示という要素が含まれていた。集団の人数が多く、しかもざわついている場合には、指導者の声は聞き取りにくく、なかなか理解されにくい。そんな場合にも、視覚的チャンネルを用いた刺激の提示が指示の内容伝達には適していることは多くの例が示すところであろう。筆者は、視覚的な情報提示が相手の(集団であっても)注意の集中を促し、結果として相手の理解を促すことを子ども会の行事でも実感した次第であった。

三つ目の要因は、相手の注意をそこにひこうとする対象は相手の興味をひくものである必要があるということ。マジックの場合には、多くの子どもたちには、「あれ!何でだろう(どうしてだろう)?」という視点での興味がわいたのであろうが、もうひとつの視点として、「あれ!何だろう?」という興味のわき方もあるだろう。発達段階によって、そして障害の特性によって、それは決まるのだろう。いずれの場合も、新奇な視覚刺激がこのような機能を果たせる場合が多いのではないだろうか。興味を引く重要な要因としての「あれ!何でだろう?」と「あれ!何だろう?」をうまく使い分け、しかもその際、二つ目の要因で述べたように、視覚的なチャンネルによる提示を工夫して用いることが求められるのではないだろうか。

子どもたちの注目がマジックショーにひきよせられた四つ目の要因は、マジシャンの声の大きさと関係していた。マジックショーがはじまるとき、マジシャンはざわついている子どもたちを前に意外に小さな声で話しはじめた。マイクなど使わない。「わたしの声が聞こえますか?」と小さな声で言う。すると、子どもたちは小さな声を聴こう、聴き取ろうとしたのだろうか、ざわめきは小さくなっていったのである。確かに、子どもたちの目の前には、マジックで使う器具なども置かれていて、「何がはじまるのだろう?」という期待感もあったには違いないだろうが。マジシャンの小さな話し声に子どもたちは自分たちの対応をあわせていったと言えるのではないだろうか。我々は、学校での集会など集団の場で、ついマイク片手に大音量の洪水を子どもたちに浴びせかけていないだろうか。音量を大きくして「静かにして!」と言ったところで、効果は期待薄なことが多い。子ども集団のざわつきに負けないように、指導に当たる大人の声がそれ以上に大きくなっていってしまうのである。子どもたちの集団の前で(適当な人数というものはあるだろうが。3040人くらいまでだろうか)、マイクなしで話しかけることを習慣としていってはどうだろうか。筆者も数年前に小学部高学年の集会の場でこのことを提案したことがあるのだが、マイク使用の習慣はかわることはなかった。マイクの音量とざわつきの大きさの力くらべはもう終わりにしてもよいのではないだろうか。実は、スピーカーの位置が固定されている場合、マイク使用にはもう1つの弊害がある。指導者が「こっちを見て」と一所懸命に言っているのだが、指導者がいる「ここ」と音声が聞こえてくる位置(つまり、スピーカーの設置されている場所)がずれてしまっていることが多かったり、場合によっては指導者とはまったく反対側から「こっち」という声が聞こえてくることもありうる。目で見る指導者の姿と音声の聴こえてくる方向は一致していることが自然なのではないだろうか。

 

 集会など子どもたちの集団の前で子どもたちの注意をいかにこちらに向けさせるか、どれだけ注目を持続させられるか、は簡単なようで非常に難しい。上に述べた4つの要因について今一度考察してみることも必要なのではないだろうか。つい先日も、筆者の勤務校での3学期の終業式があったところである。司会者が式を進行するのだが、ことばでの司会進行に加えて、「めくり」ないしプロジェクターを用いての視覚的な支援が舞台のそでにでもなされておれば、何を今からするのか(例えば、校歌を歌う、校長先生のお話を聴く、など)がより理解されていたのではないだろうか。また、舞台上での校長先生のお話も、舞台そでに文字や写真カード、PICカードなどを大きく映して視覚支援による「同時通訳」を行うこともできたのではないだろうか。教室では、さまざまな視覚支援の工夫がなされてきている。何をすることが求められているのか、どこへ行くことが求められているのか、あるいは一日のスケジュールはどのような活動からなっているのかなどの提示と理解、そしてコミュニケーション行動の成立などなど、視覚的支援が何気なく普通になされてきつつある。そのような支援を集会など集団での活動にどのようにいかしていくか、工夫して取り入れていくかが模索されなければならない。これまでのように、司会者がマイクを使って、ことばで指示を出し、ことばでだけ内容を伝えるような集会や始業式、終業式、あるいは卒業式には、障害の心理学的な特性に応じた支援の工夫がこれからは盛り込まれていかなければならないだろう。

 

なお、筆者の勤務校では、ここで提案したような集会や卒業式などでの取り組みの工夫はなされていないことを断わっておく。今後、支援のあり方を本校でも学校全体で考えていく際のひとつの視点として提案していきたいと考えている。ホームページ読者の方々のご意見をいただければ幸いである。

 


「メモ帳」へ戻る