12月5日(日)

『全人格的に捉えるって?』

 

   子どもの実態を理解しようとする場合、客観的な視点から、さまざまな要素で捉えることが有効である場合が多い。いくつかの検査法を用いる方法、あるいは諸機能の発達の状況を捉えていく方法、自閉症を持つ場合はその心理的な特性に基づく情報処理のあり方を理解し、それをその子どもの行動様式に当てはめて理解していこうとする方法など、そのような子ども理解の方法についての研修会も多く開かれている。このようにさまざまな子ども理解のための「切り口」を多く身につけていくことは、教育現場の教師をはじめ、専門家と呼ばれる者に必要とされるものであることは明白であろう。さらに、そのような客観的な視点からの「切り口」に加えて、その子どもの生活自体をエピソード的に記述し、理解していくことによって、子ども像の全体が見えやすくなってくる。対象の子どもは、その子ども独自の生活を生きているのであり、その子どもを取り巻くさまざまな独自の条件の中で生きているからである。このように、子どもの実態をより的確に理解するためには、客観的ならびにエピソード的な視点からのアプローチが大いに役立つ。

上に紹介したような客観的な視点としてのさまざまな「切り口」がテーマに話し合われる際によく出される意見として、そのような「切り口」からの理解では子どもをばらばらに見てしまうことになる、子どもを全体として捉えること、つまり全人格的に子どもを捉えることが大切だ、というようなことが聞かれることがある。ここで持ち出される「全体として捉えること」ないし「全人格的に捉えること」とはいったい何を意味しているのだろうか。極めて漠然としたこのような捉え方で、果たして適切な子ども理解は可能なのだろうか。

 筆者の勤務校でも、同じような意見はよく聞かれる。確かに言っていることは正しい。そのとおりであろう。しかし、その先が続かないことが多い。「それでは、全人格的に捉える際に何を具体的には見るのですか?」と質問されれば、うまく答えられないのである。教育基本法の第1条には、教育の目的として「人格」の完成をめざすことがあげられている。しかし、その「人格」についての定義は書かれていない。「全人格的」ということばを使った場合も、それが何を意味しているかはなかなか理解しがたくなってしまう。あるいは、発言者の恣意的な理解に任されてしまう。それでは、共通理解にはなりえない。現在の教育では、それが目に見えるもの、つまりテストの偏差値やできるようになった諸機能の量的質的変化に置き換えられて理解されているフシも無きにしも非ずではないだろうか。先にあげたような意見は、このようなことへの反省から、「全人格的に子どもを捉えていこう」と提案しているのだろうか。しかし、「全人格的に子どもを捉えていく」ことは、たとえその意味するところが漠然としていても、極めて当たり前なことなのではないだろうか。「全人格的」という当然過ぎるほど当たり前のことばを使うことに酔ってしまっているように筆者には思われて仕方がない。「全人格的に捉える」ということばで漠然としたベールを持ち出すことで、教育実践のなかみに関してのいろんな理解が可能となる。そして、場合によっては、教育活動自体があいまいなもの、あるいは恣意的なものになってしまうこともありうる。筆者の勤務校である養護学校での教育実践を見るかぎり、この点に関しての慎重な検討も必要なように思えてならないのであるが・・・。

 子どもの姿をありのままで捉えることは教育実践のためには大切である。ここで言う教育実践とはどういう意味なのかというと、どのような目標が適切なのか決定し、設定すること、そしてその内容を具体的に決定すること、さらに指導の方法を選択し、指導の形態を決めることがそこには含まれている。子どもの姿をありのままに捉える、ないし「全人格的に捉える」とは、そのような実践のために子どもの実態を把握することを意味していることになる。

さて、子どもの実態把握に関しては、情報収集法、観察法、検査法の3つの方法があるといわれる。情報収集法は、保護者や前担任、親しい人(大人や友だち)などからその子どものようすについて聞き取る方法が中心である。観察法とは、学校や家庭での子どもの生活のようすを観察者が観察することによって情報を得ることである。最後の検査法とは、さまざまな心理検査等を用いて、客観的な視点から子どもの側面を捉えることである。先の二つの方法は、いわばエピソード的な情報収集の要素を持つものであり、ともすれば実態把握を行なおうとする者の主観的な側面が入り込みやすくなる可能性もある。それに対して、検査法は、それが検査目的に応じた妥当性のあるものを用いる限りでは、極めて客観性のある把握となりうる。さらに、これらの方法以外にも、子どもの持つ障害に関しての心理学的特性や身体機能的な特性を理解すること、そして心身の諸機能に関する発達的な視点での把握も大切となる。これらの視点は、客観的な事実(=科学的なデータ)に基づき、一人一人異なる生活場面での異なる行動様式について理解することを可能とする。

このようなさまざまな子どもの実態把握のための視点は、ことばを換えるなら、心理学をはじめさまざまな科学的な知見の集積によって可能となってきたことと言えるだろう。このような科学の成果は、人間そのものやその行動、そして人間社会を理解することを大いに助けてくれる。「全人格的に捉える」という当たり前のことばの中身を理解することにも大いに役立つものと言えるだろう。このような考え方を理解せずに、単に極めて正当性のあることばである「全人格的に捉える」ということばを振りかざすだけであれば、それは極めて主観的な見方に偏ってしまうと言わざるを得ないだろう。それは、子どもの一面だけを見ることになってしまいかねないと言い換えてもいいのではないだろうか。

岩波書店の「科学」20016月号に次のような話が載っていた。現在においては、さまざまな情報が極めて多く入手可能である。そして、そのような情報の量に圧倒されたり、あるいは消化して自分の知識としているものが少ない場合、「まるでピントが合っていない」反応を生じてしまいがちとなる。さらに、そのような情報量と自分の知識としているものの隔たりがある限界を超えると反応は拒絶的なものへと変わってしまう。情報量に理解ないし理解の意欲が追いつかなくなり、結果として消化することを自分から放棄してしまうのである。「全人格的に捉える」というようなことばにだけ頼る場合、その視点は主観的なものとなりがちである。そのようなことばが意味するさまざまな「切り口」としての実態把握の視点を明確に持っていることが大切である。それは、科学的知見に基づいた客観的な視点を理解し、明確にして、しかも妥当な方法で用いることの必要性を意味している。心理学をはじめさまざまな科学的な知見の集積は否定できない事実であり、それらのうち関連するものについては情報を集め、理解をできるだけ図っていくことが教育現場においても重要である。「全人格的に捉える」というと、一見、極めて人間性に満ち溢れた行いのように感じられるために、科学的な視点とは別枠扱いであるかのように考えられがちである。その結果、教育活動において科学的知見についての自分の持っている理解とさまざまな情報の量との隔たりが大きくなりすぎて、拒否的な構えをつくってしまうことは避けなければならない。

子どもの把握から主観的な要素をまったく排除してしまうことは正しくないだろう。しかし、客観的な要素、つまり科学的な視点の入り込む余地を認めないことは、観察者の一方的な理解に陥りやすいこと、つまり子どもの実態の一面しか見ないことを意味している。「全人格的に見る」と言ったところで、把握の視点が整理できていないのなら、それは「全人格的」にはなりえないのである。

 


「メモ帳」へもどる