7月18日(日)

 

『自閉症の心理学的な障害特性と診断基準』

 

   自閉症の心の中を知る手だてのひとつとして、彼らのいくつかの著書をじっくりと読んでみる方法がある。そこには、彼らが子どものころどのように自分たちのまわりの世界を捉えていたのか、あるいはどのようにそれにかかわろうとしていたのかがあからさまに述べられている。筆者も最近の彼らの本の中からいくつかを読んでみたのだが、我々が普通に感じている状況のありさまを彼らがいかに感じ取っていたのかについて、彼ら自身のことばを通じて改めて理解しなおした次第である。そこに認められるのは、医学的な診断基準に見られるような行動や振る舞いの「異常性」は、単に我々が我々のサイドから便宜的につけたものとして捉えていいものも多いのではないだろうかということである。そして、そのような「異常性」として記述される彼らの行動や反応のあり方は、彼らがその心理学的な特性を基盤にして、刺激をどのように受け取り、生活の中で対応していたのかという彼らの生き方そのものであったのではないだろうかということである。

 彼らの行動を理解し、家庭生活や学校生活、さらに就労場面などでの適切な支援を行なっていくためには、医学的な診断基準に基づく理解ではなく、心理学的な障害の特性を理解することが大切なことはすでに何度も述べてきたところである。これらの心理学的な障害の特性についても、我々の側からの分類でしかないことは否定できないが、少なくとも、彼らの反応や行動のあり方を彼らの側に立って理解し、支援をして行こうという立場にある限り、ひとつの手がかりとなりうる観点であることは確かなのではないだろうか。

このような心理学的な障害特性と、それに関連する彼らの反応や行動のあり方、そしてそれらの特異な反応や行動に付けられた診断基準での各項目の関連を簡単にまとめてみた。つまり、彼らが著書の中に紹介している彼らの心の中の世界を心理学的な特性としてまとめた項目と関連付けてみた。そして、そこに見られる行動や反応のあり方に対してどのような診断項目での記述がなされているのかを考察した。自閉症者の著書は、おもにT.Grandinの著書「自閉症の才能開発(原名”Thinking in Pictures”)」 による。考察は、極めて大まかなものであることは否定できない。しかし、新たな自閉症理解のひとつの切り口になればと思っている。

今後さらに自閉症者の著書の中から彼らの考え方や感じ方(診断基準にあげられた「異常性」に関する項目に対する彼らの「言い分」)を補っていきたいと考えている。

 なお、自閉症の心理学的な障害特性として、「同時処理の優位性」、「中枢性統合の弱さ」および「『心の理論』障害説」を筆者はあげている。これらについては、20011010日(水)付けの「メモ帳」記事などに説明を行なっている。これらの障害特性と診断基準の関連については、ここに表としてまとめている。ご覧いただき、ご意見をいただければと思う。

 


「メモ帳」へ戻る